南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

「はい」の心

2月のオンライン全校朝会では、校長から「はい」という返事についてお話をしました。

「はい」の心という詩を読み、返事の意味と大切さについて考えさせました。

自分の名前は、家族の方からもらった一番最初のプレゼントだと思います。

自分の名前を呼ばれたときには、とくに元気に、胸を張って、力いっぱい返事をしてほしいものです。

2月の生活目標は、「安全に登下校をします」です。

交差点では、「止まる・見る・待つ」ことを徹底するよう、お話をしました。

朝の風景

本校の朝、8時過ぎの風景です。

寒い朝、教員も子供たちも笑顔でなわとびをする様子を見て、心があたたかくなりました。

「これぞ小学校」の風景です。

 

校長九九検定

昼休みには、2年生が校長室を訪れ、校長九九検定を行っています。

合格すると、認定証がもらえます。

普段と違う空間・緊張感の中で、子供たちの頑張る姿は、微笑ましいものがあります。

1/26春日部市教育委員会委嘱研究発表会

本校の研究の成果を御覧いただく、研究発表会を開催しました。

研究授業は、3年生理科「じしゃくのひみつ」と、

5年生国語科「よりよい学校生活のために」(話合い活動)でした。

子供たちはそれぞれ自分の考えをしっかりともち、

主体的に対話に参加し、深く学び合っていました。

こちらは、全体会の様子です。

春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様、

指導主事 鵜野 美穂 様 に、御指導賜りました。

全体会のあとは、理科、国語科のそれぞれの分科会に分かれ、

参会者の先生方と本校職員とで、熱心に協議を行いました。

そして、指導主事 池澤 成一 様、西山 拓 様に御指導いただきました。

教員の研修は自身の指導力向上、そして子供たちのために行うものです。

今後も、全職員で研修に励んでまいります。

オンライン児童集会

朝の活動で、オンライン児童集会がありました。

計画委員から、朝の登校時の服装についてお話がありました。

「手袋やネックウォーマーをして、温かくして安全に登校しましょう」

という内容でした。

1年 たこあげ

校庭には、強い風が吹き抜けています。

快晴の朝、まさにたこあげ日和?です。

1年生の生活科の学習で、絵を描いたたこをあげました。

青空に、たくさんのたこがあがりました。

PTA運営委員会・南小すこやか委員会

本日は、PTA第6回運営委員会が開催されました。

運営委員の皆様におかれましては、

大変お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございます。

5校時には、南小すこやか委員会(学校保健委員会)を開催しました。

株式会社 明治の方にお越しいただき、「元気が出る朝ごはん]

をテーマに、みるく教室を行っていただきました。

学校・家庭・地域が連携し、子供たちのよりよい成長に結び付けていきたいと思います。

大谷グローブでキャッチボール!

 今日は2年生が大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールです。

 先週、全クラスに「大谷グローブ」が回り、実際にグローブを手にしました。今週は「キャッチボール」の体験をしています。今日は2年生。みんな上手に捕れるようになりましたね。「大谷グローブ」の使い心地はいかがでしたか?