文字
背景
行間
学校の様子
昼休み 応援練習
来週の運動会に向けて、赤青それぞれが集まっての応援練習がありました。
今日は赤組が運動場、青組が体育館です。
初めての全体練習ですが、やはり1~6年生がそろうと、声も動きも迫力があります。
当日は更に磨きがかかることでしょう。
応援団と共に、一生懸命頑張る各組の応援の様子をどうぞご期待ください。
色別応援練習
これまで、応援団からのレクチャーやクラスでの練習を積み重ねてきました。
さぁ色ごとに合わせての練習です。
グランドに響き渡る声で元気いっぱいだった赤組
身体をのびのびと動かし笑顔いっぱいだった青組
応援合戦も大切な運動会の種目です。
両方の色とも、当日の演技が楽しみです。
1年生 生活科 やごとり
1年生は生活科の学習でプールにいる生き物を探す活動をしました。
元常葉大学教授、山田川保存会の方を講師にお迎えし、水位を低くしたプールに入りました。
入るだけで大騒ぎ。生き物を見つけると大騒ぎ。網で捕まえると大騒ぎ。
プールは、水泳の授業かと思うほど賑やかでした。
落ち葉などに生き物がいることを知ると、強者はどんどん進んで行きます。ハンターさながらです。
アメンボやゲンゴロウ、ヤゴなど、思った以上に生き物はたくさんいました。
良い学びができた1年生でした。
ペアで応援練習
朝活動の時間に、ペアで応援練習をしました。
高学年がペアの低学年に優しく教える姿が微笑ましいです。
教える応援団もリーダーぶりを発揮していました。
甲子園での応援や、皆がリズムをとりやすい曲など、赤青それぞれの応援団の工夫がとてもよいです。
朝から元気な声が響いていました。
東京アーティスツ合奏団によるクラシックコンサート
東京アーティスツ合奏団の皆さんによるコンサートが行われました。
第一部では、ヴァイオリンやチェロ、フルート、ハープなどによるクラシックの演奏、
第二部では、歌のおねえさんと一緒に、身体を動かしながら楽しく歌を歌いました。
どちらも、耳にしたことがある曲ばかりで、子供たちも楽しそうでした。
東京アーティスツ合奏団の皆様、ありがとうございました。
5,6年生 応援団練習
今日から応援団の練習がそれぞれの学年で始まりました。
今日は5,6年生。
まず応援団が、シナリオや動画を提示して、手本を見せました。
その後、実際に練習を5,6年生の学級毎に行いました。
練習と共に、各学級の声も大きくなってきました。
練習後は、応援団に向けてねぎらいの拍手がありました。(素晴らしい!)
朝から元気な声が響き、いよいよ運動会が近いことを実感します。
6年生 家庭科 調理実習
6年生は家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。
6年生は「炒める」調理実習です。
調理中はいつも以上に真剣なまなざしです。
試食のできばえに、皆にっこりしていました。
ぜひおうちでも作って振るまってくださいね。
ソーラン節練習~5,6年生~
運動場の端から端までを使って、パワフルな舞を見せてくれています。
5,6年生のソーラン節の練習が盛り上がりを見せています。
舞の難しさより、力強さを表現することが難しい演目です。
屈伸を使って身体を上下させるので、きっと筋肉痛まっただ中のことでしょう…
その練習の成果がきっと2週間後の本番につながると思います。
楽しみですね。
4年生 国語 インタビューしたことをまとめよう
4年生は、先生方にインタビューしたことをまとめる学習をしていました。
前日までに担当する先生を決め、グループごとにインタビューしてきました。
今日はそのまとめをしていました。
インタビューしてきたのは、子供の頃の遊びとその理由などです。
聞き取ったことをどうすればクラスの皆にうまく伝わるか、グループごとにタブレットへ入力していました。
発表が楽しみですね。
朝の靴箱から
とある学年の、登校前のくつ箱です。上ばきのかかとが、くつ箱の端に揃っています。
前の日、どんどん帰りたい気持ちに少しだけブレーキをかけて、揃えて帰ったのでしょう。
それをクラスメイトが見て、真似していったのでしょうね。
見事でした!
