文字
背景
行間
学校の様子
第3回学校運営協議会
本日14:30より、学校運営協議会の委員の皆様にお集まりいただき、「第3回学校運営協議会」を行いました。
第2回の会議以降の行事について御説明した後、学校評価についても協議し、東小がよりよくなるよう、たくさんの御
意見をいただきました。お忙しい中、御出席いただき本当にありがとうございました。
5年生の授業
5年生の教室です。
トラブルに動じず、堂々と発表していました。
本当にすばらしいです。
保護者の皆様も、熱心に発表に耳を傾けていました。
授業参観・懇談会への御出席、本当にありがとうございました。
小学校生活最後の参観日
6年生の授業です。発表会を行っていました。
保護者の方にお見せする発表資料を、電子黒板にミラーリングする予定でしたが、急な不具合で映すことができません
でした。不測の事態でも堂々と発表する姿に感心しました。
※AppleTVの更新が予告なしで始まってしまい、回避・対応ができず申し訳ありませんでした。
保護者の皆様には、御迷惑をおかけし申し訳なかったですが、温かく見守っていただき心から感謝申し上げます。
また、懇談会への御出席ありがとうございました。
理科の授業
5年生の理科の授業です。
本日は高学年の授業参観日のため、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
電磁石の授業を子供達の近くで見ていただきました。
みんないつもにも増して張り切っているように見えました。
懇談会への御出席も本当にありがとうございました。
3年生の体育
3年生の体育の授業です。
2組はティーボールゲームをしていました。
みんなバッティングがなかなか上手です。守備も上達しています。
バッターがバットを構えると、みんな息を飲んでボールに集中していました。
1組はタグラグビーです。
ラグビーボールでパス練習をしていました。いつも使っているドッジボールやサッカーボールと違
って、投げ方を工夫しないと思わぬ方向に飛んでいってしまいます。みんな、すばやく動いてキャ
ッチしていました。
また、腰にタグを付けてプレーをしていました。相手のタグをつかんだ時はうれしそうでした。
小学生事故多発につき御注意ください!
交通安全協会三島地区支部からの情報提供です。
管内で『小学生事故』が増加しているそうです。
登下校はもちろんのこと、放課後や休日についても事故防止に努めてください。
学校でも指導していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
正門前掲示板
期間を決めて、各学年の作品を掲示しています。
今日から5年生の作品を掲示しています。
糸のこを使ってパーツをカットし、着色してから貼り合わせたようです。
木で作ったジグソーパズルのようで美しいです。
どれも力作です。ぜひ、御覧ください。
漢字の練習
「円」「千」「百」「王」の4文字を漢字ノートに練習しました。
みんなとても丁寧で、書き順も気を付けています。
正しい姿勢・鉛筆の持ち方も心がけていました。
練習した後は、「千円・二千円・五百円玉」「王さま・女王さま」等、言葉を作っていました。このような学習をすることで定着していくと思います。
休み時間になると、カラー帽をかぶって運動場で元気に遊んでいました。
授業と休み時間のスイッチのON・OFFが上手です。
1週間のスタートです
月曜日です。
保護者の皆様の体調管理のおかげで、東っ子達みんな元気に登校して来ました。ありがとうございます。
土日のリーバー入力、大変ありがたいです。
平日は遅くとも【8:00】までに御入力ください。
入力が確認できない場合は、児童の安否確認のため、電話連絡をさせていただきます。
昼休みの子供達です。
*バスケットボール ドリブル・シュート・ディフェンス等、生き生きとプレーしていました。
*ブランコ 楽しそうにみんな思いっきりこいでいました。
*鬼ごっこ・ボール遊び ダッシュしたり、ねらいを定めて投げたりしていました。
*植物の世話 下校前の1年生が、植木鉢にお水をかけていました。おしゃべりしながら楽しそうにやっていました。
★本日、新ブログがシステムエラーのため、つながらない状態でした。御迷惑をおかけしました★
「わきみず」について
今週「わきみず」が発行されました。市内の各学校の児童が書いた作文や詩が掲載されています。
学校生活の中で起きたことや考えたこと、家庭生活での出来事や思い出等々。1年生から6年生
まで本当に素晴らしい作品ばかりです。
東小学校の子供達の作品はもちろん、他校の児童の作品もいくつか読んでみました。なんとも心
が温かくなる作品、自分もその場に一緒にいるように感じる作品、今の自分を見つめ直すきっか
けとなる作品、子供達の未来に期待したくなる作品。
読みながら、思わずふふふっと笑顔になってしまったり、時にはうるうる涙がにじんできたりす
ることもあります。
お子さんが家に持ち帰っていると思います。保護者の皆さんもぜひお読みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |