南桜井小学校ブログ

2021年10月の記事一覧

那須高原SA

 2度目のトイレ休憩場所、那須高原SAを出発しました。皆、元気です。少しずつ、身体もおきてきたようです。

車中では

 バスの中では、感染防止対策のためバスレクは、できないので、ビデオ鑑賞です。子どもたちは、静かに過ごしています。

羽生PA

 予定より20分ほど遅れて、最初のトイレ休憩場所、羽生PAに着きました。子どもたちは、皆、元気です。

修学旅行スタート!

 朝早い時間の集合ですが、続々と子どもたちが集まっています。健康観察、検温、消毒をして、バスの号車ごとに集まっています。

英語神経衰弱ゲーム

 1年生の英語の時間。黒板に貼ってあるのは、動物の絵が描かれたカード。2枚ずつ同じ動物が描かれています。子どもたちは、1人ずつ前に出て、2枚を選んで裏返しにします。裏返すと、出てきた動物の名前を英語で言います。同じ絵カードをめくれば、JTEの先生からシールがもらえます。

感謝

 午前中、PTA運営委員会が開催されました。その後、校内にある児童用トイレ8か所(男女別で16か所)の清掃作業もしてくれました。掃き掃除、ふき掃除、ゴミ捨て、掃除道具の点検と交換等をテキパキとやっていただきました。大変助かりました。ありがとうございます!【感謝】

今日の授業から

 今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 2年生の教室へ行くと、皆、chromebookに向かっていました。キュビナを使って算数の問題を解いていました。三角形と四角形の問題に挑戦している子、時刻と時間の問題に挑戦している子・・・等々、自分で問題を選んでチャレンジしていました。「正答率が・・・」と2年生が「ぼそっ」とつぶやいていたのでビックリ!画面に出てきて気になるのだそうです。「それはね・・・」と説明しましたが、分かってくれたかなあ?

 3年生の道徳の授業では、リコーダーが見つからなくなった主人公にアドバイスを書いているところに行きました。「部屋を片付けると出てくるよ」「ゲームをやる時間、決めておくといいよ」等々、アドバイスを送っていました。

 6年生の算数は、立体の体積。今日は、円柱の面積について学習していました。直方体や立方体で学んだ「底面積×高さ」が円柱にも使えるのか?最終的にPCにより98等分した円柱を動かし、直方体に近い形になることが動画で分かりやすく説明してもらい納得。

アイウエオカキクケコ・・・

 1年生の国語は、カタカナの学習に入りました。字の形を覚えるために、カタカナの五十音カードをつくり、カタカナ言葉作りを楽しみながら学習する予定だそうです。

 今日は、ハサミでカタカナカードを作っていました。ハサミで紙を切る単純な作業ですが、1年生にとっては大変な作業です。皆、言葉を発することなく、集中してハサミを動かしていました。

「メモ」「カキ」「イス」・・・たくさんの言葉を作っていました。家庭でも、言葉作り遊びをすると、楽しみながら、語彙が豊富になりますね。

全集中

 4年生が毛筆で「はす」に挑戦。筆で仮名文字を書くのは難しいですが、姿勢を正して、全集中「○○の呼吸」で筆を動かしていました。

山のポルカ

 2年生が音楽の授業で、「山のポルカ」の演奏をしていました。空気入れを押しながらの演奏は大変ですが、自分のやりやすい位置ができたようで、いろいろなところに空気入れが置いてありました。演奏も上手です。