学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

後期課程 箏・三弦及び書道体験

9月2日、後期課程の生徒は、生田流宮城社桐音会の後藤さんに、箏、三弦、書道を指導していただきました。

午前中の箏、三弦の指導では、日本の伝統的な楽器に親しむ貴重な経験をさせていただき、音色の美しさや響きのよさを感じることができたようです。

 

午後の書道の指導では、自分の好きな漢字を色紙に書きました。「笑」「夢」「心」「飛」「叶」「楽しい」「虹」など、一人一人が思いを込めて作品づくりに取り組みました。

 

生徒からは、「憧れの箏や三弦を演奏できてうれしかった」や「書道では、自分の好きな文字を作品にできてうれしかった」などの感想が出されました。

子どもたちは、約5時間、集中して活動することができました。この経験や学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

清流祭テーマ決定

10月に開催される清流祭に向けて、準備が進んでいます。その第1歩として、令和4年度清流祭のテーマが「Connect our hearts ~日本一の青春~」に決定しました。

5年生以上の児童生徒から出された案をもとにして、生徒会役員が話し合い、川内小中学園生のつながりを大切にしたいという思いから決まりました。

 

給食の時間に全校生にも伝えられ、今後、テーマをイメージしたビッグアートの作成が始まります。

全校生が一丸となって作り上げる清流祭となるように、教職員もサポートして参ります。

 

交通安全運動の呼びかけ録音

秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)に向けて、6年生の代表児童5名は、村役場で防災無線での呼びかけを録音しました。

 

この取組は、村民の方々や通勤で川内村を通る方々に、安全運転の大切さや危険運転の撲滅を呼びかけるために、福島大学の学生が企画し、警察、役場、学校が連携して実現した取組です。

子ども達は、自分の声で、地域の方々に安全運転の大切さを呼びかけたいという思いをもって、取り組むことができたようです。地域の方々に声が届き、事故のない安全な村になってほしいですね。

 

双葉郡中学生英語弁論大会

8月29日、楢葉町のコミュニティセンターで、双葉郡中学生英語弁論大会が開催され、本校の生徒は、暗唱の部で見事3位に輝きました。

 

とても堂々としていて、素晴らしい発表でした。この経験を自信にして、これからの学校生活につなげてほしいと思います。

 

第2学期 始業式

8月25日に、第2学期の始業式をオンラインで行いました。

子ども達は教室で、校長先生のお話を聞きました。その後、代表児童生徒が夏休みの思い出と二学期のめあてを発表しました。二学期も目標を持って、学習や生活に取り組んでほしいと思います。

 

また、8月29日に楢葉町で開催される英語弁論大会に出場する生徒の発表も行いました。

 

夏休み中も、がんばって練習を続けていたのが伝わるくらい素晴らしい発表でした。本番では、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表してきてほしいと思います。

 

6・7年生 復興子ども教室(長崎研修)

8月8日から11日の4日間、復興子ども教室として、6、7年生の子どもたちが長崎県を訪問しました。

1日目は、長崎大学で、川内村産のぶどうの色素を活用して、色素増感電池を開発し、オルゴールを鳴らすという実験を行いました。

  

長崎大学の方々に教えてもらいながら、実験を行うことができました。

その後、稲佐山展望台に移動し、長崎市の美しい景色を見ることができました。

 

2日目は、長崎大学教育学部附属小学校の方々と交流しました。戦争からの復興を遂げた長崎市の子ども達と震災からの復興を目指している川内村の子ども達が交流することで、いろいろなことを学ぶことができました。そして、8月9日は、長崎市で平和祈念式典が開催されていることから、中継視聴に参加しました。平和な世界の実現に向けて、過去の悲惨な出来事を二度と起こしてはならないことを感じることができました。

 

午後は、グラバー園や出島など、長崎市の観光名所を回り、長崎市の特色について学ぶことができました。

 

3日目は、原爆資料館や平和公園を見学しました。

 

原爆の被害や恐ろしさを知り、戦争の悲惨さや平和への願いを伝えていくことの大切さを感じることができました。

4日間の長崎研修により、長崎市の戦争からの復興を直接、肌で感じることで、福島県や川内村の復興について、これからの村づくりに向けて自分の考えを深め、広げることができました。長崎での経験をこれからの学習や生活に生かし、さらに成長してほしいと思います。

 

後期課程 双葉郡中高生交流会

8月4日に第7回双葉郡中高生交流会がオンラインで開催されました。

今年度は、「落とし穴の埋め方~挑戦の準備~」をテーマに、講師の前田裕二さんと西野亮廣さんが対談し、子どもたちの質問等に答えていただきました。

講師の方々の対談の中で、挑戦することに対しての恐怖心についての話がありました。人は、失敗した時をイメージしてしまい、新しいことに挑戦する1歩がなかなか踏み出せません。その際、大切なことは、やるかやらないかではなく、どうやって改善していくかという前向きな気持ちです。子どもたちは、未来に向けて大きな可能性をもっているので、失敗は怖くない、様々なことに挑戦したいという気持ちがもてるようにしたいですね。

  

また、大勢の人の前での発言の難しさについての話もありました。発言することが難しいと感じる一因として、学級の雰囲気が発言しづらい環境になっている可能性があります。発言を笑われたり、否定されたりすることへの恐怖心が強いと、発言することへの自信がなくなります。発言を聞く側としては、拍手をしたり、相づちをうったりするなど、リアクションをして、相手が話しやすい明るい雰囲気をつくることが大切です。

今回の中高生交流会を通して、子どもたちは、自分に自信をもてるようにするための考え方について学ぶことができました。子どもたちには、他人の目を気にして何もできない人になるのではなく、自分の興味関心のあることを見つけて、深く追究できる人になってほしいと思います。

 

夏休みの様子③

8月に入り、暑さが厳しくなりました。

子どもたちは、連日、部活動に汗を流しています。

野球部は、13日、14日に開催される川内村盆野球に向けて、実戦を想定したバント練習などを行いました。

 

バドミントン部は、素振りやフットワーク、基礎打ちなどを行っていました。

 

ゲーム形式の練習では、ダブルスのフォーメーションを確認するなど、暑さに負けずに、軽快な動きを見せていました。

今後も、気温が高い日が続きそうです。水分補給や休養を大切にしながら、秋の新人戦に向けてがんばってほしいと思います。

 

夏休みの様子② 動画作成ワークショップ

7月25日から28日までの4日間、動画作成ワークショップが開催されました。

飯舘村在住のYouTuberの方から、動画作成の方法や、たくさんの人に見てもらうための工夫、動画を配信する際に配慮することなどについて、教えてもらいました。

 

動画を作成する際は、子どもたちの思いをもとに、「いわなの郷」「かわうちの湯」「高塚山の景色」の3つのグループに分かれ、それぞれの場所のよさを伝える動画作成に取り組みました。

 

それぞれの場所のよさを分かりやすく伝えるために、動きを入れたり、インタビューをしたりと、それぞれのグループで協力して動画作成に取り組むことができました。

 

夏休みの様子

夏休みに入り、1週間が過ぎました。
学校では、子どもたちは部活動等に熱心に取り組んでいる姿が見られます。
後期課程の生徒は、部活動の前に駅伝練習に取り組んでいました。

9月の大会に向けて、がんばっているようです。
その後は、部活動練習です。野球部、バドミントン部ともに、暑さに負けず練習をがんばっていました。

6年生の児童も一緒に活動しています。

児童クラブでは、宿題や読書に取り組んでいます。夏休みの宿題を順調に進められているようです。

暑くなってくるので、体調管理には十分に気をつけて、楽しく元気に生活してください。