気持ちのよく1日をスタートできました。
3年生 健口教室
今年の歯と口の健康週間は、6月4日から6月10日までの期間です。
その前に、3年生を対象として健口教室が行われました。
まず、プラーク(歯垢)について学びました。
・プラークとは、歯についているバイキンのかたまりであり、食べかすではないこと。
・約400種類の細菌がプラークの中に生息していること。
・プラーク1mgの中に、約1億個もいること。
・ねばねばしているので、うがいだけでは取れず、歯磨きが必要なこと。
実際にプラークに反応する錠剤で調べてみると、驚くほど真っ赤になる子が多数。
この後、気になる場所をしっかり磨いていました。
大人の歯がだんだん生えてきますが、将来ずっと使う大切な歯です。
毎日しっかり磨いてくださいね。
学年集会
初めての学年集会が行われました。学年ごとの様子を紹介します。
1年生は、音楽室で貨物列車を楽しみました。
1組、2組さんが入り混じって元気な歌声とともに、歓声が聞こえてきました。
2年生は鬼ごっこです。
運動場をいっぱいに使って、元気に走り回っていました。
3年生は川鬼です。
川に見立てた線上に鬼がいて、そこを通る遊びです。
鬼も自分のところを通させないようにと一生懸命でした。
4年生はどんじゃんけんです。
線に沿って走り、相手と出会ったところでじゃんけんに勝つと進みます。
勝手も負けても楽しそうな4年生でした。
5年生はくじ引きリレーです。
途中のくじを引き、書かれてあることをクリアしなければなりません。
玉入れ、縄跳び、先生とじゃんけんのほか、「なし」もありました。
運よく「なし」を引くと、皆から歓声が上がっていました。
6年生はこおり鬼です。
体育館で行いましたが、鬼が10人くらいですぐにつかまってしまいます。
つかまると、「グリコ」のポーズをしなければなりませんが、味方も多く、すぐにタッチされて逃げ回っていました。
2年生 音楽 やまびこごっこ
2年生は音楽で「やまびこごっこ」の歌を練習していました。
やまびこですので、一つのグループが歌うフレーズを、もう一つのグループが同じようにそのフレーズを歌います。
「やまびこさーん」 「やまびこさーん」というように、こだまするようです。
最初が男子、次が女子など、バリエーションを変えて元気なやまびこが教室に響いていました。
5年生 音楽 リズムのトレーニング
5年生は音楽でリズムのトレーニングについて学習していました。
強さを変えて、ハンドクラップを楽しんでいました。
「クラップフレンズ」のリズムに合わせて、強弱を意識し、時には振り付けをしてグループ練習をしていました。
その後は発表!ドキドキしながらも楽しんで発表する姿が素敵な5年生でした。
1年生 国語 ひらがなの練習
1年生は国語で「み」と「け」のひらがな練習をしていました。
リズムに合わせて「み」が使われている言葉を発表します。
とても元気な挙手にびっくりしました。
家族の名前にそのひらがながあり、張り切って発表する子もいました。
続いて練習です。バランスに気をつけて、一字一字丁寧に書いていた1年生でした。
3年生 運動会練習
3年生が運動会の学年種目を練習していました。
「台風の目」や「ハリケーン」という、数人で持った竹の棒を横並びで走り、カラーコーンを回るものです。
今回の対決では、その差は2秒でした。
運動会では、接戦が予想されますね。
応援も一生懸命頑張っていた3年生でした。
PTA 「あいさつ運動」
PTA「朝のあいさつ運動」が始まりました。
「子供たちにあいさつの定着を図ると共に、挨拶を通して地域ぐるみの教育を推進する」ことがねらいです。
今回は5/12(月)~16(金) 、7:30~7:50実施の予定です。
詳しくはリーバーでの案内文書をご覧ください。
校門で立って挨拶をしていただきました。子供たちは大きな声で挨拶できたかな?
