学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

学習・図書委員会の活動

学習・図書委員会では、本を借りた人に、お楽しみくじを引いてもらっています。

くじには、「本をもとの場所に返しましょう」など、委員会からのメッセージが書かれたものだけでなく、「自己紹介をしてください」など、学習・図書委員との関わりを深められる内容のものもあります。

 

委員会のみんなで協力して準備を進めてきたので、楽しんでもらうことができて良かったと感想を話してくれました。このように、図書室が楽しい雰囲気になるように工夫することで、たくさんの人が本を借りに来てくれると良いですね。

 

全校朝の会

10月3日の全校朝の会において、後期生徒会役員の任命式を行いました。

あいさつ運動の継続や全校生でのイベントの開催など、公約の実現に向けて、学校のリーダーとなって行動してくれることを期待しています。

その後、中央委員会から夏休みの生活アンケートの結果発表がありました。

4年生以上を対象にしたアンケートの結果を見ると、睡眠時間が短くなってしまったり、ゲームやスマホを利用する時間が長くなってしまったりなどの課題がありました。ゲームやスマホ利用についての約束をしっかりと守って、規則正しい生活ができるように、呼びかけをしてくれました。

最後に、田村地区陸上競技大会や中体連新人戦、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

 

すばらしい成績を収めた児童生徒は、全校生の前で、自分のがんばりを認められて、喜びの表情を見せてくれました。

 

5・6年生 体育「走り幅跳び」

5・6年生は、体育で走り幅跳びの記録測定をしました。

 

これまでの記録を基に、目指す記録を設定し、ペアでどのくらい記録を伸ばせるか競っています。

ライバルの友だちに負けたくない気持ちが高まり、大幅に記録を伸ばす児童もいました。

 

4年生 食育

4年生は、栄養教諭の先生による食育の授業を行いました。野菜の大切さについて考えています。

 

子ども達は1日で350g、1食では約100gの野菜を食べる必要があることが分かりました。実際に生野菜を持ってみると、思っていたよりも多くの量を食べないといけないことが分かりました。

 

どうしたら必要な量を食べることができるかグループで考え、発表しました。

「こぶし1個分の野菜を食べるようにする」「できるだけ野菜の多いメニューを食べる」など、今後、野菜を意識して食べるようにしようという思いをもつことができたようです。

 

3年生 五社山登山

3年生は、五社山登山に出かけました。川内の中央に位置する五社山は、標高592mですが、急斜面がある山です。子どもたちは、山頂を目指して、急な岩場を懸命に登っています。途中、とんぼをたくさん発見するなど、川内村の豊かな自然を実感できました。

 

山頂につくと、きれいな景色が目の前に広がりました。遠くに学校が見え、「おーい」と大きな声で叫びました。

  

子ども達は、五社山を登り切ることができて、疲れましたが、達成感でいっぱいだったようです。

 

 

4年生 社会科「防災出前授業」

9月29日、福島県危機管理課の横山さんを講師として招き、防災の授業を行いました。

  

近年、地震や台風により日本全国で大きな被害が出ています。令和元年東日本台風では、県内各地で大きな被害が出ました。そんな自然災害から命を守るために大切なことは何かについて考えることができました。

 

また、水害や土砂災害の怖さをVR体験しました。足下に流れ込む土砂の勢いや家に土砂が流れ込んでくる怖さを感じたようです。子ども達からは、「ハザードマップをよく見て避難したい」「いつどこで起こるか分からないから前もって準備をしたい」などの感想が出されました。今回学んだことを、これからの生活に生かし、日頃から防災への意識を高めてほしいと思います。

 

6年生 家庭科

6年生は家庭科で、古着を使ったバッグ作りを行っています。

 

作品が完成した児童は、バッグと一緒に記念撮影をしました。

 

古着のデザインを活用して、おしゃれなバッグにしたり、何に使用するかを考えて、入れるものの大きさに合わせたバッグを作ったりと一人一人の創意工夫が見られました。

 

昼休みの様子⑤

昼休みに、校庭では、3・4年生が色おにをして遊んでいました。学年関係なく仲良く遊んでいます。

  

5・6年生は、来月行われる清流祭の準備をしているようです。自分たちで考えて行動する姿が立派です。

 

朝のあいさつ運動

生徒会のあいさつ運動の様子です。毎朝元気なあいさつをして、気持ちよく1日をスタートできるように活動しています。

 

また、9月26日から30日までの1週間、川内駐在所や航空自衛隊大滝根山分屯基地の方々が子どもたちの安全な登校を見守ってくださっています。地域の方々のご協力のおかげで、子どもたちは毎朝、元気に登校することができています。