文字
背景
行間
学校の様子
ほんきちゃん 読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ほんきちゃん」のみなさんが、読み聞かせに来てくださいました
今日はかなり冷え込んだ朝でしたが、みんな心ほかほか、顔はにこにこでした。
ほんきちゃんのみなさん、素敵な本を読んでいただき、ありがとうございました。
5年 持久走記録会
風もなく穏やかに晴れた持久走びよりの日に、5年生の持久走記録会が行われました。
5年生は5分間走です。
保護者の皆様の応援もあり、本番パワーを発揮して、いつもより良い記録を出した子が続出しました。
「疲れたけど、達成感があった。」
「終わって良かった」
「もう少し走れると思った。」
「次は、もう少し走れると思う。またやりたい。」
などなど、達成感を味わったり、新たな意欲をもったりとすっきりした表情でした。
5年生、頑張りました!保護者の皆様の声援もありがとうございました。
1年 持久走記録会
快晴です。
風もなく、まさに持久走記録会日和です。
1年生みんな張り切っていました。
応援に来てくださったおうちの方に挨拶をしました。
3グループに分かれ、スタートです。
みんな自分のペースで走ります。
保護者の方の声援が聞こえます。
トリプルペアの2人が記録をとりながら応援をしていました。
みんな最後までがんばりました!!
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
6年生 薬学講座
薬剤師の井出先生を講師に、6年生対象の薬学講座が行われました。
児童アンケートによると、次のことが分かりました。
お酒のイメージ…大人が飲むもの。苦い。飲んでみたい。おいしそう。
たばこを誘われて断る自信が…ある:80%、たぶんある:15%、ない:5%
このことも受けて、井出先生が話をしてくれました。
・健康の3法則 ①適度な運動 ②栄養バランスのとれた食事 ③十分な睡眠
・薬は水が良い。お茶で飲むと薬効の変化や減少につながる。
・たばこを成人前に吸うと、成長ホルモンの量が減り、体の成長を邪魔する。
・子供はアルコールを分解する仕組みがまだできあがっていない。
・ノンアルコール飲料は飲酒のきっかけになる。子供用ではない。
実験やたくさんの情報に、子供たちは聞き入っていました。
薬の正しい使い方やアルコールやたばこについて、学んだ子供たちでした。
井出先生、ありがとうございました。
あいさつ運動・落ち葉掃き
4年生の保護者の方に来ていただき、PTAあいさつ運動が行われました。
あいさつ運動後には、「本気の木」の落ち葉を集めてくれました。
4年生児童と一緒に行っていただきました。ありがとうございました。
2年 持久走記録会
2年生の持久走記録会です。
応援に来てくださった保護者の皆様の声援を背に、いつもよりかなり早さにびっくりしました。
特にスタートの時には、最後まで走りきれるかと心配になるほどです。
「新記録だった!」「もっと走りたい!」
終わってすっきりとして、さらに続いて体育の学習も頑張った2年生でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
1,6年ペア活動
20分休みに、1,6年生がペア活動をしました。
鬼ごっこやドッジボールやバスケットボールなど、6年生が1年生のことを考えて遊んでいたのが微笑ましかったです。
体育委員会の活動を手伝ってくれた1年生もいました。
短い時間でしたが、1年生はとても楽しそうでした。
4年 持久走記録会
4年生の持久走記録会です。
自分のペースを考えて走っていました。残り30秒くらいからのラストスパートが見事でした。
「新記録だった!」
「頑張って走った。終わって良かった!」
終わってすっきりした表情の子もいれば、まだまだやりたい気持ちの子もいました。
4年生みんな頑張りました!
保護者の皆様、応援をありがとうございました。
あいさつ運動・落ち葉掃き
2年生の保護者の方に来ていただき、PTAあいさつ運動が行われました。
日差しがあるとは言え、寒い中子供たちに声をかけていただきありがとうございます。
本の帯 ポップ作成
4年生が作成した「本の帯」が、図書室前に掲示されています。
どれも工夫して書いてあるので、とても楽しいです。
本に付けてみたら、きっと人気が出て借りる人が増えそうです。
東小図書室・本屋大賞が出るかもしれません。
ポップを書くには、その本を読んでみたくなる内容を端的に書かなくてはなりません。
たくさんある本の中から、「この本おもしろそう。」と、立ち止まって手に取ってもらえるように、インパクトがあるキャッチコピーを入れることもあります。
4年生のセンスが光る「本の帯」を見に来てください。
クリスマス図書室
図書室にすてきなコーナーができました。
「クリスマスコーナー」です。
クリスマスにちなんだ本がたくさん飾られ、見ているだけで心がうきうきしてきます。
クリスマスディスプレイも可愛らしく、「もうサンタさんが来たのかしら?」と思うほどです。
図書室に行って、読む・見るクリスマスを楽しみましょう!