挨拶が溢れる学校は、家庭・地域から。無理のない範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします。
5年生 図画工作 ポスター作り
5年生は「社会を明るくする運動」のポスター作りをしていました。
地球が平和な様子、平和の象徴の虹、笑顔などアイデアを詰め込んで色塗りをしていました。
完成が楽しみですね。
苗を植えたよ~2年生 生活科~
2年生が野菜の苗を植えていました。
「きゅうりだよ。はっぱがぎざぎざしているんだ!」
「えーでも、まるくて小さいはっぱもついているよ~」
たくさん観察するとたくさん発見があって楽しいですね。
きゅうりにトマト、おくらになす、ピーマンを選んだ子もいました。
夏、おいしい野菜がとれるように、お世話、がんばってくださいね。
2年生 運動会練習
2年生は大玉転がしの練習をしていました。
赤と青の大玉が、2年生と対比しても本当に大きいです。
何人かで転がしていますが、2年生も楽しそうに練習をしていました。
5年生 運動会練習
朝の時間を使って、5年生が運動会学年種目の練習をしていました。
落ちている玉入れ用の玉を、籠を持っている先生めがけて投げていました。
どうやら籠を持っている先生はあちこち動いています。拾っては投げていました。
休憩しながら待つグループも楽しく踊っていました。
本番では、スペシャルゲストが籠を持って走るようです。誰かはお楽しみとのことです。
3年生 交通安全教室
3年生の交通安全教室(自転車の乗り方講座)です。
まずは、自転車のルールやマナーのお話です。
「自転車にも保険があるんだけど、保険って知っているかな?」
「自動車の保険なら知ってるー!」
「そうです。自転車も保険に入っていると安心ですよ。}
と、自分の生活を振り返りながら自転車について学びました。
いよいよ実際に自転車を使ってのお話です。
上の2枚の写真、どちらが正しい乗り始めでしょう。
そうです。下の写真です。右足をペダルに乗せておくことで、後ろからくる車に
右足をひかれずに済みます。
ちょっとした瞬間を気にすることで、自分の命を守ることにつながりますね。
1年生 交通安全教室
交通指導員さんをお迎えし、交通教室が行われました。
教室で指導を受けた後、学校の白門付近で実際に歩く活動をしました。
白門前は、信号、横断歩道、交差点、駐車場と、気をつける場所がたくさんあります。
交通指導員さん、スクールガードさんが見守る中、1年生は確認しながら歩きました。
今日学んだことを生かして、毎日気をつけて登下校してほしいです。
交通指導員さん、スクールガードさん、ありがとうございました。
3,4年生 体育 三島サンバ
3,4年生が体育の授業で三島サンバの練習をしていました。
ペアになって、4年生が細かい振り付けを教えていました。
(5/5に行われた広小路の歩行者天国で、三島サンバを元気よく踊る東小児童がいて微笑ましかったです。)
運動会当日は、元気な声で、自信をもって踊れるといいですね。
1年生 生活科 あさがおをうえよう
連休があけ、元気な声が学校に戻ってきました。
1年生は、生活科の授業で、あさがおのたねまきをしました。
先生の指示で、一つ一つを丁寧に確認しながら作業を進めました。
①土を入れる ②水をたっぷり入れる ③あなをあける ④たねをまく
⑤土をかぶせる ⑥水をやさしくかける ⑦ひりょうをまわりにおく
自分で種まきして、満足そうな1年生でした。
明日から、雨が降らないときに水やりをするのでしょう。
芽が出るのがとても楽しみです。
1年生を迎える会~本番編~
いよいよ1年生入場です。
6年生と手をつないで、にっこにこです。
全校で校歌を歌いました。
1年生、難しい言葉もちゃんと覚えて歌えていて立派です。
高学年の歌声、さすがです♬
ゲームの始まりです。
1年生と6年生が仲良くなるだけではなく、今日の「1年生を迎える会」では、
2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年同士が仲良くなることも目標です。
高学年が低学年の手を引きながら、15人までの数で、全ての学年を含めたグループ作りに
一生懸命になっていました。
「あと7人~」
「全部の学年、いるかな?」
声を掛け合うことで、一気に距離も縮まります。
無事、グループができたら、「東小まちがいさがしゲーム」のスタートです。
「あの子とあの子が入れ替わってるー」
「どこが違うんだ?むずかしい~」
「ひょっとして、全部違う?!」
元気に手を挙げて発表です。
みんなが’本気’で仲良くなるゲームが終わったあと、1年生からお返しの出し物が披露されました。
入学してからまだ1ヶ月も経っていないのに、歌もダンスも上手にかわいくできました。
1年生が歌っていると自然に手拍子が!すてきな光景です。
アーチ持ちのお仕事も忘れず、てきぱきこなして、退場です。
満足感いっぱいの顔で体育館を出て行きました。
1年生と6年生だけではなく、他のペアもちゃんと低学年を教室まで送っていっていました。
たのもしいですね。
教室に戻ると、1年生が6年生のお礼の手紙を渡していました。
6年生は、きっと、ずっと、大切にするのでしょうね。
今日は1年生を迎える会~準備編~
今日は、令和7年度が始まって初めての児童会行事「1年生を迎える会」です。
子供たちは入念に練習や準備を行い、今日を迎えました。
児童会の子供たちも、朝から準備万端!
「司会、緊張する~」
「うまくできるかなぁ」
大丈夫!きっと楽しい会になるはずです!
