南桜井小学校ブログ

2021年10月の記事一覧

ロングの昼休み

 木曜日の昼休みは、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み。清掃活動をなくして、すべて昼休みにしているので、子どもたちは存分に遊べます。

 図書室は、本が好きな子が集まり、静かに読書をしていました。

 校庭では、たくさんの子が走り回っていました。

 飼育小屋付近には、低学年の児童が集まっていました。抽選で当たった子は、ウサギとふれあいタイム。外れた子は、柵の外からながめていました。次は当たると良いですね。

生き物さがし

 3年生が、理科の学習で校庭で「生き物さがし」を行いました。

埼玉県生態系保護協会春日部支部や市役所の方が5名ほど講師として来校され、校庭にいる自然や生き物についてお話をうかがった後、実際に「生き物さがし」を行いました。透明のプラスチックコップを2個わたされた子どもたちは、コップをうまく使って生き物を捕獲。その後、コップ自体が観察箱の役目を果たし、しばらくその中で動きなどを観察した後、もとの草原に逃がしていました。直接手に触れず、生き物も弱ることなく、もとの場所に戻っていきました。

運動に適した季節

 毎日、澄んだ青空の下、校庭で動き回る子どもたちが、たくさんいます。

 2間目の体育は、1年生と4年生が校庭を使っていました。1年生は、「ハードルリレー」を1,2組合同で楽しんでいました。リレー形式だったので、皆、熱く白熱したリレーとなりました。

 4年生は、ティーボールゲームを楽しんでいました。ポールに置いたボールをプラスチック製のバットで打ち、得点を争います。どの子も、打って、走って、投げていました。

就学時健康診断

 午後は、就学時健康診断を行いました。来年4月から小学校1年生に進級する園児とその保護者の方が来校し、健康診断等を行いました。子どもたちは、親から離れると不安そうな表情になりましたが、担当の先生方と慣れてくると積極的に話しかけていました。人なつっこくて、明るく元気な子どもたちでした。来春の入学が楽しみですね。

↓ まず、健康観察。体温と体調をチェックしました

↓ 体育館の中に入ると、必要な書類を受け取り、グルーピング

↓ 子どもたちが出発すると、資料の説明が始まりました

↓ 学校医の先生方に、歯、眼、内科の健診を受けました

↓ 待ち時間になると、先生と遊びました

 保護者の皆様、本日は、暑い中、長時間体育館でお待ちいただきありがとうございました。これからの半年を有意義に過ごし、入学の準備を進めてください。

リモート自動車工場見学

 昨日に引き続き、5年生は、学校で社会科見学。内容は、自動車工場見学でした。本来であれば、バスをチャーターして、伝統工芸「あい染め」体験と自動車工場見学に行くはずでしたが、コロナ禍のため、方法を変えました。昨日は、紺屋さんに来校していただき「あい染め」を体験。今日は、Zoomwo介してのリモート自動車工場見学を行いました。

 九州にあるトヨタ自動車宮田工場とZoomでつながり、バーチャル自動車工場見学を行いました。全員が平等に自動車の組み立て作業を映像で見ることができる利点があり、また、質問は、工場で45年間働いている超ベテランの方が何でも答えてくれたので、子どもたちも満足そうでした。

 いただいた資料を見ながらテレビを視聴し、時々出題されるクイズに答え、楽しみながら自動車の組み立て方を学ぶことができたようです。

藍染め体験

 5年生が社会科見学で予定していた「藍染め体験」を学校で行いました。本来であれば、バスで工場見学をするところですが、コロナ禍のため、業者の方にお願いすると、快く「出前体験」を引き受けてくれました。 

  子どもたちは、白い大判ハンカチを丸め、輪ゴムできつく縛り、緑色の液状になった藍の中につけ、絞って、広げると・・・空気に触れると、どんどん藍色に変身!世界で1枚しかない素敵な藍染めハンカチができあがりました。

 

 

1年半ぶりの・・・

 今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!

音の伝わり方2

 今日の実験は、糸を「X」状に交差させて実験しました。糸を指でつまんだときは声が聞こえなくなったのに、「X」にしたときは、どの紙コップでも聞こえが聞こえたので、子どもたちはビックリ!実験のあとのみんなの話し合いが楽しみです。