校長ブログ

豊野中宝さがし

学期末の豊野中④12/19~校内研修(東部教育事務所、大学教授の御指導を仰ぎながら)

12月19日 埼玉県教育委員会東部教育事務所から「校内研修を支援する学校訪問」において、学力向上推進担当の指導主事さん、共栄大学の教授にお越しいただき、御指導を仰ぎながら校内研修を行いました。

1年1組で英語、1年3組で数学の研究授業を実施し、それについて研修、協議、

そして、本校研修テーマである、

「今と未来の『生き生き充実』を実現する生徒の育成~ウエルビーイングのための非認知能力と学力の向上~

について

○基本的な授業の作り方「主体的・対話的で深い学び」「伝えあい、学びあい、育ちあい、思いあい」を実現するために

○非認知能力のアンケートをふまえた現状等

についてご講義もいただきました。

授業の様子、研修の様子をご覧ください。

1年3組数学の授業(少人数授業のため半数は他教室にいます)

●空間図形の性質その関係を捉える ことをねらいとする授業です。

1年1組英語の授業

先生方にインタビューした内容をグループで発表しています。

先生方の研修会義

0

学期末の豊野中③~12/19

2年生の英語は今日もデジタル教科書を使って授業していました。

それぞれのペースで単語の意味を確認したり、日本語訳を表示させて見てみたり、

イヤホンを使って発音を確認したりしています。

日本語訳を読み込んでいます。

下の写真の生徒は手書き入力で発音をカタカナで記入しています。

カタカナで発音を表現するのは賛否両論ありますが、私自身は、「各個々の字レベルや状況に応じて、特に自らが主体的に行うこと」は定着のために大変よいことと考えます。

0

学期末の豊野中①~12/15・16

学期末の豊野中の様子をまとめて掲載します。

 

朝練1,2年生カラーガード

12月15日の富士山はわりとくっきりと見えました。

国語係の代表が説明します。

「1年生があらかじめ日常生活の悩みを書き込んだシートを振り分け、3年生が学習したばかりの論語の一節をつかって1年生にアドバイスを送る」という活動です。

どの生徒も目の前の後輩(相手ははランダムに抽選で振り分けられています)のために、

大変親身になってアドバイスを送っていました。

「相手意識」「コミュニケーション能力」「相手を意識した表現の力」

認知能力とともに非認知能力も鍛えられます。

たまたま同じ部活同士の先輩後輩になったのかな。

以前はもとからは知り合いでなかった者同士、

みんな仲良くなりました。

12月16日

今日も朝の時間を使って国語で「論語を使ってアドバイス」

の時間です。3年生から1年生へ

今日は教室で行いました。

廊下の書きぞめ掲示。

「どの字のどんなところをどんな風に工夫したかを紹介しています。ただ、「お手本通りに書く」のではなく、

自分らしい、自分にしかできない工夫をしています。「主体的な学び」です。「主体的な表現」です。

3年生になるとさすが、しっかりした字を書いています。

この日の富士山はうっすらと見えました。

 

時折、時間があると廊下のモップかけをしてくださる大ベテランの先生。

こういう姿を若い先生方も、生徒も見ています。

本当にありがたい限りです。こういう先生方に、豊野中は支えられています。

 

朝から元気いっぱいです。

こちらが元気をもらいます。

 

0

12/14水 今日の豊野中~3年生家庭科おもちゃつくり、3年生理科地球儀、2年生理科実験

3年生家庭科では今年も、保育園児のためにおもちゃ作りをして、

実際に持っていき、園児たちの様子を見る、という学習活動をしています。

2歳児、3歳児、4歳児・・・それぞれの園児の発達段階を考えて作ります。

遊ぶ姿をイメージして、一生懸命作っていました。

3年理科 天体 地球儀をつかって。

実際の星の動きと地球上にいる我々の位置関係で見え方が違てくることを学んでいます。

2年生理科 ホットソーセージをつくる

抵抗の高い勿体に電気が通ると光ったり、熱を発したり、

電球やフィラメントがこの光や熱を利用しています。

今日の実験はそれをソーセージやシャープペンの芯で行いました。

最後はまとめと振り返りです。

0