2年生と5年生のペア顔合わせ
朝活動の時間に、5年生が2年生の教室に行って、ペアとの顔合わせをしました。
カードを渡しながら、自己紹介をお互いにしました。
初めて顔を合わせるペアは、ちょっぴり緊張しているようでした。
これからペア活動を通して、仲良くなってくださいね。
5年 理科 ふりこ
5年生は理科でふりこの学習をしています。
ふりこが往復するのにかかる時間は、何が影響しているのかを実験で確かめていました。
時間を計る人、往復する数を数える人、記録をとる人と分担し、実験を進めていました。
協力して活動する姿が微笑ましかったです。
PTA総会
改めまして、先週の金曜日にはPTA総会にご参加いただきましてありがとうございました。
本部役員の皆様から、来年度以降のPTA活動のあり方について、熱心なご説明をいただきました。
それを聞かれた会員の皆様も、うなずき、ご納得いただきながら耳を傾けてくださいました。
新しい時代を生きる東小の子供たちとその保護者の皆様のために、持続可能な活動へと変わっていく姿が
今から楽しみです。
マイプランデー ~4時間目の教室~
1年生の教室の4時間目の様子です。
今日は、本年度から始まったマイプランデー初日です。
授業は4時間で終了。1年生は4時間目の時間を使って帰りの支度です。
1ヶ月が経って、お便りファイルに入れるプリントを配る係活動もできるようになっている1年生。
どんどん小学生らしくなっていますね。
こちらは4時間目の2年生の教室。全員がタブレットを使って、生活科の授業をしています。
お友達は、植えた苗の生長のどんなところに気がついたのかな?
興味津々です。
さぁこの後、給食を食べて下校です。
初めてのマイプランデー、午後も上手に使いたいですね。
3年生 国語 漢字の広場
3年生が国語で漢字の学習をしていました。
ページ内にあるイラスト・漢字を使って、動物の様子を文に表す学習をしていました。
主語と述語をはっきりさせて短文を作ることが目的です。
3年生の作った短文を紹介します。
・牛が大きな声で鳴く。
・さるがりんごをうばう。
・牛が2頭います。
・元気な馬が歩いている。
きちんと主語と述語をはっきりさせて書いていました。
引取訓練
保護者の皆さんに児童の引取をお願いするのは、大きく3つの場面です。
①震度5以上の大きな地震。
②大雨や暴風警報で警戒レベルが3の時
③不審者による緊急性があるとき。
詳しくは、「災害・事故発生時の緊急対応マニュアル」にてご確認ください。
お家の方と一緒に帰ることができる子供たちは喜んでいました。
保護者の皆様、本日は授業参観・懇談・PTA総会・引取訓練に御協力・御参加いただき、ありがとうございました
授業参観
本日は今年初めての授業参観の日です。
朝、扉が開くのを待っていた下駄箱の子どもたちも、いつもよりテンション高めです。
集中して話を聞いたり、発表を頑張ったり、子供たちがはりきって授業に臨んでいました。
6年生 PTA総会 体育館準備
5時間目の最後に、6年生が、明日のPTA総会のためにいす並べをしてくれました。
全部で240脚ほどのいすを、15分ほどで並べきってくれました。
さすが!たくましい6年生です。
明日の参観会でもきっと、最高学年らしい授業を見せてくれることでしょう。
楽しみですね。
よろしくお願いします!ペアとの顔合わせ
朝の時間に6年生が1年生のペアと顔合わせをしました。
6年生は用意してあった自己紹介のカードをを手渡し、自己紹介をしていました。
1年生の目線に合わせて優しい表情で話していました。
自然と表情が和らいでいました。
1年生もうれしそうでした。これからもペアで仲良く活動してくださいね。
今日は子ども読書の日 5年生の読み聞かせ
5年生は学年での読み聞かせをしていました。
キャストは担任2名と養護教諭の先生。途中で校長先生とめんぼーくんも参加しました。
めんぼーくんはもちろんですが、先生方も芸達者ばかり。
大爆笑の読み聞かせでした。
今日は子ども読書の日 4年生の読み聞かせ
毎年4月23日は子ども読書の日です。
東小では、子ども読書の日にあわせて、担任が朝の読み聞かせを行いました。
4年生の様子です。
担任の先生の読み聞かせに聞き入っていました。
東サポ(地域学校協働本部)実行委員会
22日19時より、本年度最初の東サポ実行委員会が開かれました。
今年も「子供も大人も楽しい時間」を目指して、企画を用意してくださっています。
放課後学習支援や運動会前の奉仕作業、ベルマーク集め、などなど、
東小の子供たちの毎日が充実するよう見守ってくださいます。
本年度もよろしくお願いします。
1,2年生 いちごがり
1,2年生が遠足でフルーツパークへ行きました。
出発直後の様子です。
今回は路線バスを使用しました。
優しい運転手さんが、「ボタンを自由に押していいよ」と言ってくれたおかげで、フルーツパークまでずっとベルが鳴りっぱなしのバスがあったとか…。
学校に帰ったときも、元気いっぱいでした。
「50個食べた!」「いちごを食べたけど、お弁当を食べたい!」
体育館で1,2年生のペアごとに食べました。
昼休みは運動場に出ている1,2年生が多数。遊ぶ体力はバッチリあるようです。
思う存分楽しんだ1,2年生でした。
休み時間の運動場
朝、雨がぱらついて「今日は外で遊べないや…」と、残念がっていたのもつかの間
20分休みにはあがっていた雨。
今の季節が外で遊ぶのに一番いい季節ですね。
クラスに関係なく、わきあいあいと、ドッジボールを楽しむ様子が見られました。
3年生 総合 東小の自然を見つけよう
3年生はタブレットを持ってあちこち自然を探していました。
「タンポポがある。」
「ありがいた!」
自分で撮影した画像をうれしそうに見せてくれました。
東小には自然がたくさん!
