学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

6年生 書写

6年生の書写の様子です。

「きずな」「きずなを深める」を書いています。

 

点画のつながりや文字の中心、大きさに気をつけて書くことができました。

 

3年生 社会科

3年生は社会科の時間に学校周辺を探検しました。

学校周辺のお店や公共施設、自然のものなど、見つけたものや気になったものをメモしながら探検しています。

 

途中、地域の人に元気よくあいさつする姿も見られました。社会科では、地域はどんな様子なのかに関心をもち、主体的に地域の方々と関わりながら、村の特色を調べていきます。そして、調べて分かったことを地図や新聞などにまとめ、地域のよさを発信していきたいと思います。

 

前期課程 1年生を迎える会

4月21日の5校時目に1年生を迎える会を行いました。

6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでの入場です。拍手で迎えられて少し緊張ぎみです。

 

1年生の自己紹介では、名前と好きな果物や花などを発表できました。

  

2年生から6年生に、自分のことを少し知ってもらうことができましたね。

ゲームは「だるまさんがころんだ」と「ジェスチャーゲーム」をしました。

動きを止めようとしますが、勢い余って転んでしまう子どももいます。

ジェスチャーゲームでは、「ゴリラ」や「にわとり」などのお題に合わせて、動きだけで伝えています。

 

ゲーム後、3・4年生からは手作りのメダルがプレゼントされました。心のこもったプレゼントがもらえて、うれしそうですね。

 

最後に、1年生から感謝の言葉がありました。これからいろいろな活動を経て、上級生とももっと仲良くなりたいですね。

 

ALTの先生とのお別れ会

昼休みに、ALTの先生とのお別れ会を行いました。約3年間英語を教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えることができました。9年生の代表の生徒は、英語で感謝の思いを伝えることができました。

 

先生からは、日本語でこれまでの思い出や感謝の言葉、子どもたちへのエールなどが送られました。先生は、川内村で過ごすうちに村や地域の人々のことが大好きになったようです。

先生と過ごした日々を子どもたちは忘れません。先生のおかげで英語が大好きな子どもたちがたくさん育ちました。

新天地での活躍を願っています。ありがとうございました。

 

陸上練習

放課後、4年生から6年生は特設陸上部として、陸上の練習をしています。

追いかけ玉入れで体力づくりをしたり、ジャベリックボール投げをしたりと、体力向上に向けて頑張っています。

 

後期課程は、中体連の陸上大会に向けての練習です。

1㎞5分ペースで走っています。苦しくなって集団から離れた生徒も最後まで粘り強く走り抜くことができました。1回1回の練習に、自分なりの課題をもって取り組み、課題克服を目指して努力を積み重ねてほしいと思います。

 

5~9年生 専門委員会

今年度から5年生以上は、専門委員会に所属し、各担当の活動を行っていきます。

生徒会は、3月の生徒会役員選挙によって選ばれた5名です。笑顔で明るい学校を目指して、あいさつ運動の実施など、よりよい学校づくりの中心を担います。また、目安箱の設置や、感謝の花など、選挙の公約を達成できるように取り組んでいきます。

中央委員会は、各学級の委員長で組織します。朝の集会を運営や各学年の生活向上に向けた活動を行います。

生徒会と連携して、学校行事の運営も中心となって行います。

 

学習図書委員会は、学力向上に向けた取組や図書に関わる活動を行います。自学ノートの取組がすばらしい人のノートを掲示し、参考にしてもらうなど、学校全体で学習意欲を向上していきたいですね。

保健給食委員会は、みんなが健康に生活できるように学校内の衛生管理や給食に関する役割も多くあります。

みんなが気持ちよく生活するために、大切な委員会ですね。

 

4年生 道徳

4年生は、道徳の時間に「みんなのためにできること」を考えています。

誰にでもやさしくしてあげたり、お手伝いをしてあげたりと、これまでの経験も踏まえて考えています。

 

また、道徳ノートを使って、自分の考えを記録していくようです。教材から何を感じたか、これからの生活にどう生かしていくかなど、自分の思いを表現できますね。また、今の自分と半年後の自分では、考えや行動にどのような変化があるのかなど、自分自身を見つめ直す際にも活用できそうですね。自分の思いがたくさんつまった道徳ノートをつくっていきましょう。

 

1年生 算数

1年生の算数です。いろいろなものの数をかぞえ、数字を書いています。

先生と一緒に赤いぼうしの数をかぞえます。「いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ」と声を出して数えることができました。そして、「5」と数字を書きます。どこから書くかをしっかりと確認して、正しく書くことができました。

 

4年生 理科

4年生は、理科の学習で春の生き物について調べています。
「ナナホシテントウムシ」や「ツバメ」、「タンポポ」や「オオイヌノフグリ」など、春になると、いろいろな生き物を見かけるようになります。

「どうして春になると、いろいろな生き物を見ることができるのだろう。」と考えてみると、いろいろな予想をすることができます。冬の様子と比べることで、木々や草花の様子、空気の感じ、太陽の位置など、いろいろな違いに気づくと思います。そのような気づきを大切にしながら、観察や実験を通して、理解を深めていけると良いですね。

 

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、「ふるさと川内よく知り隊」になって、地域のよさを発見する学習を行います。

タブレットを使って、「いわなの郷」や「遠藤きのこ園」「天山」など、川内村の中で、詳しく調べたい施設やお店などをあげています。子どもたちの知りたいという好奇心を高め、意欲的に調べ学習に取り組めるように支援して参ります。

 

2年生 生活科

2年生は、1年生と一緒に学校探検を行う予定です。今日は、それに向けて、準備やリハーサルを行いました。

自分たちも昨年度、教えてもらった経験があるので、その経験をもとに、どうしたら1年生と楽しく活動できるかを考え、取り組むことができています。

 

1年生と一緒に学校を探検して、いろいろなことを教えてあげてください。

 

3・4年生 体育「ラジオ体操」

3・4年生は、体育で日本一のラジオ体操を目指しています。

「伸ばすところは伸ばす、曲げるところは曲げる」「目線にも気をつける」「リズムを合わせる」など、体育教師からのアドバイスをよく聞いて、運動しています。

 

自分たちのラジオ体操の様子を撮影し、自分の演技が美しいかを確認しています。

その後、グループで、自分の演技で良かった点と直したい点を伝え合っています。指先の美しさやリラックスした動きなど、よりよい演技に向けて改善したいという意欲が高まりました。

 

7年生 学校の様子

7年生の英語の様子です。誕生日や趣味など、自己紹介を英語で伝えています。

昼休みには、体育館でソフトバレーボールをしています。

昨年度の体育の学習が楽しかったようで、サーブ、レシーブ、トスなどを練習できました。

学活の時間には、学級組織や学級目標づくりをしていました。

後期課程となり、「どんな自分になりたいか」を、一人一人が思い描いています。

昨年度までも、仲間と力を合わせて、どんなことにも積極的にチャレンジしてくれる姿は、みんなのお手本となる立派な姿でした。今年度は後期課程として、川内小中学園をよりよくするために、自分たちにできることは何かを考え、行動してくれることを期待しています。

7年生の様子を見ると、昨年度から乗り入れ授業で後期課程の教員と関わっていたため、学習面では、大きな不安もなく学校生活を送っています。今後、不安なことも生じてくるかと思いますが、前期課程の教員と後期課程の教員が連携を図り、子どもたちの学校生活を支援して参ります。

