2021年3月の記事一覧
令和2年度から令和3年度へ
保護者、地域の皆様には本校教育活動へのご理解ご協力をいただき 感謝申し上げます
来年度も感染症対策に取り組みながら創意工夫をし 児童の学力向上、健康安全に努めてまいります
1年間ありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いします。
令和2年度修了式
体育館と各クラスをつなぐリモートで修了式を実施しました。
代表児童が修了証をうけとり 校長先生のお話 代表児童のことば 生徒指導のお話がありました。
校長先生のお話の中では1年間をたくさんの写真と映像で振り返りました。
春休みにおこなってほしいこと 「1年間の復習を」「感謝の心をつたえる」「目標をつくる」
お世話になった方へ心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう
1年間使った道具にも感謝をしましょう コロナ対策もしっかり続けましょう
代表児童は体育館のスクリーンで映像を見ています。
1年間ありがとう
さわやかな修了式の朝を迎えました
全部のクラスの黒板には担任の先生からのメッセージがありました
臨時休校 分散登校 感染症対策 いろいろなことがあった1年でしたが
みんな大きく成長しましたね
1年をふりかえって
1年生の教室では 1年間使った机をスポンジでお掃除中
この机でいっぱい勉強しましたね 「ありがとう」の心を込めてみがいていました
2年生はたくさん書いた「今週のニュース」を配っていました。
楽しい作文がいっぱいです。
窓や黒板に飾りつけをしてお楽しみ会です。
クイズ「2つで1つ。大きくなるとちいさくなるものは?」
こたえは「くつ!」 うーん なるほど!と盛り上がっていました
お楽しみ会
5年生が校庭を走り回っていました。「けいどろ」を行っているようでした。このメンバーで学校生活を送るのも、あと2日。お楽しみ会は、教室で行っているクラスもあります。
作品鑑賞会(いいとこさがし)
3年生の教室です。慣れないのこぎりで木材を切り、ようやく完成した力作が展示されていました。子どもたちは、友だちの作品を鑑賞し、「いいなあ~」「すごいな~」「工夫しているなあ~」と思った作品を選び、その感想を用紙に記入していました。
大掃除
3時間目は、大掃除でした。机や椅子を廊下に出して、床を水拭き。子どもたちが帰った後、先生方がワックスがけを行います。
机や椅子が廊下にあるので、帰りの会は、下の写真のように行っていました。
誰もいない・・・
6年1組、2組の教室。もう、子どもの姿は、ありません。昨日、堂々と巣立っていきました。
卒業生台帳 №8705号~№8779号 75名が巣立ちました。
引き継いで・・・
昨日、75名の6年生が巣立ちました。
今朝、3旗をあげてくれたのは、5年生。しっかりあとを引き継いでくれています。
令和2年度 卒業証書授与式
昨夜の雨がうそのように、朝から雲一つない快晴。校庭の桜も、満開に近い状態で6年生の門出を祝ってくれました。言葉を発しない従来とは違った卒業式でしたが、その分、動作で思いを伝えました。
↓ 各クラス、担任からメッセージがありました
↓ 証書授与の時だけ、マスクを外しました。
↓ 式後30分の学級指導のあと、先生方がつくった花道を、親子で歩いて学校を巣立ちました。
歓送式
明日は卒業式。1~5年生は、式に参列できないので、本日が、6年生とのお別れの日。朝の業前時間を使って、拍手による卒業おめでとうの会を行いました。
抽選会
先日、飼育小屋にウサギの赤ちゃんを発見。4羽の赤ちゃんウサギが、すくすくと育っています。しかし、学校の小屋の広さを考えると、これ以上飼育できません。そこで、飼育委員会の児童が、家庭でうさぎを飼ってくれる家がないか全校に呼びかけたところ9人のご家庭から希望が寄せられました。そこで、校長先生立会いの下、厳正なる抽選を行い、4羽の行き先が決まりました。大事に育ててくれることと思います。
6年生奉仕作業
6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて学校のために働きたいということで、体育館のパイプ椅子の入れ替え作業をお願いしました。力強くいすを運ぶ姿に頼もしさを感じました。ありがとう!