なかよし学習発表会
12/7(土)に、「なかよし学習発表会」が行われ、本校のなかよしメンバー11名がトップバッターで出演しました。
「三島の文化探検隊~暦と茶碗のひみつ~」を発表し、みんな最高の演技でした。
12/4(水)の、なかよし壮行会の時より更に上達していて、動き・台詞・表情等とてもよかったです。客席の皆さんも、「そうなんだぁ。」「初めて知った。」等々、つぶやいたり、「うんうん。」と、うなずいたりしていました。
4月から学習してきたこと、校外学習や体験学習、外部講師のみなさんに教えていただいたことの総まとめとして、内容の濃い、すばらしい発表でした。
なかよしのみなさん、本当によくがんばりました!!
心から拍手を送ります。
保護者の皆様、発表会への御理解・御協力ありがとうございました。
5年生 落ち葉掃き
朝の時間を使って5年生が落ち葉を掃いて集めてくれました。
先週末の強い風で、「本気の木」のいちょうを始め、たくさんの葉が校庭に広がっていました。
この日、保護者の皆様と合わせ、58袋も落ち葉を集めました。
5年生の皆さん、ありがとう!
まだまだ「本気の木」には、黄色い葉がたくさんあります。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
あいさつ運動・落ち葉掃き
1年・6年保護者の方に来ていただき、PTAあいさつ運動が行われました。
一段と冷え込む中、子供たちに声をかけていただきありがとうございます。
また、落ち葉を掃いていただきました。
参加された方、ありがとうございました。
体育館清掃
本日19:00より、体育館利用団体の皆様にお集まりいただき、体育館清掃を行いました。
皆様、丁寧に清掃をしてくださいました。
窓枠を外して、窓や桟を拭いてくださったり、掃除機やモップ掛けをしたり、掃き掃除等もやっていただきました。
用具の整理整頓もしていただき、本当にありがたいです。
今年もお世話になりました。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
絶景の中で
中休みです。
黄色く染まった本気の木の下で委員会の子供たちが、落ち葉掃きをしてくれています。
バスケットボールをする子、イチョウの葉を拾って集める子、トラックを走る子、ドッジボールに燃える子、それぞれの遊びを楽しんでいます。
本気の木の黄色、雪の衣をまとった富士山、青空、白い雲、そして子供たちの元気な姿。
この情景に、胸が熱くなりました。
本当にありがたいです。
東小を支え、応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。
今日は、10:30頃から急に風が吹き始め、時々強風が吹き荒れました。
4時間目に6年生が持久走記録会を行い、新記録を出した子がいたそうです。
強靭な心身に感心します。
ベストコンディションで臨めなかった子も、自分の目標に向かってあきらめずに走っていたことに感動しました。
6年生 ー 最上級生の姿は、1~5年生の憧れです。
これからも、活躍する姿をぜひ見せてください。
保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
卒業の足音
運動場から楽しそうな話し声と、元気な掛け声が聞こえてきました。
外に出てみると、6年生が卒業アルバムのクラス写真を撮影しているところでした。
待っているクラスの子供たちは、整列しているクラスの様子をながめたり、運動場を走ったりしています。
運動場に寝転んでいる子もいます。
卒業に向けて、忙しさが加速していく6年生。
年が明けたら、卒業まであっという間です。
仲間との日々を大切に、思いやりをもって卒業まで過ごしてほしいと思います。
落ち葉
東小シンボルツリーの「本気の木」の葉が黄色くなりました。
風が強かったためか、休み時間には降り注ぐように落ち葉が舞っていました。
木の下は黄色い葉っぱだらけ。
舞い落ちる落ち葉を帽子でキャッチしたり、集めて投げ合ったり、集めて山にしたりしていました。
来週にはもっともっと落ち葉が舞い落ちていることでしょう。
落ち葉拾いが予定されていますが、すごい量になりそうです。
職員作業
職員でグラウンドの整備を行いました。
雨が降ると砂が低い方に流れてしまうので、水を混ぜた砂をかぶせてならしました。
一度下校して遊びに来た子達が、
「先生~何してるの?」
「イチョウの葉っぱが黄色できれいだよ。」
声を掛けてくれました。
元気でうれしいです。
福ブック あなたは読みましたか?
