南桜井小学校ブログ

2021年10月の記事一覧

若い力

 共栄大学から大学1年生対象の「学校ふれあい体験」の学生(1年生)が4名みえています。今日で4回目ですが、どの学級に行っても人気者です。フレッシュなパワーと、はつらつさがみなぎっています。体育発表会の時もお手伝いに来てくれるそうです。一段と盛り上がりそうです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

「健康のよろこびを」鉛筆販売

   昨日、キンジストロヒィー協会の方々が来校され、「健康のよろこびを」の通称「パンダ鉛筆」のチャリティー販売がありました。皆様のお気持ちで48.320円の売り上げがあったと聞きました。ご協力ありがとうございました。

表彰朝会

 今朝は、表彰朝会がありました。代表の方が体育館に来て、賞状を受け取り、お教室で呼名を受ける方もありの密を避けるリモート表彰朝会でした。お教室で゛表彰された方も教室のクロームブックのマイクをオンにしているので、さわやかなお返事の声が校舎中に響きました。拍手の音も温かかったです。

突然の雨のため・・・

 午後から、一年生が「秋探し」の生活科の学習で、庄和総合公園に行く予定でしたが、ちょうど出かける前に突然の雨が降ってきたため、今日は中止となってしまいました。

 代わりに、クロームブックを使って、「ご近所生き物図鑑」で、どんぐりの仲間の木を調べていました。❝栗もどんぐりのなかまなんだね❞と、大発見!

    金曜日に実際に見に行く予定です。今度こそ、行けるといいですね。寒さ対策をして、いってらっしゃい!

租税教室

 関東信越税理士会 春日部支部より池田税理士様がご来校くださり、6年生に「租税教室」を行って頂きました。その中で、税金は、

・豊かな生活のためにあること 

・健康に生きるためにあること 

・みんなが負担してみんなのために使う

のが税金であること等を教えていただきました。最後に一億円のレプリカを見せていただき、重さを体感させていただいた子もいました。「県民税と市民税はどうちがうのですか?」という質問も飛びだしました。貴重なお話を聞かせていただきました。【感謝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

 2年生が学級活動の研究授業を行いました。春日部市教育委員会から指導主事の先生をお招きして、「のこさず食べよう」という題材で学習しました。

 事前のアンケートでは、給食が好き(25人/29人)な子が多くいる反面、残飯が多いという特徴のあるクラス。担任は、なんとかして残飯を減らしたいと考え、今日の授業を設定しました。

↓ クラスの残飯と同じ重さのバケツを持つ体験(重さの体感)

 

↓ chromebookで撮影した自分の給食を見て、自分にできることを考えています

↓ おとなりの人と意見交換

↓ みんなが考えた自分でできることは、「食べ残しで発生する問題」も解決する!

ナップザックづくり

 6年生の家庭科でナップザックを作っています。ミシンを使うので、保護者の方の応援も呼びかけ、今日もボランティアの方がいらしていました。ありがとうございます。

↓先生も、がんばっています!

↓次の作業は、QRコードを読み込んで動画で手順を確認します。

今日の授業風景から

 体育館にいくと4年生がソフトバレーボールをやっていました。今日が第1時間目ということで、3対3のゲームでは、サーブが打てない子は、相手コートに投げ入れてもいい、きたボールは、レシーブせずに手で取ってもいい、など、ルールを工夫して楽しく活動していました。

 5年生の教室に行くと、道徳『友の肖像画』という資料をもとに学習していました。事前のアンケートを大型モニターに映し出して提示したり、意見交換の時にchromebookのジャムボードを使って意見を書き、クラス全体の傾向を図に示したりと、ハイテクな授業でした。

 支援学級では、chromebookを使って学校紹介のプレゼンテーションをつくっていました。今日は、前回つくった画面を、よりパワーアップさせて発表しようということで、字を大きくしたり、字の色を変えたりしながら、パワーアップした画面をつくっていました。

児童集会

 今朝は、児童集会をリモートで行いました。図書委員会と広報委員会が担当しました。それぞれの委員会で日ごろ行っている活動の紹介や全校児童へ伝えたいことをフリップに書いて分かりやすくしたり、寸劇で伝えたりと、工夫していました。

11月20日情報(PTAから)

 本日、PTAだよりが配付されました。記事の中にも掲載されていますが、11月20日(土)の体育授業公開日に、南小っ子フェスティバルのときに販売するはずだった「手作りマスク」を販売することになりました。おもちゃ付きで200円で販売します。東西校門付近でPTA本部が販売していますので、ご協力をいただけると幸いです。

 ↓ マスクは、大人用と子ども用があります。色や柄を選んでください。

↓ 景品のおもちゃは、こんな感じです。このなかから1品、何が渡されるか?

↓ 実際の販売は、マスク+おもちゃ=200円

赤い羽根の募金

 計画委員会の児童が、今週いっぱい「赤い羽根の募金」をやっています。朝、登校し荷物の整理を終えると職員室に募金箱を取りに来て、各担当クラスに向かいます。

ご協力いただけるご家庭は、金曜日まで行っているので、ご協力ください。

久しぶりの授業研究会

 学校外から先生方が集まり実施するのは、1年半ぶりでしょうか。市内の小学校から先生方が来校され、3年生の算数の授業を参観、その後、研究協議会を行いました。子どもたちは、多くの先生方の姿に最初は緊張気味でしたが、徐々にいつもの学習スタイルになってきて、じっくり思考し、意欲的に発表をし、友だちの考えを聴き、どっちのピザが大きいかをつきつめていきました。

ミシンボランティア

 今日も、5年生の家庭科の時間にミシンボランティアの方が来校し、授業のお手伝いをしていただきました。担任1人では、支援が行き届かないので、大変助かりました。ありがとうございました。

車いす体験

 4年生が、総合的な学習の時間を利用して車いす体験を行いました。「広げよう!やさしさの輪」という単元で、福祉全体を学んでいます。

 今日は、ボランティア団体「フレンド庄和」様から5人の方が来校され色々なことを教えていただきました。車いすの各部分の名称や役割を教えていただいた後、実際に「乗る体験」「押す体験」をしました。数センチの段差を上るのにも大変なことを体験しバリアフリーの大切さを実感した子もいたようです。このような体験から、どのようなテーマで学んでいくのか個々のこれからの学びが楽しみです。

読み聞かせの朝

 月曜日の業前は、読書タイム。今朝は、第2回読み聞かせ。早朝からボランティアの皆さんが来校し、各クラスで読み聞かせを行ってくれました。新しいシステムに少しずつ慣れ、実物投影機の下で本をめくりながら読み聞かせをする姿には、余裕も感じられました。

学校ふれあい体験

 共栄大学の大学生による「学校ふれあい体験Ⅰ」が始まり、大学生4人が、南小っ子と1日学校生活を共にしました。将来先生を目指す大学生が、学校教育全般を体験するのが目的で、今日は、1~4年生の子どもたちとかかわりました。

花苗植え作業

 『第31回花の輪運動』に応募した所、当選し、花の苗300株をいただきました。パンジー100株、ビオラ100株、ノースポール50株、キンギョソウ50株です。量が多いので、各学年に植える場所を割振り、花いっぱいの南小にしようということになりました。

職員室前の花壇は、昼休みに園芸委員会の児童が植えてくれました。

 

ミシンボランティア(感謝)

 5,6年生の家庭科では、ミシンを使った学習を行っています。担任1人では、40人近い児童に細かく支援することが難しいので、保護者の方の応援をお願いした所、快く応じてくださり、今日は6人の方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

到着式

 学校に無事到着し、最後の到着式をやっています。学校に近づくにつれ、子どもたちの口から、故郷に帰ってきた、母校に帰ってきたの声。バスを降りるとき、両足でドン!と降りる光景も。テレビのみすぎ?とにかく、ひとまわり、ふたまわり成長して帰ってきたことでしょう。今晩は、たくさんお土産話をしてください。

あと少し

 バスの中で、一人ずつ感想発表をしています。バスは、4号バイパスを渡りました。芝原の交差点通過。

最後の休憩

 最後のトイレ休憩のため羽生のパーキングエリアに到着しました。

 予定より少し早く進んでいるので、4時半頃に学校に着きそうです。

帰途につきました

 予定された日程を終え、帰途につきました。

今、猪苗代磐梯高原インターから高速に乗りました。子どもたちは、DVD鑑賞中。静かです。

磐梯山

 磐梯山が、はっきり見えます。こんな景色のいい所で食事していました。

もうすぐ出発です。

野口英世記念館

野口英世記念館の見学が始まりました。班別行動です。下調べをして知識を得ている子は、興味深々で見学しています。

ゴーール!