植物や虫などの生き物など、たくさん探してくださいね。
2年生 遠足に向けて
明日は1,2年生合同でフルーツパークにいく遠足の日です。
2年生も楽しみにしている遠足。その説明に食い入るように聞いていました。
へたの部分は、分けて捨てること、1年生に優しく教えること等々…。
担任の先生の説明をしっかり聞く2年生でした。
明日は晴れて、楽しく過ごせるといいです!
自然探し
3年生が、運動場に出て「自然さがし」をしていました。
教室で「自然ってなんだろう?」という話し合いをしてから、いよいよ外へ。
タンポポの花を見せながら「春の自然だね。」
「この石は自然?」
「教頭先生も自然だ!(?!)」
などなど、豊かな発想でにぎわっていました。
体育の授業より
5年生の体育の授業です。
50m走のタイムの計測をしています。
「去年より上がったかなぁ。」
「○○さん、がんばれー!」
(つまずいた友だちに)「大丈夫!あきらめないで!」
などなど、走ることだけではない学びがたくさんありました。
避難訓練
火災を想定した避難訓練が行われました。
入学、進級した新しい教室で災害にあったときに安全に避難することを確認するために実際に訓練しました。
目標①放送から点呼完了まで5分以内…合格!
目標②おしゃべりなし…もう少し!
目標③校舎内は歩き、外はかけ足…合格!
昨年度は5分以上かかったので、今年はとても素晴らしい結果でした。
また、素早く動けたことも素晴らしいです。
次に全校で集まるときは、おしゃべりなしで静かにできるといいですね。
ただ、「訓練=机の下にもぐる」となっている児童もいたとか。
放送をよく聞き、自分を守る行動が素早く判断できるとよいです。
静かに校舎に戻る姿もとても素敵な東っ子でした。
6年生 全国学力学習状況調査
全国学力学習状況調査が本日実施されました。
6年生は、国語、算数、理科に挑戦しました。
問題文の量がとても多く、教室は真剣に解こうとするピリッと張り詰めていました。
中学校に行くと定期テストがあるので、その雰囲気を感じたでしょうか。
3時間連続のテスト、よく頑張りました!
登校の見守り、ありがとうございます!
地域の方、スクールガードの皆さんに見守られて東小の児童は登校しています。
登校の見守り、挨拶を呼び掛けていただけることがとてもありがたいです。
保護者の皆様にも子供たちを見守っていただけることに感謝です。
安心して登校しています。また、嬉しそうに挨拶を交わす姿が素敵でした。
地域の方、スクールガードの皆さん、ありがとうございます!
4年生 音楽の授業
♩ベラベラボンボン ベラボンベラボン…♫
さて、この歌詞のタイトルは何でしょうか。
答えは、「早口」。
歌声とリズムのトレーニングをしてスキルアップを図る学習を4年生が行っていました。
だんだんテンポが速くなりますが、最後はすごい速さに!
音楽を楽しんでいた4年生でした。
6年生 図書室の使い方
6年生が図書室の使い方を司書さんから教えていただきました。
昨年度の反省でも、図書室の利用や本を読むこと自体が東小の課題になっています。
少しでも利用者が増えるといいです。
また、授業でも調べ学習など、活用の機会を増やしていく予定です。
ぜひ、図書室を利用して本を借りてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |