学校からのお知らせ
前期課程 着衣泳
前期課程では、水難学会着衣泳指導員の方々を講師に招き、着衣泳を実施しました。
救助までは数分の時間がかかることを想定し、力を抜いて、浮いて待つ練習をしました。
今年は、保護者の方にもボランティアで子ども達の支援をしていただきました。もうすぐ夏季休業となります。プールや海などで遊ぶ機会も増えるかと思いますので、今回学んだことを忘れずに、安全に過ごしてほしいと思います。
1年生 シャボン玉遊び
1年生は、シャボン玉で遊んでいました。
体全体を使って、いろいろな大きさのシャボン玉を作ることができ、元気いっぱい楽しく活動できました。
1年生 大きなかぶ
1年生は、国語の時間に「大きなかぶ」の朗読劇を発表しました。
登場人物になりきって発表しています。最後は、先生方も加わって、みんなで大きなかぶを引っこ抜きました。
暑さに負けず
連日暑い日が続いています。子ども達は、暑さに負けず、ランニングをしたり、校庭で遊んだりするなど、体を動かしています。
生徒会では、6月に植えた人権の花に毎日欠かさず水やりをしています。
人権の花は、今後、村の高齢者施設や社会福祉協議会に寄贈する予定です。
前期課程 七夕集会
7月7日、前期課程の児童は七夕集会を行いました。
実行委員会の5、6年生が中心となって、七夕のうたを歌ったり、各学年の願い事を発表したり、○×クイズをしたりなど、楽しく活動できました。
廊下には、子ども達が短冊に書いた願いごとが飾られています。「アイス屋さんになれますように」「野球で県大会に出場できますように」「笑顔でくらせますように」「おもしろさがアップしますように」など、みんなの願いごとが叶うと良いですね。
校内球技大会
6月30日、生徒会主催の校内球技大会を行いました。
昼休みの時間は前期生と後期生が一緒にドッチボール、ボール運びリレーを行いました。
順位はつきましたが、縦割り班で協力する姿や、下学年にやさしく声かけをしている姿が見られるなど、楽しく活動できたようです。
その後は、後期課程の生徒がバスケットボールやドッチボールで汗を流しました。
企画から事前準備、当日の運営まで子ども達が主体となって活動できました。活動して分かった課題などを共有し、今後よりよい活動へと改善を図ってほしいと思います。
育てた玉ねぎを食べたよ!
7月3日の給食に、子ども達が育てて収穫した玉ねぎが使われました。
給食試食会には、たまねぎ栽培を教えていただいた「野菜勉強会」の方々にも参加していただき、子ども達の食べる様子を見ていただきました。
子ども達にとっても、自分で育てた玉ねぎの味は、格別だったようです。
3年生 食育指導
3年生は食育の学習で、じょうぶな体をつくるためにどうしたら良いかを考えました。
元気に生活するためには、肉や魚、ごはんや野菜、果物などをバランスよく好き嫌いしないで食べることが大切です。野菜が苦手な児童は、まずは一口から少しずつ食べられるようになりたいと、気をつけることを考えることができました。
陸上県大会出場者激励会
6月29日、村役場において、全国小学生陸上交流大会福島県大会、県中体連陸上大会に出場する児童生徒の激励会を行いました。
子ども達は、出場する種目や意気込みなどを話し、遠藤村長から激励の言葉と激励金をいただきました。
県大会では、日頃の練習の成果を発揮し、自己ベスト目指してがんばってほしいと思います。
1・2年生 体育(鉄棒運動)
子ども達は、 鉄棒の練習を重ね、できる技が増えてきました。
自信をもって技に取り組む姿がたくさん見られました。先生に補助をしてもらう場面も見られましたが、技ができると、「やったー」と笑顔で喜んでいました。
人権の花運動
6月23日、人権の花運動を行いました。縦割り班ごとに、協力し合って植えていました。
この後、子ども達は、水やりや除草などのお世話を続けていきます。育てたお花は、人権擁護委員の方々を通じて、高齢者施設などに贈られる予定です。みんなで協力し、心を込めて育てていきましょう。
1年生 食育指導
1年生は、給食を上手に食べるためにどうしたら良いのか考えました。
栄養教諭から栄養のもととなる食材がたっぷり入っている給食の大切さ、食べる時の正しい姿勢などの話を聞き、どうしたらもっと上手に食べられるのかをみんなで話し合いました。
5年生 校外学習
5年生は、総合の時間に、川内村について詳しく調べています。今回は、かわうちの湯とあれこれ市場を訪問しました。
かわうちの湯では、温泉の種類や食堂の人気メニューなどを教えていただきました。お客さんに、ゆっくりとくつろいでもらえる工夫などを知ることができました。
あれこれ市場では、商品について説明していただきました。農家の方々が朝採ったばかりの新鮮な野菜を売っていたり、しいたけやワインなど、川内村の特産品も売っていたりと、あれこれ市場の良さに気付くことができました。
1年生 校外学習(すわの杜公園)
6月22日、1年生はすわの杜公園にやってきました。
どんな遊具があるのか見つけながら、楽しく遊ぶことができました。
3・4年生 校外学習(平伏沼)
3、4年生は、校外学習で平伏沼にやって来ました。
平伏沼は、モリアオガエルの繁殖地としても有名です。村の方々が協力し合って、豊かな自然を守り続けているため、様々な生き物を見ることができます。この自然の美しさをこれから先も守り続けていきたいですね。
人権教室
6月20日、人権擁護委員の方々を講師と招き、人権教室を行いました。
1~3年生は、ビデオを視聴し、「相手を思いやる気持ち」や「自分で決めつけないで相手を正しく理解すること」の大切さを教えていただきました。
4~6年生、7~9年生は、パラリンピックの種目である「ボッチャ」を体験しました。初めて体験する児童生徒が多かったのですが、ルールを教えていただき、実際に車イスを使って体験することで、年齢や性別、障がいのあるなしに関わらず、みんなで楽しめるボッチャの魅力に気付けたようです。
6年生 復興子ども教室Ⅱ
6月19日、第2回復興子ども教室が開催され、8月の現地学習を前に、長崎大学の先生や学生の方々に来校していただきました。
長崎についての紹介や、戦後復興、火山災害からの復興の歴史などを話していただき、子ども達も、長崎への関心が高まったようです。
その後、川内ワイナリーを訪問し、学生の方々と一緒に、ぶどう栽培のお手伝いをさせていただきました。6年生と7年生は、8月に長崎を訪問する予定になっています。現地での学習を通して、地域の復興について考えてほしいと思います。
1・2年生 歯の指導
6月13日に、2年生教室で養護教諭による歯の指導を行いました。
子ども達からは、「はじめて染め出しをやって、赤くなったのでびっくりした」「磨けていないところが多いと分かった」「6番目の歯を、歯の王様と言うことが分かった」など、たくさんの感想が聞かれました。これからも、毎日の歯みがきをしっかりと行い、歯の健康を守って生活したいですね。
6年生 租税教室
6月6日、6年生は租税教室で税金について学びました。消費税や所得税、住民税やたばこ税、酒税など、税金には様々な種類があって、集められた税金は、国民のために使われていることが分かりました。
また、1億円のレプリカの重さを体験することができました。感想を聞くと、意外に軽いと感じたようです。
前期課程 プール開き
6月16日にプール開きを行いました。
「おかしふやせ」を合い言葉に、楽しく、安全な水泳学習について確認しました。
「おかしふやせ」とは、「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「ふざけない」「やくそくをまもる」「せんせいの話を聞く」の頭文字です。
子ども達は、それぞれのコースに分かれ、水慣れをしたり、クロールや平泳ぎの練習をしたりしました。
6月9日に、教職員は心肺蘇生法の講習会を行いました。児童生徒の生命を守るために必要な胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法を学びました。そのような事態を引き起こさないように、事故の未然防止を徹底し、子ども達の安全な水泳学習を支援してまいります。
新体力テスト
5月31日、6月1日に新体力テストを行いました。
縦割り班で活動することで、上級生が下級生の補助やアドバイスをしてあげる姿が見られました。
交通教室
5月30日に、交通教室を行いました。はじめは、3~6年生の児童です。
まず、「ぶたはしゃべる」の合い言葉を確認し、自転車に乗る前の点検をしました。警察の方にアドバイスをいただき、大切なポイントを確認できました。
実技では、ジグザグに走ったり、急停車したり、横断歩道を渡ったりしました。後方確認や左右確認の大切を教えていただきました。
その後、後期課程生も、同様の実技を行いました。
自転車に乗る機会が少ない子どももいますので、自転車の乗り方について指導する機会は、とても大切です。今後も、自転車に乗る時は、周囲の安全に十分気をつけてほしいと思います。
3・4年生 田植え
5月26日、3・4年生は田植えを体験しました。
田んぼから長靴が抜けなくなって、バランスを崩してしまう子ども姿も見られましたが、地域の方々に教えていただきながら活動することができました。
泥だらけになりましたが、みんなで楽しく活動できました。秋には、豊かに実った田んぼを見ることができると良いですね。今年も、地域の方々のご協力を得て、子ども達に様々な経験をさせていただけることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
田村地区陸上大会
5月25日、田村地区陸上大会が開催され、6年生が参加しました。
開会式では、選手宣誓を務め、代表として立派な態度を見せてくれました。
女子ボール投げでは、見事1位に輝くなど、一人一人が自己ベストを目指して、がんばりました。
プール清掃
5月23日、プール清掃を行いました。
プール内やプールサイド、トイレなど、みんなでがんばってきれいにしました。
とてもきれいなプールになりました。6月16日のプール開きが、とても楽しみですね。
運動会
5月20日、運動会が開催されました。小雨が降り、肌寒いスタートとなりましたが、競技が始まると、紅組も白組も大きな声援が校庭に響きました。
親子種目では、保護者の方と一緒に、楽しく活動する子ども達の姿が見られました。各組の応援も力になりました。
今年度は、「Never give up ! ~勝利まで チーム一丸 全力で~」のスローガンのもと、最後まで全力を出し切ることができました。
閉会式での得点発表では、5年ぶりに白組が勝利し、大歓声が上がりました。勝敗はつきましたが、紅組も白組も最後は笑顔でお互いをたたえることができました。
最後まで、子ども達に温かい声援をおくっていただき、ありがとうございました。
後期課程 部活動
相双中体連総合大会まで、約2週間となりました。9年生にとっては、最後の大会となります。
野球部は、バッティング練習に取り組んでいました。
バドミントン部は、ゲーム形式の練習をしていました。
どちらの部活とも、子ども達が楽しい雰囲気で、真剣に練習に取り組む姿が見られました。一致団結して、全力を出し切ってほしいと思います。
3年生 学級活動
3年生は、学級会を開き、みんなが気持ちよく生活できるように、お互いの適切な距離について話し合っています。
お互いの意見をしっかり聞いて、どうしたら良いか意見を出し合いました。仲の良い友達だからといって、互いの距離が近くなってしまうと、場合によっては、不快に感じてしまうこともあります。お互いが気持ちよく生活できる距離を意識して生活できると良いですね。
後期課程 さつまいも苗植え
後期課程生がさつまいもの苗を植えました。
順調に育ってくれれば、秋の芋煮会で食べる予定です。植えてから2週間は、水やりなどのお世話が大切になります。責任をもって取り組んでほしいと思います。
また、さつまいもの苗は、JA福島さくらふたば統括センター様からいただきました。ありがとうございました。
7年生 美術
文字の書体について学習しています。
「永」を、明朝体、ゴシック体で書くことで、文字には、様々な書体があることが分かり、それぞれの特徴の違いを知ることができました。
運動会予行
5月17日、運動会予行を行いました。気温が上がり、強い日差しの中での練習となりましたが、紅組も白組も両者最後まで諦めずに、がんばる姿が見られました。
予行では、紅白引き分けの結果となりました。疲れから体調を崩している児童生徒が見られますので、休養をしっかり取り、体調を万全にして本番を迎えてほしいと思います。
運動会係打合せ
5年生以上の児童生徒は、運動会で係の役割を担当します。係ごとに当日の動きを確認しました。
運動会では、放送や審判、招集や準備など、運動会を支える子ども達のがんばりも見ていただければと思います。
運動会練習 南中ソーラン
運動会の全校種目「南中ソーラン」の練習をしました。
子ども達は、朝の時間や体育などで練習を重ねてきました。
広い校庭では、教室以上に大きなかけ声、力強い足の踏み込みが大切になります。運動会で迫力ある力強い演技を披露できるように練習をがんばっています。
朝の読書活動
子ども達は、登校してすぐに、本校図書館「本の森YOMU(よむ)-YOMU(よむ)」に集まり、読みたい本を借りています。
今年度、学習図書委員会が中心となって、図書館の愛称を募集しました。話し合いの結果、決定した愛称が「YOMU-YOMU」です。愛称で呼ぶことで、図書室をより身近に感じ、たくさん読書に親しんでほしいと思います。
本校では、毎朝8時から10分間、全学年が朝の読書を行っています。
集中して読書に取り組むことで、落ち着いた気持ちで1日をスタートすることができています。
3年生 理科
3年生は理科の学習で野菜の種まきをしていました。
元気な野菜ができるように、みんなで協力して育てていきたいですね。
PTA親子奉仕作業
5月13日、PTA親子奉仕作業を行いました。早朝にも関わらず、たくさんの児童生徒、保護者の方々に参加していただきました。
20日の運動会で子ども達が安全に活動できるように、校庭の石拾いや除草などに取り組んでいただきました。
ありがとうございました。
相双中体連陸上大会
5月11日、南相馬市の雲雀ヶ原陸上競技場で相双地区中体連陸上大会が開催されました。
本校からは、後期課程の生徒が出場し、自己ベスト目指して諦めずにがんばる姿が見られました。
来月の県大会への出場を決めた生徒もいるなど、上位入賞を果たした種目もあり、練習の成果を出し切れたようです。学校の代表として立派な態度でした。
運動会練習
いよいよ運動会まで残り1週間となりました。
全校生で開閉会式や徒競走の練習を行いました。
徒競走では、一生懸命に走り、走り終わった後は、大きな声で応援していました。
前期課程 鼓笛活動
来週の運動会に向けて、子ども達は、鼓笛活動の練習をがんばっています。
鼓笛は、演奏だけでなく、隊列移動も大切になります。主指揮を中心に、列を揃えて、堂々と演奏できるように、アドバイスし合う姿が見られました。
3~6年生 運動会練習
綱引きの練習をしています。今年度、久しぶりに復活した種目です。
重心を低くして、呼吸を合わせて力強く引けるように、練習を重ねていきましょう。
春の遠足
5月2日、遠足を行いました。班ごとに安全なルートを選択し、会話をしながら楽しく「いわなの郷」を目指しました。
いわなの郷では、自分たちでいわなを釣り、塩ふりをしました。焼き上がったいわなを、みんなと一緒に食べました。自然とみんな笑顔になりました。
昼食後は、みんなで鬼ごっこやじゃんけんリレーをしました。仲良く、楽しく活動する姿が見られました。
全校生で協力し合って活動することができ、子ども達は大満足だったようです。
授業参観
4月28日に、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
授業参観では、全学年、道徳の授業を参観していただきました。
タブレットを活用して自分の考えをまとめたり、友達と話し合ったりする姿が見られました。
給食試食会
4月28日、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
配膳や食事の様子を参観していただき、好き嫌いせずに、しっかり食べている姿を見ていただきました。
食の大切さについて、栄養教諭から説明がありました。バランスのよい食事をとって、元気に成長してほしいですね。
5~9年生 生徒会総会
4月27日、生徒会総会が開かれました。
今年度の活動目標や計画について、生徒会執行部や各委員会、各部活動へ質問をしながら、よりよい活動に向けて話し合いました。
子ども達が主体となって、学校をよりよくするために自分たちにできることは何かを考え、行動しています。
みんなで協力して、笑顔いっぱいの明るく、楽しい学校にしていきたいですね。
3・4年生 図工
粘土で素敵なまちを作成しました。一人一人の作品をグループで合体すると、ワクワク楽しいまちが完成です。
花や植物がいっぱいのまちや、楽しい乗り物がいっぱいのまちなど、細部にもこだわって活動する子ども達の姿が見られました。
5年生 家庭科
5年生は家庭科の学習でお茶をいれました。
子ども達は、おいしいお茶をいれるために、茶葉の量を正しく測ったり、お湯を入れてむらしたりと、考えて活動していました。
前期課程 1年生を迎える会
4月26日、1年生を迎える会を行いました。1年生は、自分の好きなものを絵に表して、自己紹介をしました。
ミニゲームでは、○×クイズやじゃんけん列車を行いました。
子ども達は、みんなで仲良く活動することができ、とても楽しかったようです。5・6年生が中心となって準備、運営を行ってくれました。前期課程のリーダーとして立派な姿を見せてくれました。
6年生 復興子ども教室Ⅰ
4月25日、副村長さんや教育長さんに来校していただき、東日本大震災当時の村の様子やこれまでの復興の歩み、川内村の歴史などを教えていただきました。
震災当時の大変な様子や震災後に新たに始まった取組、川内村と戦争の関係など子ども達は興味を持って話を聞くことができました。川内村は、地域の方々のつながりの強さによって、困難を乗り越えてきたことが分かり、自分も地域の一員として、より詳しく村について考えたいという思いを持つことができたようです。
1年生 先生に自己紹介
1年生は、自分で作成した名刺を持って、先生方に自己紹介をしています。
自分の好きなものを伝えるだけでなく、先生方からも好きな食べ物やキャラクターなどを聞くことで、先生の名前やどんな先生なのかを知ることができました。
1・2年生 学校探検
4月21日、1年生と2年生は、学校探検を行いました。
どこに、どんな教室があるのかなと、各教室でミッションをクリアしながら、探検することができました。
1年生も2年生も、みんなで協力して探検することができ、笑顔いっぱいの活動になりました。
9年生 修学旅行
9年生は、元気に修学旅行を楽しんでいます。
見学したり、おいしいものを食べたりと、たくさんの楽しい思い出を作っているようです。
3年生 村探検
3年生は、社会科の学習で川内村コミュニティセンターへ見学に行きました。
教育長室の中に初めて入った子ども達は、どんなものがあるのだろうとドキドキわくわくしていました。
また、教育委員会で働いている方々からは、どんな仕事をしているか説明していただきました。
東日本大震災の際、多くの方々が避難された場所であったこと、いろいろなイベントを開催していることなど、コミニティセンターの役割や歴史を知ることができました。
お忙しい中、子ども達の見学学習にご協力いただき、ありがとうございました。
9年生 修学旅行(出発)
4月19日早朝、京都・大阪方面へ修学旅行に出発しました。
京都や大阪で班別自主研修が予定されています。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
後期課程 部活動
野球部、バドミントン部ともに、新チームでの練習がスタートしています。
6月の中体連に向けて、互いに支え合い、高め合っていきたいですね。
後期課程 体育
腕振りや前傾姿勢を意識して短距離走をしていました。
50m走のタイム測定では、ゴールまで真剣に走り、記録の伸びを実感できたようです。
避難訓練
4月14日、避難訓練を行いました。今回は巨大地震発生後、調理室から出火したことを想定した避難訓練です。
1年生は揺れから身を守るために机の下に隠れ、放送や先生の指示を聞いて、すばやく避難することができました。
避難完了後、富岡消防署川内出張所の消防士さんが放水する様子を見学しました。
迫力ある放水の様子に子ども達も大興奮でした。
また、6年生の児童は水消化器を使った消火訓練を体験しました。
子ども達には、今回の経験を忘れずに、冷静にすばやく避難することを心がけてほしいと思います。
後期課程 陸上練習
後期課程の生徒は、5月11日の中体連陸上大会に向けて練習をしています。
種目ごとにお互いを高め合いながら練習しています。毎日の練習で、疲れがたまっている生徒もいるようです。体調管理に気をつけて、休養を取りながら練習に励んでほしいと思います。
保健給食委員会 歯みがき指導
保健給食委員会は、1~3年生がしっかり歯みがきできているかチェックし、正しい歯ブラシの持ち方やみがき方を教えてあげています。
歯みがきサンバのリズムに合わせて、奥歯までしっかりみがいていました。
1年生 カメラマン!?現る
1年生は、学校を探検しながら、発見した物をタブレットで撮影しています。
学校の中にはどんなものがあるのだろうと、夢中になって探検していました。
図書館の本や廊下のお花など、気になったものをたくさん集めることができました。
1・2年生 体育
体育では、多様な動きを取り入れながら、楽しく運動しています。
走ったり、跳んだり、回ったりといろいろな動きを取り入れることで、楽しく運動することができました。
後期課程 遠足に向けて
後期課程の生徒は、来月に予定されている春の遠足のレクリエーションを考えました。
いわなの郷で、いわなの焼き上がりを待つ間、みんなが楽しく活動できる遊びや運動を考えました。
班ごとに、アイデアを出し合いながら楽しく活動することができました。
前期課程 身体測定
前期課程の児童は、身長や体重を測定しました。
健康な体をつくるためには、十分な睡眠、栄養のある食事、適度な運動が大切です。これからも、健康に気をつけて、勉強や運動など、元気いっぱいに生活していきましょう。
前期課程 スポーツDay
4月12日の業間、前期課程の児童が集まり、縦割り班ごとに活動計画を作成しています。
縦割り班ごとに、みんなの意見を聞いて、どんな運動をするか、どんな遊びをするかを決めることができました。
これからもみんなで仲良く、楽しく活動していきたいですね。
5~9年生 専門委員会
今年度1回目の専門委員会が開かれ、組織づくりが行われました。
活動計画を作成する際には、学校をよりよくしようと意見を出し合っていました。
1・2年生 交通教室
4月10日に1、2年生は、交通教室を行いました。
双葉警察署川内駐在所のおまわりさんから、交通ルールをしっかり守ることの大切さを教えていただきました。