 数人、滑って転びましたが、無事、全員、ゴールの桧原湖へ到着しました。これから、野口英世記念館へ向かいます。

退館式

 ひと晩お世話になったホテルの方へ感謝の気持ちを伝える会を行い、ハイキング出発地点へ向かいます。

朝の散歩

 朝の散歩に行きました。近くのレンゲ

沼の前にある広場まで行き南小っ子体操をし、自然豊かな美味しい空気をたくさん吸ってきました。

もうすぐ

 修学旅行第一日目が、もうすぐ終わります。布団を敷いて、歯磨きをして…

9:20分消灯です。おやすみ〜!

室長会議

 室長会議をやっています。今後の予定や過ごし方の留意点が伝えられていました。

買い物タイム

 子どもたちが楽しみにしているものの一つ、買い物タイム。家族に何を買っていこうかな?と、真剣に悩んでいる姿は、可愛いですね。

続々と到着

 続々と鶴ヶ城会館に到着しています。中には、時間に合うバスがないので、歩いてきた班も!元気いっぱいです。

鶴ヶ城会館

 鶴ヶ城会館に到着しました。これから鶴ヶ城前でクラスごとに記念写真を撮ってから昼食です。

那須高原SA

 2度目のトイレ休憩場所、那須高原SAを出発しました。皆、元気です。少しずつ、身体もおきてきたようです。

車中では

 バスの中では、感染防止対策のためバスレクは、できないので、ビデオ鑑賞です。子どもたちは、静かに過ごしています。

羽生PA

 予定より20分ほど遅れて、最初のトイレ休憩場所、羽生PAに着きました。子どもたちは、皆、元気です。

修学旅行スタート!

 朝早い時間の集合ですが、続々と子どもたちが集まっています。健康観察、検温、消毒をして、バスの号車ごとに集まっています。

英語神経衰弱ゲーム

 1年生の英語の時間。黒板に貼ってあるのは、動物の絵が描かれたカード。2枚ずつ同じ動物が描かれています。子どもたちは、1人ずつ前に出て、2枚を選んで裏返しにします。裏返すと、出てきた動物の名前を英語で言います。同じ絵カードをめくれば、JTEの先生からシールがもらえます。

感謝

 午前中、PTA運営委員会が開催されました。その後、校内にある児童用トイレ8か所(男女別で16か所)の清掃作業もしてくれました。掃き掃除、ふき掃除、ゴミ捨て、掃除道具の点検と交換等をテキパキとやっていただきました。大変助かりました。ありがとうございます!【感謝】

今日の授業から

 今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 2年生の教室へ行くと、皆、chromebookに向かっていました。キュビナを使って算数の問題を解いていました。三角形と四角形の問題に挑戦している子、時刻と時間の問題に挑戦している子・・・等々、自分で問題を選んでチャレンジしていました。「正答率が・・・」と2年生が「ぼそっ」とつぶやいていたのでビックリ!画面に出てきて気になるのだそうです。「それはね・・・」と説明しましたが、分かってくれたかなあ?

 3年生の道徳の授業では、リコーダーが見つからなくなった主人公にアドバイスを書いているところに行きました。「部屋を片付けると出てくるよ」「ゲームをやる時間、決めておくといいよ」等々、アドバイスを送っていました。

 6年生の算数は、立体の体積。今日は、円柱の面積について学習していました。直方体や立方体で学んだ「底面積×高さ」が円柱にも使えるのか?最終的にPCにより98等分した円柱を動かし、直方体に近い形になることが動画で分かりやすく説明してもらい納得。

アイウエオカキクケコ・・・

 1年生の国語は、カタカナの学習に入りました。字の形を覚えるために、カタカナの五十音カードをつくり、カタカナ言葉作りを楽しみながら学習する予定だそうです。

 今日は、ハサミでカタカナカードを作っていました。ハサミで紙を切る単純な作業ですが、1年生にとっては大変な作業です。皆、言葉を発することなく、集中してハサミを動かしていました。

「メモ」「カキ」「イス」・・・たくさんの言葉を作っていました。家庭でも、言葉作り遊びをすると、楽しみながら、語彙が豊富になりますね。

全集中

 4年生が毛筆で「はす」に挑戦。筆で仮名文字を書くのは難しいですが、姿勢を正して、全集中「○○の呼吸」で筆を動かしていました。

山のポルカ

 2年生が音楽の授業で、「山のポルカ」の演奏をしていました。空気入れを押しながらの演奏は大変ですが、自分のやりやすい位置ができたようで、いろいろなところに空気入れが置いてありました。演奏も上手です。

ロングの昼休み

 木曜日の昼休みは、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み。清掃活動をなくして、すべて昼休みにしているので、子どもたちは存分に遊べます。

 図書室は、本が好きな子が集まり、静かに読書をしていました。

 校庭では、たくさんの子が走り回っていました。

 飼育小屋付近には、低学年の児童が集まっていました。抽選で当たった子は、ウサギとふれあいタイム。外れた子は、柵の外からながめていました。次は当たると良いですね。

生き物さがし

 3年生が、理科の学習で校庭で「生き物さがし」を行いました。

埼玉県生態系保護協会春日部支部や市役所の方が5名ほど講師として来校され、校庭にいる自然や生き物についてお話をうかがった後、実際に「生き物さがし」を行いました。透明のプラスチックコップを2個わたされた子どもたちは、コップをうまく使って生き物を捕獲。その後、コップ自体が観察箱の役目を果たし、しばらくその中で動きなどを観察した後、もとの草原に逃がしていました。直接手に触れず、生き物も弱ることなく、もとの場所に戻っていきました。

運動に適した季節

 毎日、澄んだ青空の下、校庭で動き回る子どもたちが、たくさんいます。

 2間目の体育は、1年生と4年生が校庭を使っていました。1年生は、「ハードルリレー」を1,2組合同で楽しんでいました。リレー形式だったので、皆、熱く白熱したリレーとなりました。

 4年生は、ティーボールゲームを楽しんでいました。ポールに置いたボールをプラスチック製のバットで打ち、得点を争います。どの子も、打って、走って、投げていました。

就学時健康診断

 午後は、就学時健康診断を行いました。来年4月から小学校1年生に進級する園児とその保護者の方が来校し、健康診断等を行いました。子どもたちは、親から離れると不安そうな表情になりましたが、担当の先生方と慣れてくると積極的に話しかけていました。人なつっこくて、明るく元気な子どもたちでした。来春の入学が楽しみですね。

↓ まず、健康観察。体温と体調をチェックしました

↓ 体育館の中に入ると、必要な書類を受け取り、グルーピング

↓ 子どもたちが出発すると、資料の説明が始まりました

↓ 学校医の先生方に、歯、眼、内科の健診を受けました

↓ 待ち時間になると、先生と遊びました

 保護者の皆様、本日は、暑い中、長時間体育館でお待ちいただきありがとうございました。これからの半年を有意義に過ごし、入学の準備を進めてください。

リモート自動車工場見学

 昨日に引き続き、5年生は、学校で社会科見学。内容は、自動車工場見学でした。本来であれば、バスをチャーターして、伝統工芸「あい染め」体験と自動車工場見学に行くはずでしたが、コロナ禍のため、方法を変えました。昨日は、紺屋さんに来校していただき「あい染め」を体験。今日は、Zoomwo介してのリモート自動車工場見学を行いました。

 九州にあるトヨタ自動車宮田工場とZoomでつながり、バーチャル自動車工場見学を行いました。全員が平等に自動車の組み立て作業を映像で見ることができる利点があり、また、質問は、工場で45年間働いている超ベテランの方が何でも答えてくれたので、子どもたちも満足そうでした。

 いただいた資料を見ながらテレビを視聴し、時々出題されるクイズに答え、楽しみながら自動車の組み立て方を学ぶことができたようです。

藍染め体験

 5年生が社会科見学で予定していた「藍染め体験」を学校で行いました。本来であれば、バスで工場見学をするところですが、コロナ禍のため、業者の方にお願いすると、快く「出前体験」を引き受けてくれました。 

  子どもたちは、白い大判ハンカチを丸め、輪ゴムできつく縛り、緑色の液状になった藍の中につけ、絞って、広げると・・・空気に触れると、どんどん藍色に変身!世界で1枚しかない素敵な藍染めハンカチができあがりました。

 

 

1年半ぶりの・・・

 今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!

音の伝わり方2

 今日の実験は、糸を「X」状に交差させて実験しました。糸を指でつまんだときは声が聞こえなくなったのに、「X」にしたときは、どの紙コップでも聞こえが聞こえたので、子どもたちはビックリ!実験のあとのみんなの話し合いが楽しみです。