小凧のプレゼント
毎年 市内の小学5年生の応募の中から小凧文字が選定され 春日部大凧あげ祭で披露されていました。
令和3年度はお祭りが中止となり 各クラスで応募した文字を入れた飾り凧をいただきました。
地元の素晴らしい伝統文化です。 来年のお祭りを楽しみにしています。
「希望と感謝」「信頼と平和」大切にします ありがとうございました。
※写真撮影時だけマスクを外しています。
感謝のプレゼント
業間時間に6年生が職員室にやってきました。卒業を前に、6年間お世話になった感謝の気持ちを「手作り雑巾」にこめて持ってきたとのこと。職員室で使ってほしいということだったので、教頭先生が代表で受け取りました。6年生は、各クラスにもグループで届けに行っていたようです。いただいた雑巾は、有効に使わせていただきます。ありがとう。
二十日大根
2年生が、体育館前にある畑へ、朝の水やりに向かいました。何を植えているのか聞くと「二十日大根!」とのこと。毎朝、当番になった子が水やりや草取りに来ているようです。
桜の開花宣言
本校の桜の木に花が咲いていました。これだけ咲いていれば開花宣言OK!.本日、南桜井小学校の桜が開花しました!
1年生と2年生のリモート交流
2年生がつくった「てづくりおもちゃ」で、例年は、1年生と一緒に遊んでいました。しかし、今年はコロナの影響で、密になり密着のおそれがある一緒に遊ぶことについては実施できません。そこで考え出したのが、教室と教室をリモートで結んでの交流でした。
2年生が画面越しに、つくったおもちゃの説明をし、実際に使い方を見せ、最後に、おもちゃを1年生に届けるという流れでした。
1年生の教室では、いまかいまかと2年生がモニター画面に出てくるのを待っていました。2年生が映し出されると歓声があがりました。
一方、2年生の教室では、トップで発表するグループが、緊張気味にカメラの前に立っていました。
↓ モニター画面には、4つの教室が投影されていました。
2年生は、1年生のためにと一生懸命、「つくったおもちゃ」の説明をしてくれました。1年生が拍手する姿をモニターで見るたびに、2年生がにっこりしていたのが印象的でした。
発表が終わると、1年生の教室を訪問し「愛着のあるおもちゃ」をプレゼントしてきました。
次の時間、1年生は、2年生がつくってくれた「手作りおもちゃ」で楽しい時間を過ごしました。
思い出づくり(6年生)
6年生が総合公園に行き あたたかな春の日ざしの中で 思い切り楽しく体を動かしました。
卒業前に友達や先生との楽しい思い出ができましたね。
Zoomで交流
2年生が生活科でつくった「手作りおもちゃ」を1年生に紹介する活動を、例年は、対面で行っていました。しかし、コロナの影響で、直接の交流は、密になるため、リモートで説明しようということになりました。
今日は、その練習段階で、1組と2組で交流しました。画面に隣のクラスの様子が映し出されると、皆、笑顔で手を振り始めました。
実際の発表になると、役割分担を決め、上手に発表していました。カメラ係の子も、重たいタブレットをもって、上手に動かして説明する友達を撮影していました。本番が楽しみです。
そろばんの学習
3年生がそろばんの学習を行っていました。すでに、桁の多い数の足し算や引き算に挑戦していました。「そろばんの玉の動かし方が分かってきました!」と、元気よくこたえてくれた子もいました。
卒業式の練習
6年生が体育館で卒業式の練習を始めました。座る位置と、証書を受け取る動作の流れについて説明を受け、実際に動いてみました。
コロナ禍のため、卒業式当日は、6年生、その保護者1名、教職員、来賓1名で実施予定です。
書写(毛筆)
4年生も、今年度最後の毛筆に臨んでいました。練習をしたあと、先生から3枚の清書用の半紙をもらい、集中して筆を動かしていました。静かな教室環境で、落ち着いて学習していました。
英語の試験中
5年生が英語の試験を受けていました。ALTの先生と英語で会話しています。英語で聞かれたことを英語で答えています。その会話の様子を担任が横で見ていて、規準にしたがい評価をしていました。
大型モニター大活躍
今年度導入された65インチの大型モニターをタブレットや書画カメラとつなぎ 様々な学習で活用しています。
総合的な学習の時間 紙芝居で発表します 大きくなってよく見えますね。
「むかしの学校生活について調べました。」
「むかしの遊び けん玉について発表します」
国語「初雪のふる日」のお話のなかででてくる”よもぎ”ってこんな葉なんだね
英語 2人の会話練習です 読むところが色別でわかりやすいですね
最後の毛筆
3年生が、今年度最後の毛筆を行っていました。どの子も真剣な表情で筆を動かしていました。
かぶって、変身!
2年生が図工の作品をつくっていました。顔の形をした白いプラスチックに、お花紙をちぎって、ボンドを水で溶いたのりをつけて、順々に貼っていました。それぞれに変身したい顔があるようで、黙々と紙をちぎっては貼る作業を繰り返していました。
心の花を咲かせよう
1年生が、6年生に感謝の気持ちを伝える「花の絵」を描いていました。『心の花を咲かせよう』というテーマで、ひとりひとりが、お世話になった6年生を思い浮かべながら、紙いっぱいに伸び伸びと大きく描いていました。どの花も、明るく、元気な花でした。
調べたことを分かりやすく発表する
4年生の国語の授業です。それぞれにテーマを決めて調べてことを発表している段階でした。
どの子も、クラスのみんなにアンケートをとり、集計し、見やすいようにグラフや図で表現していました。
グラフも、棒グラフや円グラフを使い、色分け等をして見やすく工夫しています。
気になったのが、家での過ごし方。ゲームやテレビに2~3時間費やしている子が多いことです。4年生という発達段階を考えると、夜は9時~9時30分には、就寝して欲しいですね。家に帰るのが午後4時~4時半ですから、家で過ごす時間は約5時間。勉強や風呂、食事の時間を除くと、3時間も毎日やれるのでしょうか?結局、削るのは、睡眠時間や勉強時間になっているのでは?と危惧しています。我が子は、いかがですか?
水筆で書いてみよう
2年生が姿勢を正して真剣な顔で筆を動かしていました。水筆です。3年生から書写で毛筆を行いますが、それにつながる「水筆」を使って、始筆や送筆、終筆の練習をしていました。皆、真剣です。
上達しました
3年生の図工の授業です。のこぎりで木材を切る作業が上手になっていました。
切り終わった子は、紙やすりで木をみがいていました。接着を始めた子もいました。
かざわ
1年生が「かざわ」づくりをしていました。完成したら、風と一緒に遊びます。
かざわは、紙皿にはさみで切り込みを入れ、それを2枚組み合わせて作ります。 車輪のような出来上がりになり、それを風で動かす工作です。
今日は、紙皿や紙コップに絵を描きました。回転するとどうなるのかなあ?想像しながらマジックを動かしていました。
なんか変?Ⅱ
以前もご紹介しましたが、プランターに植えたチューリップが、少し変なのです。写真のように背の低いチューリップになっているのです。どうしてなのでしょう?球根が寒さをあまり経験していないからでしょうか。やはり、暖冬のせい?