11/25から「福ブック」が始まりました。
ヒントを頼りに、本を借ります。
とってもワクワクしますね。
高学年図書室・低学年図書室にそれぞれセットされていますので、ぜひ足を運んでください。
4年生 おかえりなさい
ふるさとガイドのみなさんと、4年生が無事に帰校しました。
まとめとして質問をしたり、水めぐりの感想を発表したりしていました。
見て、聞いたことの印象は強く、とてもすばらしい内容でした。
ふるさとガイドのみなさんに御礼を言って解散となりました。
4年生は、この後教室でまとめに入ります。
ふるさとガイドのみなさん、貴重なお話をありがとうございました。
めんぼーくん 読み聞かせ
1年生の教室に、「めんぼーくん」がやって来ました。
三島市福祉応援大使に任命され、お笑い福祉士めんぼーくんとして活躍されています。
教室をのぞくと、子供たちに「めんぼうズ」という絵本を読み聞かせしてくださっているところでした。
1年生は、夢中で聞いたり、大笑いをしたりしていました。
めんぼーくんは、子供たちのつぶやきを拾いながら、読み聞かせを進めています。
声の出し方、ジャスチャーも楽しく、みんなぐんぐん引き込まれていました。
子供たちの心にきっと温かいものが残ったと思います。
読んでくださった絵本から学ぶこともたくさんあった時間でした。
めんぼーくん、ありがとうございました。
また、ぜひ来てください!
3年 持久走記録会
3年生の持久走記録会です。
みんな自分のペースを考えて走っていました。
走り終えた後、
「やったー!記録が伸びたよ。」
「苦しかったけど、最後まで走った。」
と、自分の思いを言葉にしていました。
みんな清々しく、達成感に満ちた表情でした。
3年生みんながんばりました!
保護者の皆様、応援をありがとうございました。
4年 水めぐりへ出発
ふるさとガイドの皆様に起こしいただき、水めぐりに出掛けます。
4年生みんな張り切っていました。
あいさつを交わし、ガイドの方から自己紹介をいただきました。
4年生元気に出発です!
しっかり見て、聞いて来てほしいです。
「4年生、いってらっしゃーい!」
PTA役員選考会
本部役員の皆様にお集まりいただき、PTA役員選考会を行いました。
前回の選考会では、立候補してくださった方に連絡をし、お引き受けいただきました。
今日は再度確認をし、新旧引き継ぎ式に向け協議をしました。
来年度の新体制を考えていただき、ありがとうございました。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 持久走練習
1年生が3チームに分かれて、持久走の練習を行いました。
1人が走っているのを2人が見て、記録を付けます。
みんな記録のとり方に慣れて、とても上手です。
走っている子たちも、自分のペースをつかんできています。
走る子供たちを見守る本気の木が、黄色に大きく変化してきました。
早いものは散り始めています。
シャッターチャンスを逃さないよう、1クラスずつ集合写真を撮影しました。
みんなとってもいい顔、ナイススマイルです。
来週からPTAあいさつ運動、厚生部落ち葉掃きが始まります。
*各門に立って、あいさつしていただく
*横断旗を持って、門の一歩外で交通指導をしていただく
*ほうきを持って、各門の付近や、樹木の周りの掃き掃除をしていただく
(箒・ちりとり・ゴミ袋は、白門北側の不燃物分別小屋にあります。)
無理の無い範囲で、御協力ください。
尚、あいさつ運動・落ち葉掃き共、白門前の名簿に御記入ください。
名簿横に赤い腕章を置いてありますので、付けていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
12日(木)は、学年部古紙回収がありますので、お持ち込みください。
積み込みの御協力もよろしくお願いいたします。
なかよし壮行会
今週の土曜日12/7は、「なかよし学習発表会」です。
なかよしのみんなを励まそうと、「なかよし壮行会」を行いました。
全校児童、なかよしの保護者の皆様、生きがい教室の皆様が見守る中、なかよしの演目が始まりました。
三嶋茶碗・三嶋暦・三嶋柄について学習してきたことをまとめ、クイズも出題されました。
一人一人が台詞を堂々ということができ、とてもすばらしい発表でした。
児童会役員から全校児童を代表して激励の言葉が贈られ、体育館にいる全員が大きな拍手をしました。
なかよしのみなさん、発表会本番もがんばってください!!