 

昼休みの様子

鉄棒で遊んでいる様子です。

 

廊下に鉄棒が設置されているため、時間があれば鉄棒の回りに子どもたちが集まり、いろいろな技を練習しています。できなかった技ができるようになると、先生に見てもらえるのが、子どもたちの喜びの1つになっているようです。

自主的に鼓笛練習に励んでいる子どももいます。

運動会まであと1ヶ月ほどとなり、各自、時間を見つけて練習しています。互いにアドバイスをしながら、よりよい演奏になるようにがんばっています。

 

5・6年生 体育

5・6年生の体育の様子です。雨天のため体育館で走力を高める運動をしています。

 

チーム対抗でボール転がしリレーを行っています。

 

すばやくリレーするためには、ペアの走力と転がすボールの力加減を考えて、スピードを落とさずにリレーすることが大切です。

 

1・2年生 書写

1年生、2年生は、書写の時間に自分の名前を書く練習をしています。1年生はひらがな、2年生は漢字で書いています。

1年生は、文字の大きさやバランスに気をつけながら、ていねいに書いています。

  

2年生は、画数の多い漢字に苦戦しながらも、練習を重ねるうちに、上手に書くことができるようになりました。

 

 

前期課程 縦割り班活動

前期課程では毎週水曜日の業間の時間に、縦割り班活動「スポーツDay」を行っています。1回目は、顔合わせをし、6年生が中心となって、どんな遊びや運動をするか話合いました。「ドッジボール」や「増やし鬼」、「長縄跳び」など様々な意見が出されました。毎週水曜日に縦割り班で活動できます。とても楽しみですね。

登校の様子

登校の様子です。徒歩で通学する子どもたちも、スクールバスで通学する子どもたちも、みんな元気いっぱいに登校しています。スクールバスの運転手さんや地域の方々へのあいさつも元気よくできています。

上級生が1年生にやさしく声をかけてあげている姿も素敵です。

 

徒歩通学の子どもたちは、安全担当の先生と集合場所や危険箇所等の確認をしています。交通量の多い道路脇を歩いたり、横断したりするので、周囲の状況をよく見て、安全に気をつけて登校しましょう。

 

学校の様子

2年生はキャリアパスポートに1学期のめあてを書いています。1年生の時の反省を生かし、2年生でがんばりたいことを明らかにしています。

  

3年生は、はじめての理科の学習です。春の植物や昆虫について学習しています。いろいろな疑問をもって調べていきたいですね。

 

5・6年生の体育の様子です。100m走のタイムを測っています。

 

 昼休みの様子です。ブランコや鬼ごっこ、サッカーなど、学年関係なくみんな仲良く遊ぶことができています。

 

気温の上がり下がりが大きいと、体調を崩しやすくなります。体調管理に気をつけて、元気に生活しましょう。

 

 

1年生 たのしい学校生活

1年生の教室では、持ち物の確認をしています。先生のお話をよく聞いて、ロッカーの中に入れておく学習道具やぞうきんをかけておく場所を確認しました。

  

給食の様子です。1年生も、よくかんで、味わって食べています。毎日、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

 

学校の様子

4月13日に4年生から8年生は、ふくしま学力調査を行いました。この調査によって昨年度からの学力の伸びが分かります。学校では、子どもたちに「何ができるようになったか」を実感させることで、学習意欲の向上や理解力の向上に繋げていきたいと思います。

 

5年生の社会科の様子です。地球儀を使って、距離を測ったり、方位を調べたりしています。世界にはどんな国があるのか、それぞれの国の国旗にはどんな意味があるのかなど、疑問に思ったことを調べることを通して、世界の国々を理解しています。

 

1・2年生の体育の様子です。後期課程の体育教師が乗り入れを行い、子どもたちが楽しく運動できる授業を行っています。

 

8・9年生 学活

8年生の学活の様子です。担任の先生から、明るく、謙虚な心をもって、気遣いのできる人になってほしいというメッセージを受け取っていました。学校のリーダーとして、9年生とともに、学校を引っ張ってほしいと思います。

9年生は、学級のめあてを話合いで決めています。下級生のお手本となる立派な態度を期待しています。

 

 

 

1年生 生活科

1年生は、先生と一緒に校舎内を探検しています。家庭科室や図工室、図書室に入ると、何をする教室なのかな、どんな道具があるのかなと興味を持っているようです。

 

保健室では、保健の先生が迎えてくれました。発育測定や各種検査でお世話になる場所です。

 

学校の中を探検して、お気に入りの場所を見つけてほしいと思います。

 

入学式

4月6日、川内小中学園に7名の1年生が入学しました。

代表児童に校長先生から教科書が授与されました。これから学習や運動など元気いっぱいに楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

  

今年度は、全校生70名でのスタートです。「未来を創る」の教育目標のもと、「自ら考え、主体的に学ぶ川内っ子」「礼儀正しく、思いやりの心を持つ川内っ子」「心身ともに健康で、たくましく育つ川内っ子」「ふるさとを愛し、川内村を誇りに思う川内っ子」の実現に向けて、様々な教育を実践して参ります。

 

ICT機器講習会

春休みも最終日となり、明日からは新学期が始まります。

学校では、入学式の会場設営など、子どもたちを迎える準備も無事に進んでいます。

さて、学校では、各学級に電子黒板が配備され、昨年度からは子どもたちにも1人1台タブレット端末が支給されるなど、子どもたちがICT機器を活用する環境が整っています。また、ICT機器の操作で困ったことがあれば、ICT支援員の方のサポートを受けられる体制も整っています。

ICT支援員の方からICT機器の操作について講習会が行われました。

 

電子黒板の効果的な使用方法やロイロノート、スクールタクトの説明など、明日からの授業に役立つICT機器の活用についての研修会です。教員は、効果的なICT機器の活用について、様々な知識を吸収して、授業づくりに生かしていきたいと意欲的です。子どもたちのよりよい学びに繋げられるように、今後も教員間での学び合いを大切にして参ります。

 

入学式式場準備

令和4年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

さて、4月6日の入学式に向けて、式場準備や1年生教室の環境整備を行いました。

 

新1年生は、入学式を前に「どんな先生かな。」「どんな学習をするのかな。」など、ワクワク、ドキドキしていることと思います。みなさんの入学をお兄さん、お姉さんが心待ちにしています。入学式では、みなさんの元気いっぱいな姿を見られるのを楽しみにしています。

 

後期課程 部活動

今年度、最後の日となりました。

後期課程の生徒は、部活動に励んでいます。苦しいときでも声を出し、互いに支え合ったり、アドバイスをして、技を磨いたりと、協力し合う姿が見られました。

さて、明日から川内小中学園の2年目がスタートします。

新年度も、子どもたちが夢や目標に向かって成長したいという思いを抱き、励まし合って生活できるように、学校、家庭、地域が連携して子どもたちを見守り、支えていける環境を整えて参ります。

 

離任式

3月28日に離任式を行いました。4名の先生方が新天地へ赴任いたします。

先生方からは、素直で思いやりの心がいっぱいの子どもたちとの思い出や、これからへの励ましの言葉などがありました。

 

子どもたちは、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えることができました。

 

見送りでは、子ども達へゆずの「またあえる日まで」を歌でプレゼントしてくれました。歌詞に「大好きなみんなの笑顔が宝物 強いきずなを僕は忘れないよ」とあるように、遠く離れても、互いに思う気持ちを消さないことが大切です。またどこかで会える日を信じて、一人一人が成長した姿を見せられるようにがんばってほしいです。先生方、ありがとうございました。

 

見送り後、スクールバスの運転手さんへ1年間安全に送迎していただいたことへの感謝の言葉と花束を贈りました。子どもたちの安全な登下校を支えていただき、ありがとうございました。

 

後期課程 部活動の様子

春休みに入りました。晴れていますが、外に出ると風の冷たさを感じます。

野球部は、先日の雪が溶け、足場が悪くなっているなかで練習に励んでいます。仲間を励ます大きな声が出ており、練習にも熱が入っています。

 

バドミントン部は、黙々とシャトルを追っている姿が見られました。笑顔も見られ、仲良く練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。

 

 

 

修了式

3月23日に修了式を行いました。式の中で、6年生が将来への決意を述べました。前期課程から後期課程へと進級する節目で、自分の将来の夢、その夢の実現に向けてがんばることを発表しました。

 

一人一人が自分の夢や目標に向かって、これからも努力を続けられるように支援して参ります。

ホップ期(1~4年生)の子ども達が、6年生へ感謝のメッセージを伝えました。

 

6年生は、1年間、縦割り班活動など、リーダーとしての行動がたくさん見られました。下級生は、やさしくしてくれた6年生に直接「ありがとう」を伝えたかったようです。

修了式後は、学活を行いました。担任の先生から修了証書を受け取っています。

 

この1年間で、何ができるようになったかをふり返って、新たな学年でもっとがんばりたいという目標を持ってほしいと思います。

 

帰りの会後、雪で遊ぶ子どもたちです。みんな本当に仲が良いですね。

 

これから4月5日まで春休みです。生活のリズムを崩さず、健康管理に気をつけてほしいと思います。

 

ステップ期集会

3月22日にステップ期(5~7年生)は集会を行いました。5年生がジェスチャーゲームや王様ドッジボールなど、様々なゲームを考えてくれました。

 

学年対抗で得点を競い合い、優勝は7年生、準優勝は6年生でした。みんなで楽しく体を動かすことができて、大満足の活動になったようです。

お楽しみ会が終わり、6年生が教室に戻ろうとしたところで、「ちょっと待ったー」の合図がかかりました。

義務教育学校となり、6年生は7年生へ進級するため、卒業式はありません。しかし、今年1年間、前期課程のリーダーとしてみんなをまとめてくれた6年生のために、感謝の気持ちを伝えたいという思いが集まり、6年生サプライズでミニ卒業式が行われたのです。

 

修了証書授与式では、一人一人に校長先生から前期課程修了証が授与されました。堂々とした態度で証書を受け取っています。

その後、5年生と7年生から歌やダンスのプレゼント、1~4年生からはビデオメッセージで感謝の言葉が伝えられました。6年生は、それぞれの発表を真剣に聞いています。

 

これまでに、5年生と7年生は打合せを重ねてきました。限られた時間のなかで、協力し合って準備する姿は大変立派でした。

 

最後に、全員で記念写真を撮影しました。後期課程へ進級しても、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

6年生 部活動体験入部⑩

部活動の体験入部も10回目となり、先輩方との連携も深まっています。

野球部では、内野外野で声をかけ合い、ランナーを警戒して守備練習をしています。

 

バドミントン部では、先輩方と打ち合っています。先月のはじめと比べるとラリーが続くようになってきました。

 

 

生徒会役員選挙

3月18日に、令和4年度前期生徒会役員を決める選挙が行われました。

定数5名のところに、11名の立候補がありました。子どもたちは、選挙活動を通じて、学校をよりよくしたいという思いを高め、その実現に向けて、自分に何ができるかを真剣に考えることができました。

本日の立ち会い演説会においても、自分の考えをしっかりと伝えることができました。

 

演説会後は、投票を行いました。役場より借用した投票箱や記載台を使用しました。立候補者の話を真剣に聞き、誰に生徒会役員を任せたいかをしっかりと考えて、投票しています。

 

22日の朝、放送で生徒会役員の選挙結果が発表されました。生徒会役員となった5名の児童生徒は、責任をもって川内小中学園をよりよくするために頑張ってくれると思います。

勇気をもって立候補してくれた11名の子どもたちは、大変立派でした。この経験は、これからの人生においても自分にとってプラスとなると思います。これからも、何事にもチャレンジする気持ちを大切にして、がんばってほしいと思います。

 

7・8年生 国語「ディベート」

7・8年生の国語の様子です。「中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべきである」というテーマに対して、8年生が肯定側(禁止すべき)、7年生が否定側(禁止すべきでない)に立って討論しました。

 

肯定側からは、スマホ依存に陥ることでの学力低下や視力低下、ネット犯罪やネットいじめにあってしまう危険性などが意見として出されました。一方、否定側からは、災害時に家族と安全確認がとれるよさや、学習にも活用できるよさが意見として出されました。

どちらも、相手側への質疑をしながら、自分たちの意見の正当性を述べることができました。ディベートを通して、相手の意見をしっかりと聞き、考える力や自分の考えの根拠を明確にして、論理的に述べる力などを高めてほしいと思います。

 

生徒会役員選挙に向けて⑥

3月17日は、選挙活動の最終日でした。いよいよ3月18日が生徒会役員選挙です。

朝、昼の演説会では、一人一人が自分の思いを訴えることができました。

 

昼休みには、リハーサルを行いました。選挙当日の立ち会い演説会では、各候補者の話をしっかりと聞いて、投票してほしいと思います。

3月17日から、ランチルームで前期課程と後期課程の子ども達が一緒に給食を食べました。次年度からは、全校生の縦割り班で給食を食べる予定のため、前期課程と後期課程の子ども達の交流がさらに深まっていくことが期待されます。

 

 

2年生 図工「だんボールに入ってみると」

2年生の図工の様子です。

 

まず、だんボールに入ってみて、感じたことからイメージを広げ、創作活動に取り組みました。

だんボールを切り抜いたり、つなぎ合わせたり、飾り付けしたりと一人一人が工夫して表現していました。

 

最後に、鑑賞会をしました。完成した作品を互いに見せ合い、作品のよいところを伝え合っています。

子どもたちは、昼休みに、他の学年の友だちや先生方にも紹介していました。

 

生徒会役員選挙に向けて⑤

本日も朝と昼に、選挙活動を行いました。生徒会役員として、「こんな学校にしたい」「こんなイベントを企画、運営したい」という思いをもっています。

 

前期課程の子どもたちも、自分たちのリーダーを応援しようという気持ちが高まっています。

 

6年生 部活動体験入部⑨

野球部では、内野守備でダブルプレーをとる練習をしています。しっかりとアウトを取るためには、仲間同士の声かけが大切です。コミュニケーションをしっかりと図り、連携を深めています。

バドミントン部では、ゲーム形式の練習です。体験入部の開始直後に比べると、動きがよくなっています。

 

生徒会役員選挙に向けて④

生徒会役員選挙が3月18日に行われます。それに向けて、本格的な選挙活動が始まりました。

各学級を回ってあいさつしたり、生徒会への意気込みを発表したりなど、立候補者の一人一人がよりよい学校にするために、自分にできることは何かを考えています。

 

投票は4年生以上ですが、1~3年生も、候補者の話をよく聞いて、応援しています。

昼の昼食時には、リモートで演説会を行いました。

 

候補者は、これまでの体験などを踏まえて、どんな学校にしていきたいかを具体的に話すことができました。

4年生以上は、各候補者の話を真剣に聞き、次年度、リーダーとして任せられる人物をよく考えて選んでほしいと思います。

 

第1回卒業証書授与式

朝から見渡す限りの青空が広がり、卒業生の晴れの門出を祝福しています。

昨日の会場作成では、5~8年生の子どもたちが卒業生への感謝の気持ちをもって、椅子をきれいにならべたり、看板を取り付けたり、隅々まできれいに清掃したりと活動することができました。

 

1~4年生は、歌の練習をし、気持ちを高めています。

  

卒業式前の9年生の様子です。これから式へ臨むので気持ちを高めています。

  

卒業式の様子です。卒業生、在校生ともに、すばらしい態度で式に臨むことができました。

 

最後に、卒業生を見送りました。9年生のみなさん、ありがとうございました。

 

昼休みの様子③

昼休み、校庭に子どもたちの楽しそうな声が響いています。

子どもたちは学年関係なくおにごっこをしています。捕まってしまったら、止まってポーズをするルールです。

 

ブランコ遊びも楽しく活動しています。

  

みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。

 

5年生 家庭科

5年生は、パンケーキ作りをしました。分量を正確に計って作っています。家庭でよくお手伝いしているようで手際よく作業することができていました。

 

パンケーキ作りは、火加減も大切です。焦がさないように気をつけて焼いていました。少し焦げてしまったグループも笑顔だったので、みんなで協力して作れた喜びの方が大きかったようです。

 

見た目も美しいパンケーキを作ることができて、みんな大喜びでした。自分たちで作ったパンケーキは、味も格別だったようです。この後、先生方にも配って食べていただきました。「おいしかったよ」という声をかけてもらい、大満足の活動になりました。

 

9年生 恩師への感謝

いよいよ明日は、第1回卒業証書授与式です。9年生は、卒業して新たな一歩を踏み出す喜びと別れのさびしさを感じながら生活しているようです。

子ども達からお世話になった先生方へ心のこもったメッセージカードがプレゼントされました。先生方へ直接、感謝の気持ちを伝えています。先生方からは、これからも夢や目標に向かって、勉強や部活動を頑張ってというエールをもらいました。

  

9年生は、川内小中学園の新たな1歩を切り拓いてくれました。みなさんの姿は、後輩達の目にもしっかりと焼き付いています。これからは、後輩達がみなさんの跡を受け継ぎ、2歩、3歩と新たな歴史を創っていきます。

9年生のみなさん、ありがとうございました。

 

1年生 できるようになったこと発表会

1年生は、1年間を振り返って、できるようになったことを発表しました。

ダンスやタブレット操作、テスト、鉄棒、鍵盤ハーモニカ、字が上手になったなど、一人一人がこの1年間の成長を実感できたようです。友達の発表を見て、お互いに称賛できている姿も大変立派で、大きな成長だと感じました。

  

発表の様子を見ていた4年生からは、「笑顔で発表していたのが良かった」「鉄棒が上手ですごいと思った」「あきらめないで最後までがんばっていた」という感想が出されました。

4月からは、2年生になり、新たな1年生を迎える立場になります。子ども達は、できるようになってたくさん自信を深めました。今度は、お兄さん、お姉さんとして、1年生にやさしく教えてあげられると良いですね。

 

前期課程 校外児童会

前期課程の子どもたちは、地区ごとに分かれて、春休みの過ごし方、危険箇所の確認などを行いました。

6年生が進行を務め、規則正しく、安全な春休みにするためのポイントを確認しました。

 

春休みは、次の学年に向けての準備をする大切な期間です。今の学年での学習や生活を振り返り、新たな目標をもってがんばるためのエネルギーをたくわえてほしいと思います。健康面にも気をつけて、元気に始業式を迎えましょう。

 

3・4年生 米屋やってみました!

3・4年生は、4月に種まきをして、10月に稲刈りをしました。子ども達は、収穫したもち米を食べてもらいたいと、米屋になって、全校生や先生方へ配付してくれました。

 

お米のパッケージには、かわいらしいイラストが描かれたラベルシールが貼ってありました。これも手作りのようです。みんなに食べてもらいたいという思いが伝わりますね。お米をもらった子もうれしそうです。

3・4年生が心を込めて作ったお米です。家庭でじっくりと味わってみてください。食べた感想を3・4年生に伝えてあげられると良いですね。

 

卒業式予行

3月8日、卒業式の予行を行いました。会場作成は、5~8年生が協力して準備しました。

卒業生もすばらしい態度で式に臨むことができました。卒業証書授与では、一つ一つの所作が美しく、立派な態度でした。

 

式歌では、卒業生、在校生ともに、歌声、態度がこれまでで一番すばらしかったです。感謝の気持ちを態度で示す姿が大変立派でした。

 

3月11日の卒業式まで、残り3日となりました。9年間をともに過ごしてきた仲間たちとの時間を大切にしてほしいと思います。

 

7年生 双葉警察署来校

岡地区安全運転管理者協会主催の「交通安全ご当地ヒーローネーミング」において、地域の特性を生かした親しみやすい名前を考案したということで、2名の生徒が表彰されました。

 

これからも地域全体に交通安全を呼びかけるなど、交通事故が起きない安心安全な村にしていきたいですね。

 

卒業式練習

式歌の練習では、きれいな歌声を響かせることができるようになってきました。

卒業生への感謝の思いを胸に、立派な態度で式に臨んでほしいと思います。

 

昼休みの様子②

今日は、後期課程の生徒も校庭に出て、遊んでいました。

1年生から9年生が一緒に生活している義務教育学校ならではの光景です。これからも、仲良く、楽しく生活できると良いですね。

 

3年生の教室では、ダンスをしていました。みんな笑顔いっぱいです。学級の雰囲気のよさが伝わってきます。

 

 

1~8年生 卒業式練習

1~8年生は、卒業式の式歌を練習しました。

5~8年生は、口の開き方や口角に気をつけて、歌えるようになってきました。

 

1~4年生も、声を出す方向を意識して、思いを込めて歌うことができました。

  

最後に、君が代と校歌の練習をしました。しっかりと歌詞を覚えて、自信をもって歌えるようにがんばりましょう。

 

3・4年生 体育「ソフトバレーボール」

3・4年生は体育でソフトバレーボールを行っています。レシーブが上がったら、一度キャッチして、仲間がスパイクを打てる所に移動してから、トスを上げるというルールです。

 

3・4年生では人数が少ないため、5・6年生や先生方も加わって、一緒にゲームをしてくれました。サーブの打ち方やレシーブの仕方など、よいお手本を見て、自分のプレーに生かすことができたようです。互いに声をかけ合う姿が見られるなど、子どもの仲のよさが伝わる体育の時間となりました。

 

6年生 部活動体験入部⑧

野球部では、ランナーが1、2塁にいることを想定したサードの守備練習をしています。捕球後、ノーバウンドで1塁に送球することができました。時折、強風が吹く中での練習でしたが、風に負けずに声を出し合って練習に励んでいます。

 

バドミントン部では、サーブの練習をしています。相手コートの奥深くまでシャトルを飛ばすことを意識して、力強い打球を打っていました。力を込めて打っても、相手コートの中央ほどしか飛ばずに苦戦していましたが、先輩にコツを教えてもらいながら、練習に取り組めています。

 

 

前期課程 昼休みの様子

前期課程の子どもたちの昼休みの様子です。今日は寒さも和らぎ、校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。

おにごっこをしたり、遊具で遊んだりしているようです。1年生は、体育倉庫の裏で小枝を探していました。拾った小枝を使ってポーズしてくれました。

 

校舎内からも、子どもたちの楽しそうな声が聞こえます。

体を動かすことが好きな子どもたちは、なわとびや鉄棒をしています。また、鼓笛の自主練習をしている子どももいます。

 

 

6年生 部活動体験入部⑦

野球部では、守備練習をしています。捕球してからすばやく一塁へ送球しています。ボールを逸らさないように重心を低くして捕球することができていました。

 

バドミントン部では、フットワークの練習をしています。後ろに下がる時の足の運び方には、テクニックが必要です。素速いフットワークを身に付けることで、あらゆるショットに対応できるようになります。

 

3月に入り、新年度まであと1ヶ月となりました。後期課程での生活がスタートするにあたり、子どもたちの不安感や困り感をできるだけ軽減し、前向きな気持ちで新年度をスタートできるように、支援して参ります。

 

 

生徒会役員選挙に向けて③

3月2日の昼休みに、立候補者と責任者が集まり、選挙についての説明会を行いました。

生徒会役員選挙には、11名の立候補者が出ました。白熱した選挙運動の開始です。

 

選挙運動を行うにあたり、選挙ポスターの作成や演説会の準備などが必要となります。立候補者のみなさんは、どんな学校にしたいかという思いをしっかりともって、全校生にアピールしてほしいと思います。

子どもたちが主体となった活気あふれる学校を目指し、がんばっていきましょう。

 

1~8年生 卒業式練習

3月1日、1~8年生で卒業式練習を行いました。礼法についての指導では、起立や着席、礼のタイミングについて確認しました。全員の動きを揃えられるように、がんばりました。

 

歌い方についての指導を受けると、しっかりと歌声を響かせることができました。9年生への感謝の気持ちを言葉と歌で届けたいですね。

 

 

授業の様子

5・6年生は体育でソフトバレーボールをしています。落下点を予測して俊敏に動き、レシーブやトスをすることができました。

 

3年生は外国語で「Who are you?(きみはだれ?)」の学習をしています。ALTの発音をよく聞いて、声に出しながら動物の英語での言い方を覚えています。

  

2年生は音楽で「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。音の重なりを感じながら、演奏することができました。

 

5~8年生 卒業式練習

5年生から8年生で卒業式に向けて歌の練習を行いました。

はじめは5、6年生はソプラノ、後期課程の女子はアルト、男子はテノールとパートごとに分かれて練習しました。ブレスのタイミングやアクセント、口角を意識した歌い方などに気をつけて歌うことができました。

最後に全体で合わせてみました。まだ満足のいく声は出せなかったと感じている子どももいましたが、卒業生への感謝の気持ちを歌に込められるように、1回1回の練習を大切にし、本番では、素敵な歌声を奏でてほしいと思います。

放課後には、後期課程の生徒が協力し合って紅白幕を設置しました。9年生にとって最高の卒業式になるよう、在校生として責任をもって取り組むことができました。

 

3・4年生 総合の発表

3・4年生は、総合的な学習の時間に田植えや稲刈り、もちつきなど米作り体験をしました。

その経験から、分かったことや考えたことなどを基に、劇にして表現しました。

  

グループごとにセリフや動きを工夫し、農家の方の思いや脱穀の方法、もちのつき方など、自分たちが感じたことを表情豊かに表現することができました。

学んだことや経験したことを誰かに知ったもらいたい、伝えたいという思いを持つことはとても大切なことです。自分たちの経験を振り返り、分かったことや感じたことをこれからの学習や生活に生かしていきましょう。

 

6年生 部活動体験入部⑥

6年生の部活動体験入部が始まり、1ヶ月ほどが経ちました。

4月からは、後期課程での生活になり、授業時間の増加や部活動、生徒会活動など生活習慣も大きく変化します。その変化に少しずつ慣れていくために始まった体験入部ですが、子どもたちは、それぞれの部で意欲的に活動できているようです。

 

前期課程での生活も残り1ヶ月となりました。前期課程での経験や学びを後期課程につなげ、さらに広げていけるように、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

生徒会役員選挙に向けて②

3月に実施予定の生徒会役員選挙に向けて、5年生以上の選挙管理委員会が集まり、説明会を行いました。

本日から立候補者の受付が始まります。こんな学校にしたいという強い思いをもった子どもたちには、失敗をおそれず、積極的に立候補してほしいですね。

  

選挙管理委員会は、立候補者が決定後、選挙ポスターを作成したり、立ち会い演説会の準備をしたりなど、忙しくなります。公正公平な選挙になるように、選挙管理委員会の子どもたちは、責任感をもって活動してほしいと思います。

 

9年生 卒業式練習

卒業まであと2週間ほどになりました。来週には、県立高校入試も控えている中で、9年生は時間を大切にし、学習や卒業式練習に励んでいます。

 

卒業証書授与の練習では、動線を確認するとともに、1つ1つの所作をしっかりていねいに行いました。

当日、保護者の方々に大きく成長した姿を見ていただけるのが楽しみです。

来週からは、全校生での練習も始まります。最上級生として、1つ1つの練習に真剣に取り組み、下級生の手本となる行動を期待しています。

 

3年生 書写

3年生は毛筆で「水玉」を書きました。

「とめ」「はね」「はらい」「点」など、これまで習ったことのまとめです。子どもたちは、右はらいの形に気をつけたり、正しい筆順に気をつけたりと集中して書くことができました。

 

 

6年生 部活動体験入部⑤

テスト期間が終わり、6年生の部活動参加が再開しました。

野球部では、キャッチボールの際、投げるフォームを確認しながら1球1球考えて投げています。この時期は、部活動の時間が短いため、限られた時間を有効に活用しています。

 

バドミントン部では、7年生の先輩が素振り練習する際のポイントを教えています。

自分の経験を交えて、気をつけるポイントをていねいに教えていました。7年生も部活動で後輩ができることにうれしさを感じているようです。

 

 

生徒会役員選挙に向けて

4年生から8年生が集まり、次年度の児童会、生徒会の運営について説明会を行いました。

今年度は、前期課程は児童会、後期課程は生徒会と別々の組織をつくって活動してきました。これまでも、大きな行事などは、協力し合って活動してきました。しかし、4月からは1つの組織にし、その中心を担う生徒会役員を選挙によって決めることになりました。

 

8年生の学級委員長から、1つの組織になることや選挙を行うことのメリット、デメリットの説明があり、前期課程の子どもたちもしっかりと話を聞いています。これから選挙活動がスタートしますが、多くの子どもたちが、学校をもっとよくしたいという思いをもって、進んで役員選挙に立候補してくれることを願っています。また、投票する人も、真剣に立候補者の話を聞き、よく考えて選んでほしいと思います。

 

 

授業の様子

3年生 算数

3年生は、コンパスで円を描き、半径の長さはすべて同じであるという性質を用いて、正三角形や二等辺三角形を描きました。

コンパスがあれば、正三角形や二等辺三角形を描くことができるのですね。活動を通して、算数の楽しさを実感することができました。

 

6年生 算数

6年生は正負の数について学習しています。+や-の符号や絶対値の意味をしっかりと理解し、計算することができました。

 

 

8年生 数学

8年生は確率の学習をしています。大小2つのサイコロを振って、サイコロの目の和が素数になる確率を求めています。2つの目の和が素数となる組み合わせを1つ1つ書き出して、求めることができました。

 

鼓笛移杖式

2月22日、鼓笛移杖式を行いました。6年生から5年生へ伝統ある鼓笛の中心が引き継がれました。

6年生へ最高の演奏を届けたいという気持ちをもって、真剣に演奏することができました。演奏後は、これまでの練習の成果を出し切ることができ、大満足だったようです。

 

最後に、全員で集合写真を撮影しました。みんな笑顔いっぱいです。

 

新鼓笛隊は、5月の運動会に向けて、これからも練習を続けます。演奏後、反省点を出し合って、さらによい演奏をしたいという思いを共有していました。

3ヶ月後の運動会では、保護者の方々や地域の方々にすばらしい演奏を届けられるように練習をがんばります。

 

9年生を送る会

2月21日に、9年生を送る会を行いました。3月11日の卒業式まで残すところ3週間ほどとなりました。

9年生が卒業してしまうさびしさはありますが、これまでたくさんお世話になったことの感謝の気持ちを伝えました。

前期課程の児童は、9年生へ感謝の言葉を伝えたり、色紙にメッセージを書いてプレゼントしたりしました。

 

後期課程の生徒は、9年生と一緒に、ケイドロやドッジボール、リレーをチーム対抗で行いました。

楽しく活動することができ、良い思い出となりました。

 

最後に、7、8年生から9年生にメッセージを伝えました。部活動や学習などで、リーダーとして引っ張ってくれた9年生への感謝のメッセージを伝えることができました。

 

子どもたちは、これからそれぞれの夢や目標に向かって別々な道を歩んでいきます。しかし、9年間を共に過ごしてきた仲間の絆は切れることはありません。これまでのようなすぐ会える関係ではなくなりますが、離れていても、互いに思い合って、共に高め合える関係でいてほしいと思います。

川内小中学園の開校初年度、リーダーとして下学年の手本となる行動をしてくれました。ありがとうございました。みなさんが、これからも元気に、前向きに成長してくれることを願っています。

 

後期課程 レクリエーション

後期課程は、県外へ転校してしまう友達との思い出づくりをしました。

震源地ゲームやジェスチャー伝言ゲームでは、教員も加わり、笑顔いっぱい、楽しさいっぱいの活動になりました。面白い解答には、たくさん笑いが起きました。生徒同士の絆がさらに強くなったようです。

 

校長先生からは熱いメッセージと思い出の写真が贈られました。遠く離れても、心と心はいつまでも繋がっています。これからも、何事にも前向きにチャレンジしてほしいと思います。

また、生徒全員からは、メッセージ一入りの記念品が贈られました。一緒に生活した日々は、人生のなかでも大きな財産となったはずです。これからも、互いに高め合っていけると良いですね。

 

最後は全員で記念撮影をしました。川内小中学園で経験したことを、これからの生活に生かし、さらに成長してほしいと思います。

 

 

6年生 道徳

6年生は道徳で真の友情について考えています。

互いに自分の考えを伝え合いながら、みんなで考えを深めています。

 

6年間をともに過ごし、助け合い、支え合ってきた子どもたちも、あと1ヶ月ほどで7学年へ進級します。

友達とは、いつでも一緒に勉強したり、遊んだり、話したりできる存在と考えてしまいますが、出会いがあれば、別れがあるように、今の仲間とこれからもずっと一緒にいられるとは限りません。将来、進学、就職などで離ればなれになるかもしれません。たとえ距離が離れても、心と心が通じ合い、互いを思う時間があれば、友情は決して消えることはありません。

 

授業の最後に、入学してからの成長の様子をスライドショーで流しました。子どもたちは、昔の写真に恥ずかしさを感じながらも、仲間とともに成長することができた時間の長さを感じたようです。

今後、離ればなれになったとしても、心と心のつながりは消さずに、互いに高め合い、成長し合える関係でいてほしいと思います。

 

3・4年生 図工「マグネットマジック」

3・4年生の図工の様子です。磁石同士が引きつけ合う性質を生かして、作品づくりに取り組んでいます。

  

色画用紙や空き箱、割りばしなどの材料を用いて自分の思いを表現しています。磁石の性質を用いると、作品に動きが加わります。どんな動きをしたらおもしろいかなと工夫して作品づくりに取り組む姿が見られました。

 

前期課程 なわとび記録会

2月16日に前期課程の児童は、なわとび記録会に挑戦しました。

2学期から休み時間や各家庭で練習に励んできて、待ちに待った本番です。スタート前は、自己最高記録が出せるかなと緊張した表情をしていた子どもたちも、いざスタートすると、集中してがんばっていました。自分の種目だけでなく、跳んでいる友だちを応援するなど、互いに励まし合ってがんばることができました。

 

個人種目の後は、長なわの8の字跳びで回数を競いました。学級みんなのかけ声を合わせて、心をひとつに跳ぶことができました。最高記録が出せた学級は、全員で喜びを爆発させていました。

自己最高記録が出て喜んでいる子どももいれば、惜しくも最高記録を出せなかった子どももいます。しかし、目標に向かって努力し、練習を継続することができた経験は、この後の学校生活でも必ずプラスになるはずです。

今年度も昨年度同様、新型コロナウイルスの感染拡大によって、保護者の方々の参観が叶いませんでした。子どもたちの姿を直接見ていただけなかったのは残念でしたが、子どもたち一人一人が自分の目標に向かってがんばることができました。

 

9年生 美術

9年生は卒業制作で各教室の案内をする看板を制作しています。

彫刻刀を使って、好きな形や模様を彫ったり、絵の具で彩色したりするなど、一人一人の工夫が見られました。

 

完成したものは、卒業後も学校に残ります。学校生活での思い出を胸に、心を込めて制作する姿が立派です。

 

3年生 道徳

3年生は、道徳の時間に、安全に生活するために何が大切かを考えました。

子どもたちは、「お家の人や先生の話をよく聞いて行動したい」「危険かどうかをよく考えて行動したい」など、

危険な行動をしないように気をつけて生活したいと考えることができたようです。

  

川内村は、自然豊かな地域で、美しい自然に触れられる一方、過去には、自然災害によって大きな被害を受けました。いざという時に、「どのような行動をすればよいのか」「なぜ、そのような行動するのか」「命を守るために大切なことは何か」について考えおくことが必要です。これからも、安全に気をつけて、元気に生活しましょう。

 

新入生入学説明会

2月15日、新入生の入学説明会を行いました。

新入生は、1年生に校舎内を案内してもらいました。1年生もお兄さんお姉さんになるので、お世話をしてあげたいという気持ちが高まっているようです。

 

 

5年生 算数

5年生は、学校の中から円形のものを見つけ、直径の長さと円周の長さを測っています。

ここから、円周率を求め、約3.14になるかを求めているようです。

 

具体物を用いた操作活動を通して、円周率がいくつになるかを発見することで、円周率は約3.14と覚えるだけでなく、円周率の楽しさや面白さを実感できたようです。

 

後期課程 後期期末テスト

2月15日、16日の2日間は、後期期末テストです。7、8年生は、学校や家庭での学習を頑張ってきました。これまでの努力が結果となって表れるように、最後まで諦めずに取り組みましょう。

 

1年生 オンライン学習準備

1年生は、ICT支援員の先生にオンラインへ接続する方法について教えてもらっています。

学校では、新型コロナウイルスの感染拡大に備え、子どもたちの学びを止めないように準備を進めています。

 

今後、各家庭での接続テストを経て、学校と家庭とが連携して学習に取り組める学習環境を整えて参ります。

 

6年生 部活動体験入部④

部活動の体験入部も4日目です。野球部は、室内で基礎体力向上に向けてダッシュを繰り返しています。

バドミントン部では、ひじを伸ばした正しいフォームを確認しています。

  

放課後の部活動にも少しずつ慣れてきて、後期課程への進級にも意欲的です。

 

前期課程 鼓笛活動

2月14日の5校時目に鼓笛活動を行いました。来週の鼓笛移杖式に向けて、全体の動きを確認しました。

 

いよいよ来週が本番です。5年生を中心に練習を積み重ねることができているので、6年生に息の合った演奏を届けられると良いですね。

 

3年生 保健「体のせいけつ」

3年生は、健康に過ごすために、体や手を洗うことの大切さについて学習しました。

手洗いは、感染症の対策に効果があります。

授業では、石けんで洗った手、水洗いのみの手、手を洗わない手でそれぞれの手に付いている菌を比べました。すると、手洗いをしない手には、たくさんの菌が手のひら全体に広がっていました。この手で食べ物を食べたら、体のなかに菌が入ってしまいます。子どもたちは、しっかりと手を洗うことが大切だと実感したようです。

  

その後、養護教諭の先生から正しい手洗いの仕方を教えてもらい、実際に手洗いをしました。

手のひらだけでなく、指と指の間、手首、爪の先など、石けんをつけてしっかりと洗うことができました。これからも、清潔な体を保ち、健康な生活を送れるようにしたいですね。

 

6年生 部活動体験入部③

6年生の体験入部も3回目となりました。部活動の練習にも力が入ります。

野球部は寒さに負けず、校庭でバッティングや守備練習に汗を流していました。練習中、しっかりと声も出ています。互いに声を掛け合ってレベルアップしていきたいですね。

 

バドミントン部は構えや打ち方などの基本の動きを確認していました。

正しいフォームを身に付けなるためには、地道な素振りが大切です。実際にシャトルを打つイメージをしっかりともって、練習していきましょう。

 

 

前期課程 鼓笛活動

2月9日の昼休みに鼓笛活動を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、演奏することができていました。

見守った6年生からは、リズムを担当する楽器は、指揮者を見て、リズムを合わせていくことが大切だとアドバイスがありました。

 

演奏後は、パートごとに反省する時間を取り、改善するポイントを確認し合いました。

 

鼓笛移杖式まで、残り2週間となりました。お世話になった6年生に最高の演奏を届けられるように、一人一人がさらにレベルアップしていくことが大切です。自信をもって、川内小中学園の伝統を引き継ぎましょう。

 

前期課程 児童会活動発表会

2月8日に前期課程は、児童会活動発表会を行いました。

 

体育委員会は、全校生の体力向上に向けて、ストレッチを実演してくれました。図書委員会は、おすすめの本を紹介してくれました。放送委員会は、早口言葉を披露してくれました。保健委員会は、健康に関するクイズを出してくれました。どの委員会も、しっかり準備をして、発表していました。

 

下級生からも、質問や要望などが出されました。一人一人が来年度の活動をよりよくしたいという思いをもっているのが伝わりました。これからも、一人一人が学校全体をよりよくしたいという思いをもって、工夫して活動できると良いですね。

 

 

全校朝の会

2月7日の全校朝の会は、新型コロナウイルス感染予防のためオンラインで行いました。

初めての試みでしたが、子どもたちはしっかりとした態度で、校長先生や生徒指導の先生の話を聞くことができました。

 

校長先生からは、新型コロナウイルスの感染が拡大している現状を踏まえ、やさしさと思いやりをもって生活していくことが大切だという話がありました。新型コロナウイルスには、誰がかかってもおかしくありません。かかってしまった人に対して、偏見をもったり、差別をしたりすることがないようにしなければなりません。

  

生徒指導の先生からは、進級への心構えについて話がありました。1つ学年が上がるので、一人一人が下学年の手本となる行動ができるように生活面を見つめ直し、約束を守って生活していくことが大切です。

 

現在、全国的にも学校現場での感染が広がっています。本校では、児童生徒同士の座席の間隔を1m以上離すなど、福島県の感染拡大防止対策を講じ、子どもたちの安全な生活を守ってまいります。

 

授業の様子

7年生の数学では、空間図形について学習しています。円柱や円錐を回転軸に垂直に切断した場合の断面図はどうなるかなど、子どもたちは、頭の中で図形をイメージして考えています。

 

イメージする際に大切になるのは経験です。球技などのスポーツに触れたり、野菜を切ったりなど料理に触れたりする経験も数学の学習につながっていきます。

 

8年生の英語では、世界遺産についての英文を読み、ペアで話し合って、日本語に訳しています。

 

今後の学習では、世界遺産を紹介する英作文を考えていきます。これまでに学習した英単語や文法を活用して、自分の思いや考えを相手に伝えられると良いですね。

 

先日、前期課程の豆まき集会を行いましたが、後期課程でも学年ごとに追い出したい鬼を掲示しています。

7年生は、「弱音鬼」、9年生は、「忘れ鬼」、8年生は、福をよびよせるために、あいさつや返事を積極的にしていきたいようです。弱い自分に打ち勝って、理想の自分へ近づいていきましょう。

 

6年生 部活動体験入部②

6年生の体験入部の様子です。先輩方と関わって練習に励んでいます。

野球部は、悪天候により室内でキャッチボールやバッティング練習をしていました。

  

バドミントン部は、素振りや基礎打ちなど、先輩をお手本にして動きを真似していました。

 

先輩方も温かく迎え入れてくれたので、和やかな雰囲気で練習に取り組んでいます。

練習後は、しっかりとストレッチをして、翌日に疲れを残さないようにすることが大切です。

 

前期課程 クラブ活動見学

2月3日に、2年生のクラブ活動見学を行いました。

3年生からクラブ活動が始まるので、それぞれのクラブでどのような活動をしているのか見学して回りました。

まず、家庭科・工作クラブでは、プラ板でアクセサリー作りを行いました。自分の好きなキャラクターを描き、制作することができました。

 

 次に、科学・パソコンクラブでは、スライム作りを行いました。上級生に作り方を教えてもらいながら、自分の好きな色を混ぜています。どんどん固まっていき、スライムが完成すると、とても喜んでいました。

 

スポーツクラブでは、ハンドボールを行いました。2年生全員VS上級生での対戦です。体を動かすことが大好きなので、楽しく運動することができました。

 

2年生に感想を聞いてみると、「3年生になるのが楽しみになった。」「スライムがかんたんに作れてびっくりした。」「ドキドキしたけど、優しく教えてくれてうれしかった」「ハンドボールが楽しかったからスポーツクラブに入りたくなった」と大満足のクラブ活動見学になったようです。

 

授業の様子

2年生の算数では、タブレットを活用したドリル学習で習熟を図っています。学習した内容をしっかり理解できているか正解かどうかも瞬時に確認できるので、自分の苦手な問題が分かります。

 

8年生の美術では、プッシュステンド工芸ランプを制作しています。植物や動物の模様を描き、そこにカラーセロハンを貼っています。色鮮やかな作品に仕上がりそうです。

 

オンライン学習に向けた準備

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、福島県にも非常事態宣言が発令されています。

これを受け、本校では休校になっても子どもたちの学びを止めないために、オンライン学習の準備を進めています。

低学年は、家庭で取り組めるドリル学習について、自分で操作しながら使い方を学んでいます。タブレットを使い慣れていない低学年の児童も先生に教えてもらいながら、興味をもって学習できました。

 

高学年は、普段から授業等でタブレットを活用しているため操作には慣れています。しかし、タブレットを家庭に持ち帰って学習に使用するようになると、個人でしっかりと管理しなければなりません。注意して扱わないと危険な面もたくさんあります。

5年生の社会科では、「情報活用のルールやマナー」について考えました。個人情報が外部に流出してしまう危険や依存症になってしまう危険などを再確認し、正しく活用することの大切さを学びました。

必要な情報が簡単に手に入る時代になりましたが、一方で、情報を悪用した犯罪やいじめも増加しています。子どもたちには、インターネットの危険性についてもしっかりと理解し、正しく活用できるように指導して参ります。

 

前期課程 鼓笛活動

2月2日の5校時目に鼓笛活動を行いました。

鼓笛移杖式に向けて、立ち位置を確認や校歌の演奏を行いました。全体で合わせると、リズムがずれてしまう場面も見られましたが、これまでの練習の成果を出そうとがんばって演奏できました。

  

これからも、各パートでしっかりとリズムを合わせられるように練習を積み重ねていきます。

 

6年生 部活動体験入部

6年生は、2月から部活動へ体験入部しています。

バドミントン部、野球部の2つから選択し、放課後の時間に先輩方と練習しています。

6年生から部活動を体験することは、先輩方とのコミュニケーションを図ったり、部活動をした翌日の身体の疲れ具合を確かめたり、生活リズムの違いに慣れさせたりと新年度の生活にも繋がります。

  

子どもたちからは、「初めてシャトルを打つことができて、楽しかったです。」や「先輩方に教えてもらってできるようになったので、部活動をするのが楽しみになりました。」「基本の練習が大切なので、これからもがんばりたいです。」という前向きな感想が出されました。

学校では、子どもたちが不安感や困り感を感じることなく、後期課程での生活をスタートできるように、今後も支援して参ります。

 

前期課程 豆まき集会

2月1日、前期課程の子ども達は豆まき集会を行いました。

まず、学年ごとに追い出したい鬼を発表しました。

1年生は、「話を聞かない鬼」「整理整とんしない鬼」「病気になる鬼」。2年生は、「時間を守らない鬼」「相手の気持ちを考えない鬼」。3年生は、「忘れ物鬼」「自分から進んでやらない鬼」。4年生は、「さぼり鬼」。5年生は、「できない鬼」。6年生は、「マイペース鬼」。

それぞれの学年がどんな場面で弱い自分が出てしまうかを劇にするなど工夫して表現していました。

次に、代表児童が企画したゲームを行いました。豆まき集会と言えば、鬼ごっこです。ふやし鬼と吸血鬼ゲームを行いました。みんな鬼ごっこが大好きなので、夢中になって楽しんでいました。

  

最後に、5年生による豆まきです。「鬼は外、福は内」のかけ声で力強く豆まきをしました。

 

みんなで夢中になって拾っています。年の数よりもたくさん拾えたみたいですが、食べ過ぎには気をつけましょう。

 

子どもたちは、「吸血鬼ゲームで成功できて楽しかったです。」「みんなの追い出したい鬼が出ていくように、力いっぱい投げられて良かったです。」「各学年の発表がいろいろ工夫してあって楽しかったです。」など感想を話してくれました。

心の中にある自分の弱さに打ち勝つことは簡単なことではありませんが、みんなで力を合わせて、勇気を出して悪い鬼を追い出していけると良いですね。

 

5・6年生 図工「木工教室」

5・6年生は、木工教室でベンチ作りをしています。外部講師の先生とオンラインでつなぎ、指導していただきました。

子どもたちは、ネジを回すのに苦戦しているようでしたが、集中して取り組んでいました。

 

子どもたちに感想を聞いてみると、「木の特徴について教えてもらったので、自分でもっと調べてみたくなりました。」「作ったベンチを庭に置いて使いたいです。」など、とても満足したようです。

今回の体験を生かして、いろいろなものづくりへの関心が高まってほしいですね。

  

後期課程 保護者説明会

1月28日、次年度、後期課程に進級する児童とその保護者に向けて説明会が開かれました。

後期課程の教員から後期課程の生活での留意点や学習面での心構え、生徒会活動や部活動等について具体的な説明がありました。

6年生の児童は、進級へのワクワク感をもって、集中して話を聞いていました。

  

小中の円滑な接続は、義務教育学校のメリットの1つです。進級に向けて、子どもたちの不安感を和らげ、期待感を高められるように、全教職員が連携して児童生徒の支援を行って参ります。

 

6年生 算数「データの特徴を調べて、判断しよう」

6年生の算数の学習です。グラフや表を使って、オミクロン株の特徴を分析しています。

算数の学びを日常の事象と関連づけることで、子どもたちも興味をもって学習に取り組みました。

オミクロン株の感染者数とデルタ株の感染者数、オミクロン株の入院者数とデルタ株の入院者数のグラフを相互に関連付けて読み取ることで、オミクロン株とデルタ株の特徴の違いに気づくことができました。

 

算数では、データを処理し、分析する力を養っています。これを社会科の学習につなげ、分析したデータをもとに、新型コロナウィルスから命を守るために何が大切かを考えたり、終息後の豊かな社会の実現に向けて、これから自分たちにできることは何かについて考えたりしていきます。

 

前期課程 鼓笛練習

2月22日に予定されてる鼓笛移杖式に向けて、子どもたちは昼休みや放課後の時間を使ってパート練習に取り組んでいます。

6年生から5年生へと、川内小学校から続く伝統が着実に引き継がれています。

1年生教室では、2年生が鍵盤ハーモニカを教えています。

 

2、3年生は、昨年までの鍵盤ハーモニカから新しい楽器に挑戦する児童が多いため、時間を見つけては、上級生に教えてもらっています。パートごと、やさしく教え合う姿がたくさん見られました。

 

 

2年生 音楽「わらべうた」

2年生は「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうたを学んでいます。

今日は「ずいずい ずっころばし」です。歌詞を見て、面白いなと思うところを交流し、わらべうたへの関心が高まったようです。

また、歌いながら手拍子をしたり、ジャンプしたりと動きを取り入れ、楽しく学習できました。

 

最後に、みんなで「ずいずい ずっころばし」で遊びました。誰がオニになるのかドキドキしながらも、楽しく歌ったり、遊んだりできました。

 

授業の様子

2年生は音楽で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

指使いに苦戦しながらも、友だちとの教え合いを通して、リズムよく演奏できました。

 

3年生は国語の「たから島のぼうけん」の学習で、物語を書いています。

1枚の地図から想像力を働かせて、登場人物や物語の場面設定など、一人一人が自分なりの物語を工夫して書くことができています。

 

友だちと物語を読み合うことで、よりよい文章になるように考えて書いています。

5・6年生は、マット運動で技の発表会をしています。

これまでの練習で磨いてきた技をみんなの前で披露できました。

一つ一つの技を美しく見せられるように、工夫することができたようです。