カウントダウン
6年生以外の学年でも、カウントダウンが行われています。下の写真は5年生の掲示板。先週金曜日で、修了式まで、あと「16」日となっていました。1枚1枚に担当児童のコメントが書いてあり、コロナ禍であっても充実した1年を送っていたことが感じ取れました。
ローマ字入力
3年生がコンピュータ室でローマ字入力の練習をしていました。まだローマ字を完全に覚えていない子にとっては、大変な作業です。ローマ字一覧表を手にしながらキーをたたいている子もいます。将来的には、音声入力になっていくと思われますが、まだ、キーボード入力は必要のようです。
かたちづくり
1年生が算数の授業で、形づくりに挑戦していました。三角形の色板を組み合わせて、問題用紙と同じ形をつくっていました。大きさの見当がつきにくく苦戦しているようです。頭の中で、斜め線が引けるかどうかが勝負の分かれ目です。
避難訓練(事前予告なし)
『今週のいつか』に行われるという 避難訓練を実施しました
地震はいつ起こるかわかりません 先生たちも放送に合わせて行動しました
緊急地震速報のチャイムが鳴ったのは 清掃終了直後でした
校庭 階段 特別教室 など みんな様々な場所にいましたが とっさに身の安全を守り
すばやく校庭に避難することができました。
6年生を送る会(リモート)
今年の6年生を送る会は リモートで各教室をつないで行いました。
一人一人の名前を紹介しました。 ~6年生は起立して一礼~
1~5年生からの心のこもったプレゼントを代表児童が手渡します。
「みんなで一生懸命つくりました 中学校へいってもがんばってください」
渡している様子を全校で見守ります
6年生からのお礼のことば
校長先生のお話
代表委員が司会やあいさつなどを担当しました
6年生は卒業式まであと11日です。おめでとうございます。
全校朝会(リモート)
校長室と各教室とで初の『リモート全校朝会』をおこいました。
各教室の様子をお互いに大型モニターで確認し、全校がつながることができました。
10年前の3月11日の地震や津波の映像を全校で共有し 改めて命の大切さについて考えながらお話を聞きました。
「日本では地震、津波、放射能という見えない敵と戦ってきました。」
「今はコロナという見えない敵と戦っていますが 多くの人で知恵を出し合い 必ず乗り越えましょう。」
「自分の命を守るのは自分しかいない」「一つしかない命を大切に」「今を大切に」
(校長室がスタジオに…)
生活目標のお話 「学校をきれいにしよう」「安全な登下校をしよう」
ディズニーランドでは開園当時から『赤ちゃんがハイハイしても大丈夫』を目標に
気持ちのよい掃除を徹底していたそうです。
南小でも もくもく・すみずみ・きびきび を合言葉に きれいにお掃除するとみんなが気持ちよく過ごせますね。
箱のかたち
2年生が、箱のかたちについて学習していました。それぞれが用意した箱について学習するために、まずは、箱の形を写し取っていました。「全部で何回やるの?」とたずねると「6回やります」と、元気な返事。「へえ、6面あるんだ」「そうです。同じ形のところもあります」と返事が返ってきました。
見やすいのは?
算数の学習風景です。校内でけがをした人について、場所と人数が分かっています。どこでけがをした人が多いのかを表すには、どんなふうにすると分かりやすいかについて学習していました。表にまとめたり棒グラフに表したりして比較検討し、最後は、棒グラフの良さに気づいたようです。
棒グラフをかくときも、多い順や少ない順にかくと、バラバラにかくよりも分かりやすいようです。
英国へZoom in!
イギリスの13歳の女の子と6年生が、Zoomを介して交流しました。約束の15:10。イギリスからアクセスがありました。こちらで「招待」ボタンを押すと・・・
すぐに相手方の映像が映し出されました。
イギリスと日本の距離(航路の直線距離)は、約9200Km。飛行機で時速500Kmで飛び続けても約18時間前後かかります。しかし、インターネットは、すごいです。ほとんど時差がないくらい、すぐに返事が返ってきました。(驚)
6年生は、事前に聞きたかったことを英語にまとめていたようで、メモを見ながらでしたが、英語で質問。相手の方からは、日本語で返事が返ってきて、また、びっくり。「進撃の巨人」という答えに、「知っているんだ!」と感嘆の声。各クラス10分ほどの交流でしたが、いい思い出になったようです。
見やすくなりました!
本校の正門から道路に出る際に、左右が見にくく、歩行者や自転車が近づいてくるのが見にくく、ときには怖い思いをした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それが解消されそうです。
先日、写真のようにカーブミラーが設置されました。左右の様子が見えるようになりました。