豊野中宝さがし
埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会県大会男子の部
4月29日(月)第22回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会の県大会男子の部が久喜市総合体育館で行われました。一回戦は戸田市立新曽中学校との対戦となりました。豊野中男子バレー部は落ち着いた雰囲気で一つ一つのプレイを堅実にそして冷静な判断が見られるプレイで相手を圧倒して、快勝しました。応援の保護者の皆さんも大いに盛り上げ、チームを勝ちに導いてくれました。少しミスや相手のいいプレイにも全く動じない男バレみんなの姿勢はすごくかっこよかったですし、風格も感じました。2回戦も勝利し、3回戦でフルセットの末惜しくも負けてしまいました。学総までに、強い相手と競った時のメンタルとフィジカルの力をもっともっと磨いていきましょう。学総でも県大会で躍動する男子バレー部の姿が思い浮かび、とても楽しみになりました。
埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会県大会女子の部
4月28日(日)第22回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会の県大会女子の部が行われました。豊野中女子バレー部はさいたま市立植竹中学校との対戦となりました。一進一退の緊張感溢れる展開となりましたが、惜しくも負けてしまいました。勝利を信じて、選手も顧問も保護者の皆さんもチーム一丸となって盛り上げ、最後まで諦めずに一生懸命ボールを追う姿はやっぱりかっこよかったです。この県大会での貴重な経験は次の学校総合体育大会で絶対に生きます。この悔しさをバネにまた学総に向けて頑張っていきましょう!
第1回学校運営協議会を行いました
先週末の4月26日(金)に第1回学校運営協議会を行いました。委任状交付、今年度の組織、学校運営方針、全体計画等の承認をいただき、その後は、授業参観、代表生徒の発表、最後は委員の皆様からご意見をいただき、充実した熟議となりました。委員の皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は埼玉県学力・学習状況調査です。
本日は埼玉県学力・学習状況調査です。1年生は国語・数学・質問紙、2・3年生は国語・数学・英語・質問紙となっています。今年度からは県内全ての小中学校がCBT形式での調査という形になり、情報端末を使っての回答方法のみとなりました。9月頃には結果が帰ってくると思います。生徒の皆さん一人一人のこの1年間の学力の伸びがどのくらいだったのか、非常に楽しみですね。また、この結果から分かる皆さん一人一人の現状と課題をしっかりと分析して、今後の学習にぜひ活かしてほしいです。
4月ももう終わりに…
早いもので、4月の登校も本日を入れてあと4日となりました。新年度が始まり、行事やたくさんの学活、教科開きのガイダンスなどもようやくひと段落して、授業中心の本格的な学校生活がスタートしています。にぎやかなグループでの活動、真剣なまなざしで課題に取り組む姿、タブレットを使って一生懸命学習を進めている姿、体育館や廊下に心地よく響く先生方の声…。やっぱり豊野中学校はいいです。ここでのみんなと一緒の学校生活の中で、確かな学力と豊かな心をさらに磨いていってほしいものです。
2学年の授業の中では、進路教育の一環で「なぜ人は働くのか」という題材で授業が行われていました。深くて、ハッとさせられる内容ですよね。きっと近いうちにご家庭の方でも聞かれるかもしれませんね。
社会の授業では「人権」に関する授業が各クラスで行われています。まもなく人権作文に取り組み始めるからですね。一口に「人権」といっても、すごくすごく大きくて、すごくすごく大切なテーマです。まずは、人権にかかわる様々な物事を知ってください。そして、自分なりの意見を持てるといいですね。ゴールデンウィークあけくらいには人権作文の提出になると思います。ぜひ計画的に進めてくださいね。
藤の紫が深くなってきました
入学式に満開だった桜やチューリップに代わって、正門を入った所の藤棚の藤の紫が深くなってきました。まもなく藤の美しい季節となります。今月の28日には、昨年に続き、「春日部藤まつり」が開催されます。明るく透き通った青空が広がり、暖かな陽射しで心地よい季節の訪れを感じさせてくれるようなそんな日になってほしいものです。 さて、明日本校では、授業参観に保護者会、3年生については修学旅行保護者会があります。お子様の成長を楽しんでいただくために、学校での輝いた姿を見ることができるのは今だけです。もしお時間の都合がつくようであれば、ぜひ学校に足を運んでいただき、お子様の活躍する姿を目に焼き付けてほしいと思います。
【全学年】授業参観:14:00~14:50
【2年生】学級懇談会(各教室):15:00~
【3年生】修学旅行説明会(体育館):15:00~
まもなく通常の授業がスタートします
新年度がスタートしてまもなく2週間が過ぎようとしています。先週末から、クラスや学年の組織づくりや掲示物作成の学活が続き、そんな中、仮入部、発育測定、生活のきまり集会、1年生実力テスト、避難訓練、専門委員会、全国学力学習状況調査など様々な行事に追われる毎日でした。そしてようやくここ最近になり、各教科ごとの最初の授業を迎え、学習計画や学習内容、評価計画など、各教科開きの時間の中でガイダンスが始まりました。ようやく落ち着いた雰囲気の中での、通常の授業がスタートします。みなさん、新年度の目標を再度確認して、目標の達成のために頑張っていきましょうね!
生徒会主催の対面式!
4月9日(火)の1、2時間目に生徒会主催の対面式が行われました。副会長からのお祝いの言葉、中学校の1年間の流れ、各専門委員会の紹介、校歌披露、部活動紹介、新入生代表の言葉の順で行われました。まだまだ中学校について分からないことがいっぱいの新入生に対して、2・3年の先輩方がプロジェクターを活用したり、クイズを絡めるなど、各担当生徒たちがとても工夫を凝らした分かりやすく、面白い内容となりました。とても和やかな雰囲気の中での紹介や発表でした。さあ1年生の皆さん、専門委員や部活動に積極的に参加して、これからの中学校生活を充実したものにしていきましょう!
124名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
4月8日、豊野中学校に124名の新入生が入学しました。大きめの制服に身を包み、やや緊張の面持ちでしたが、真っすぐな立ち姿や話を聴く姿勢などとても立派でした。これからの成長がとても楽しみです。令和6年度は、この新入生に加え、2年生171名、3年生143名、全校生徒438名でのスタートとなりました。
3/19_2年生球技大会
ここ数日の中では肌寒く感じる今日の気候でしたが、
会場は熱気に包まれていました。
男女ともに、種目はハンドボールとサッカー、そして体育に会場を移して、
みんなでドッチボールです。
勝っても、負けても、とにかく笑顔の多い球技大会でした。
最下位は・・・ウチではありませんように・・・
順位発表の瞬間です
ウチか―・・・という担任の先生同士の会話が聞こえてきました