横断歩道を渡るときの注意点など、しっかりと話を聞くことができました。
学校周辺の道路は、交通量が多いので、横断歩道を渡るときは、右左右をしっかり確認して、手を挙げて渡りましょう。
前期課程 鼓笛顔合わせ
新年度になり、1年生が鼓笛隊に加わりました。
パートリーダーが中心となり、練習計画を作成しました。5月の運動会では、みんなで心をひとつにして、素敵な演奏を発表できると良いですね。
6年生 交通安全推進委員委嘱
4月10日、6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されました。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること、車に乗るときは必ずシートベルトを着用すること、家族に交通安全を呼びかけることなど、交通ルールを守って生活することを約束しました。交通事故にあわないように、十分に気をつけて生活してほしいと思います。
昼休みの様子
昼休みには、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。学年関係なく一緒に鬼ごっこをしたり、ブランコをしたりなど、楽しく活動しています。
「新しく赴任された先生とも仲良くなりたい」と、一緒に遊ぶ姿が見られました。
給食の時間
給食の様子です。縦割り班で協力して配膳しています。
全校生でおいしい給食を楽しく食べることができました。
後期課程 学級活動
新学期となり、各学級では、自己紹介をしたり、学級目標を考えたり、生活のきまりを確認したりと、学級で話合う姿が見られました。
徒歩通学児童顔合わせ
学校近くに住む児童生徒は、毎朝徒歩で通学しています。班長を中心に集合場所や歩き方の確認を行いました。
学校近くの道路は、朝の交通量が多いので、1列に並んで、安全に気をつけて登校しましょう。
入学式
4月6日、川内小中学園に4名の1年生が入学しました。7年生のお兄さん、お姉さんと手を繋いでの入場では、ドキドキワクワクが伝わってきます。
校長先生から教科書を授与されました。これから学習や運動など元気いっぱいに楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
2年生から9年生の子どもたちも進級し、立派な態度で式に臨むことができました。
川内小中学園3年目がスタートしました。「未来を創る」の教育目標のもと、「自ら考え、主体的に学ぶ川内っ子」「礼儀正しく、思いやりの心を持つ川内っ子」「心身ともに健康で、たくましく育つ川内っ子」「ふるさとを愛し、川内村を誇りに思う川内っ子」の実現に向けて、様々な教育を実践して参ります。
着任式
4月6日、新しく着任された先生方との出会いの式を行いました。
子ども達は始め、「どんな先生なのだろう」と緊張した様子でしたが、先生方の温かい言葉かけに緊張がゆるんだようでした。これからたくさんお話をして、川内村のよいところを知ってもらいたいですね。
後期課程 部活動
春休み中も、後期課程の生徒は、部活動練習をがんばっています。
新7年生も加わり、新たなチームが始動しました。6月の中体連に向けて、新9年生を中心として切磋琢磨して成長してほしいと思います。
離任式
3月27日、令和4年度末で転退職される先生方とのお別れの式を行いました。
大好きな先生方とお別れするのは、とても悲しいですが、これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
天候に恵まれ、晴れ晴れとした気持ちで先生方の旅立ちを見送りました。
修了式
3月23日、修了式を行いました。8年生の代表生徒に修了証書が授与されました。1つ上の学年に進級するという意識をもち、立派な態度で式に臨むことができました。
6年生の代表児童が進級祝い品を受け取りました。全校生にノートとファイルが、6年生には英語の辞書が贈られました。
修了式後には、6年生が夢発表を行いました。一人一人、将来の夢を発表し、その実現に向けて、後期課程でがんばりたいことを伝えてくれました。これからの成長がとても楽しみです。
また、英語や外国語活動でお世話になったALTの先生とのお別れの会を行いました。
最後に、3月で転校してしまう児童生徒へ別れの言葉を伝えました。お別れするのは寂しいですが、新しい学校でも、川内小中学園で学んだことを生かして、がんばってほしいと思います。
紙芝居クラブ
3月23日に紙芝居クラブの発表会をにじいろで行いました。
作品を友達に見てもらうことができて喜んでいました。今後、地域の方々にも見ていただく予定があるそうです。子どもたちの自信につながりますので、ぜひたくさんの方々に見ていただき、良いところをたくさんほめていただきたいです。
ステップ期集会
3月22日、5~7年生はステップ期集会を行い、絆を深めました。
ミニゲームでは、ドッジボールやリレー、ジェスチャーゲームなど、楽しく交流できました。
最後に、5年生と7年生は、サプライズで、6年生にダンスと歌をプレゼントしました。
4月からは、1つ上の学年に進級し、さらに成長してくれることを期待しています。
6年生 感謝の会
3月22日、6年生はパンケーキやポテトチップス、フルーツポンチなどを作り、お世話になった先生方を招待して感謝の会を開きました。
山手線ゲームやマジカルバナナなど、レクレーションも用意してあり、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会役員選挙
3月20日に生徒会役員選挙の立ち会い演説会を行いました。
全校生が交流できるイベントを増やしたいなど、どんな学校にしたいかを力説する姿が大変立派でした。
また、4年生以上は、立候補者の演説をしっかりと聞き、誰に投票するか真剣に考えている姿も見られました。
新生徒会役員は、4月から川内小中学園のリーダーとして、学校をよりよくする取組を実践してほしいと思います。
3・4年生 川内村の音楽隊
3月18日の昼休み、前期課程の廊下では、素敵な演奏会が行われました。
音楽の時間に練習を重ねてきた「ジッパディードゥーダー」を演奏してくれました。演奏が終わった後には、大きな拍手が鳴り響きました。
「緊張したけど、リズムよく演奏できた。」「全校生に演奏を聴いてもらえて良かった。」など、感想を話してくれました。
5年生 調理実習
5年生は、お楽しみ調理実習をしていました。
パンケーキやガトーショコラ、マシュマロトースト、ロールケーキなど、楽しみながらお菓子づくりを行いました。
かわいらしいお菓子がたくさん完成し、みんなでおいしく食べました。
7年生 調理実習
7年生が調理実習を行いました。2班に分かれ、鮭のムニエルとパンプキンサラダ、鯖の味噌煮となめこ汁を作りました。
具材を上手に切る姿や、火加減を調節しながら炒める姿に成長を感じました。
味を確認しながら、おいしく仕上げることができたようです。
できた料理は、先生方にも食べてもらいました。おいしいと感想を言ってもらえて、とてもうれしそうでした。
前期課程 6年生の進級を祝う会
4、5年生が中心となり、6年生の進級を祝う会を行いました。
〇✕クイズや謎解きカード集め、メッセージカードなど、1ヶ月ほど前から、6年生には内緒で準備を進めてきました。6年生は、下学年と協力することができて、楽しい思い出ができたようです。
6年生からも全員へメダルと栄光のかけ橋の歌のプレゼントがありました。
6年生に感想を聞くと、「みんなで楽しく活動できて良かった」「みんなに歌のプレゼントができて良かった」と話してくれました。
退場では、みんなでアーチを作って見送りました。
1年間前期課程のリーダーとして、下級生の手本となる行動をしてくれました。4月からは、後期課程生として、学校全体の雰囲気を明るくしてほしいと思います。
4、5年生も、企画・運営をがんばりました。4月からは、前期課程のリーダーとしての活躍を期待しています。
生徒会役員選挙に向けて
3月20日に、令和5年度前期生徒会役員を決める選挙が行われます。今回は、11名が立候補し、選挙運動を行っています。
給食の時間には、全校生に公約を伝えています。「あいさつ運動をもっと盛んにしたい」「全校生が楽しめるイベントを企画したい」など、学校をもっとよくしたいという思いが伝わりました。
紙芝居クラブ
放課後、にじいろでは紙芝居クラブが活動しています。来週23日の発表会に向けて、リハーサルを行いました。
発表会に向けて、作品の修正をしたり、はっきりと読めるように練習したりと、集中して活動できました。
2年生 図工「わっかでへんしん!」
2年生は、色画用紙をいろいろな形に切り、わっかに飾り付けをしていました。
何を作っているのかなと見ていると、わっかをつけて、ウサギなどの動物やキャラクターになりきっています。
いろいろな飾り付けをするなど、工夫して作品づくりに取り組むことができました。
1年生 図工「でこぼこ はっけん!」
1年生は、教室や廊下、図書室で何かを探しているようです。
何を探しているのかなと見ていると、机や椅子、本棚などに紙粘土をくっつけて、でこぼこな形を作っていました。
自分のお気に入りの形がたくさん見つかり、楽しく学習できました。
卒業証書授与式
3月13日、卒業証書授与式を行いました。卒業生は、堂々とした立派な態度で卒業証書を受け取りました。
また、式歌では、卒業生や在校生の美しい歌声が体育館に響き渡りました。
最後は、在校生や教職員に見送られました。
卒業後は、村外の高校に通うことになりますが、これからも、9年生のみなさんの活躍を応援しています。
5・8年生 食育
5年生と8年生が合同で食育の学習を行い、和食について考えました。
和食には、栄養バランスの良さや盛り付けの美しさなど、様々な良さがあります。日本の食文化を次世代や世界に伝えていくために、感謝の気持ちをもち、食材を無駄にしないことや手本となる食べ方をするなど、それぞれ自分にできる具体的な取組を考えることができました。
卒業証書授与式予行
3月8日、卒業証書授与式予行を行いました。立派な態度で臨むことができました。
3月13日の卒業まで残り3日となりました。支えてくれた家族や先生、後輩達に、新たな道に堂々と進んでいく姿を見せてほしいと思います。
にじいろ つるし雛飾り
にじいろには、地域の方々が作って下さったつるし雛の飾りが展示されています。
子ども達もきれいな作品に見入っていました。地域とともにある学校として、今後も地域の方々にご来校していただき、子ども達と関わり合う機会を大切にしていきたいと思います。
9年生 受験応援メッセージ
県立高校入試まで3日となりました。受験に向けてがんばっている9年生へ全校生で応援メッセージを作成しました。「自分を信じて」「最後までがんばって」など、9年生に勇気を与えるメッセージです。
これまでの努力の成果を発揮できるように、体調を整えて、入試当日を迎えてほしいと思います。
1~8年生 卒業式練習
2月28日、1年生から8年生は卒業式の練習を行いました。歌や別れの言葉を練習しました。
体育館に子ども達の心がこもった歌声が響きました。9年生に最高の卒業式を届けたいとがんばる姿が見られました。
9年生を送る会
2月24日に9年生を送る会を行いました。お世話になった9年生へ感謝の言葉を添えて、色紙のプレゼントをしました。
みんなの思いが込められた素敵なプレゼントですね。
その後、後期課程の生徒は、レクリエーションを楽しみました。
9年生にとって楽しい思い出になったようです。川内小中学園での生活も残り2週間となりました。自分の進路に向けても大切な2週間になるので、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
全校生 フレンドアカデミー
2月24日の昼休み、生徒会と中央委員会が中心となって企画したお楽しみ交流会(フレンドアカデミー)を行いました。
じゃんけん列車では、じゃんけんに勝ち続けて先頭で引っ張る誇らしげな児童の姿が見られました。
〇✕クイズでは、学校に関するクイズやアニメに関するクイズなど、楽しいクイズでした。正解すると、跳んで喜ぶ子どもの姿が見られました。全校生が一緒になって活動する場をこれからも大切にしていきたいと思います。
前期課程 鼓笛移杖式
2月21日に前期課程の児童は鼓笛移杖式を行いました。
子ども達は、これまで新鼓笛隊での練習をしながら、旧鼓笛隊での練習も行うなど、時間を見つけて練習を重ねてきました。6年生がやさしくていねいに教えてくれたおかげで、上手に演奏できるようになりました。
今後は、5月の運動会に向けて練習を継続していきます。自信をもって演奏できるように、家庭でも励ましの言葉かけをお願いいたします。
授業参観
2月17日に授業参観を行いました。保護者の方々に見守られて、真剣に学習に取り組む子ども達の姿が見られました。
授業では、 この1年間でできるようになったことを紹介したり、一緒に大福づくりをしたり、一緒に話し合ったりなど、保護者の方々と関わりながら、がんばる姿をたくさん見ていただくことができました。
9年生 授業の様子
9年生の授業の様子です。来月の県立高校入試に向けて、がんばっています。
自分の力で粘り強く問題に取り組む姿や友達と話し合って考える姿など、集中して学習に取り組んでいました。
川内小中学園での生活も残り3週間となりました。1日1日を大切にして、生活してほしいと思います。
Runランかけっこ教室
2月10日の昼休みに全校生でRunランかけっこ教室を行いました。今回は、「足が速くなるダンス」動画を視聴し、全員で取り組みました。
膝を曲げたり、伸ばしたり、回転したりといろいろな動きが組み合わせられているので、難しい動きがたくさんあるダンスでした。
子ども達からは、「疲れましたが、早く走るためにがんばりました。次のRunランかけっこ教室でも、がんばりたいです」という感想が聞かれました。