5年生 図工
5年生は伝言板を作る活動をしています。
板を電動糸のこぎりで好きな形に切り取っていました。
慣れた手つきで糸のこぎりを操作していました。
切り取った後は、色塗りやニス塗りをして、ホワイトボードを貼って完成です。
作品完成が楽しみです。
6年生 図工の授業
6年生は図工で動物を墨で描く活動をしています。
社会で習った水墨画のように、水で濃淡を表したり、濃さを強調したりと工夫していました。
動物を描くのはなかなか難しそうですが、楽しそうに活動していました。
12月の保健室掲示
保健室前の掲示板と掲示ボードが一新されました。
クリスマスムードたっぷりです。
楽しく学んでほしい、自分の体を知り、健康を維持してほしい等、様々な思いをもって掲示を考えています。
今は、情報過多な時代で、インターネットで簡単に色々なことを知ることができます。
情報の中には、信ぴょう性が低いものや、事実と異なるものもあります。
簡単に信じてしまったり、情報に振り回されたりせず、正しい情報を得て、自分の健康を維持してほしいと思います。
時間がある時に、保健室の掲示を見に来てください。
保健だよりをリーバーで配信しています。
保護者の皆様、御覧ください。
校内作品展 3・4年
3・4年の作品は夢があり、見ているとわくわくしてきます。
モチモチの木・心に残った場面・書写の毛筆・コリントゲームゲーム等、幻想的な作品や未来の宇宙船のような作品があります。
世界はどんどん進化しているので、東小の上空を数年後、宇宙船が飛んでいるかもしれません。
3・4年生の想像力は無限大です。
校内作品展 5・6年
高学年の作品です。
「さすが5・6年生!」と口に出してしうまどの仕上がりです。
紙粘土やワイヤーを操る技術がすばらしいです。
毛筆作品「感謝」と「成長」にも、気持ちが込められています。
その他の作品も、スキルが光っていました。
校内作品展 2年
八岐大蛇(やまたのおろち)の絵が掲示され、どの作品もすごい迫力です。
カッターを使った作品は、カラフルに仕上がりました。
書写の硬筆はとても丁寧に書けています。
2年生がんばりました。
教室をのぞくと、みんな授業に集中していました。
校内作品展 1年
とても可愛い紙粘土の作品が並んでいます。
どれも表情やポーズが豊かです。
絵も書写の硬筆も丁寧にかけています。
教室では、1年生みんな朝日を浴びて、元気に音楽の授業を楽しんでいました。
校内作品展 なかよし
11/30(土)は、「東小・子ども祭り」に御来校いただき、ありがとうございました。
子供たちみんな張り切ってお店の運営を行っていました。
遊びの中で色々なことに気付く力が養われたのではないかと思います。
材料集めや、その他の御協力・御支援をありがとうございました。
保護者の皆様が笑顔で遊びに参加してくださったり、混んでいる時には子供を優先してくださったりする姿を見て、子供たちは、きっと多くを学んだと思います。
校内作品展は御覧いただけたでしょうか。
なかよしの作品展です。
三嶋茶碗がとても素敵にでき上がりました。
その他の作品も力作です。
なかよしのみんなが、他の学年の作品を鑑賞していました。
「どうやって作ったのかな。」
「うわぁーすごいなあ。」
みんな驚いたり、感心したりしていました。
東小 子ども祭り 閉会式
子ども祭りの遊びの時間が終了しました。
片付けタイムの後、放送にて閉会式を行いました。
1年生から6年生、そしてなかよしの代表が感想を発表しました。
自分達ががんばったこと、遊びを通して感じたこと、お店の内容について等、様々な点に着眼した感想でした。
「東小らしいお店」「工夫をしていて楽しかった。」「クラスの友達と考えてつくり上げた。」
等々、素敵な感想を聞くことができました。
お祭りの中で感じたことを、閉会式までにまとめ、堂々と発表できた子供たちに、各教室から拍手が送られました。
児童会役員が最後を締めくくり、「東小 子ども祭り」が、幕を下ろしました。
子供たちの「本気パワー」を強く感じた1日となりました。
保護者の皆様、本日は多数御来校いただきありがとうございました。
お店が混んでいる場合は、子供たちを優先してくださったと思います。
保護者の皆様の温かい眼差しや励まし、がんばりをほめていただくことが、子供たちの原動力となります。
今後も応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
職員にも笑顔で御挨拶いただき、感謝申し上げます。
「おはようございます。いつもありがとうございます。」
「こんにちは、お世話になっております。」
心に染みるお声掛け、本当にありがとうございました。
4の1 スーパー福祉ワールド
北校舎3階の2室を使い、福祉のお店が開かれました。
ボッチャ、福祉クイズ、アイマスク体験ができ、どのコーナーも説明や接客が上手
2の1 2の2 2年生ゲーム&クラフトランド
2年生は、初めての出店です。
合同で協力して、3教室を使い、大店舗を運営していました。
6の1 6-1 スリーランド~歴史裁判所&アクティブランド~
6の1は、体育館半面とステージを使って3つのランドを運営していました。
歴史の裁判やチャレンジコーナー等、工夫をしたお店でした。
5の1 フィットネスクラブ かせしよ
体育館半面を使って、大規模なフィットネスクラブが開設されました。
バスケットボール・牛乳パックチャレンジ・ストレッチ等、楽しく体を動かせるお店です。
3の2 もちもち工作広場
お店前で、呼び込み係が元気に声を掛けていました。
工作の説明が上手で、お客さんはみんな風車や的当てを楽しく作って遊んでいました。
4の2 FOX GONN の 大冒険
ごんぎつねに関するコーナーや映像で楽しめるお店です。
ごんぎつね実写動画、彼岸花工作・ぬりえ、栗探し等々、盛りだくさんでした。
5の2 5年2組地球を救え!?環境すごろくランド
環境についてのコーナーがあり、楽しみながら進むことができるお店です。
キャップを投げ入れるのが難しく、保護者の方も真剣にチャレンジしていました。
6の2 ひとつで四つの個性輝く?!いらっしゃいませ!6の2へ!
プラパン・射的等、色々なコーナーがあり、お客さんがたくさん並んでいました。
紙コップの的は、背が高いものがあり、みんな大騒ぎでした。
3の1 本気パワーから生まれた 本気太郎
台本から自分達で考え、つくり上げた劇です。
みんな名演技で、大盛り上がりでした。
東小 子ども祭り 開会式
快晴で穏やかな朝となりました。
まさに「子ども祭り日和」です。
放送にて、開会式を行いました。
東小 子ども祭り 前日②
2・3・4年生のお店のポスターです。
2年生は初めてのお店を合同で出します。
3・4年生のお店も楽しそうです。
東小 子ども祭り 前日
明日は、いよいよ「子ども祭り」です。
5時間目に最終準備を行いました。
みんな張り切っています!
リーバーにてお知らせを送信いたしましたので、御確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
5・6年生のお店ポスター
それぞれ工夫を凝らしています。
落ち葉拾い 1・6年
今朝は、1年生と6年生が、校庭の落ち葉を集めてくれていました。
今日も運動場の南側を中心に活動しました。
ペアで活動をして、1年生に優しく声をかける6年生の姿が微笑ましかったです。
そんな声かけに、1年生も張り切って落ち葉を集めては袋に入れていました。
1・6年生の皆さん、朝からありがとう。
登校の見守りをありがとうございます
毎朝、子供たちの登校に合わせ、スクールガードの皆さんや地域の有志の方に登校指導をしていただいています。
子供たちの安全のために、とてもありがたいことです。
子供たちの元気な挨拶があると、見守りの方もとてもうれしそうです。
ただ、ポケットに手を入れて歩く子供も多く見かけます。安全のためにも手袋などの防寒対策をしてくださいね。
改めて、登校を見守ってくださる皆様、ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |