南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

退館式

 ひと晩お世話になったホテルの方へ感謝の気持ちを伝える会を行い、ハイキング出発地点へ向かいます。

朝の散歩

 朝の散歩に行きました。近くのレンゲ

沼の前にある広場まで行き南小っ子体操をし、自然豊かな美味しい空気をたくさん吸ってきました。

もうすぐ

 修学旅行第一日目が、もうすぐ終わります。布団を敷いて、歯磨きをして…

9:20分消灯です。おやすみ〜!

室長会議

 室長会議をやっています。今後の予定や過ごし方の留意点が伝えられていました。

買い物タイム

 子どもたちが楽しみにしているものの一つ、買い物タイム。家族に何を買っていこうかな?と、真剣に悩んでいる姿は、可愛いですね。

続々と到着

 続々と鶴ヶ城会館に到着しています。中には、時間に合うバスがないので、歩いてきた班も!元気いっぱいです。

鶴ヶ城会館

 鶴ヶ城会館に到着しました。これから鶴ヶ城前でクラスごとに記念写真を撮ってから昼食です。

那須高原SA

 2度目のトイレ休憩場所、那須高原SAを出発しました。皆、元気です。少しずつ、身体もおきてきたようです。

車中では

 バスの中では、感染防止対策のためバスレクは、できないので、ビデオ鑑賞です。子どもたちは、静かに過ごしています。

羽生PA

 予定より20分ほど遅れて、最初のトイレ休憩場所、羽生PAに着きました。子どもたちは、皆、元気です。

修学旅行スタート!

 朝早い時間の集合ですが、続々と子どもたちが集まっています。健康観察、検温、消毒をして、バスの号車ごとに集まっています。

英語神経衰弱ゲーム

 1年生の英語の時間。黒板に貼ってあるのは、動物の絵が描かれたカード。2枚ずつ同じ動物が描かれています。子どもたちは、1人ずつ前に出て、2枚を選んで裏返しにします。裏返すと、出てきた動物の名前を英語で言います。同じ絵カードをめくれば、JTEの先生からシールがもらえます。

感謝

 午前中、PTA運営委員会が開催されました。その後、校内にある児童用トイレ8か所(男女別で16か所)の清掃作業もしてくれました。掃き掃除、ふき掃除、ゴミ捨て、掃除道具の点検と交換等をテキパキとやっていただきました。大変助かりました。ありがとうございます!【感謝】

今日の授業から

 今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 2年生の教室へ行くと、皆、chromebookに向かっていました。キュビナを使って算数の問題を解いていました。三角形と四角形の問題に挑戦している子、時刻と時間の問題に挑戦している子・・・等々、自分で問題を選んでチャレンジしていました。「正答率が・・・」と2年生が「ぼそっ」とつぶやいていたのでビックリ!画面に出てきて気になるのだそうです。「それはね・・・」と説明しましたが、分かってくれたかなあ?

 3年生の道徳の授業では、リコーダーが見つからなくなった主人公にアドバイスを書いているところに行きました。「部屋を片付けると出てくるよ」「ゲームをやる時間、決めておくといいよ」等々、アドバイスを送っていました。

 6年生の算数は、立体の体積。今日は、円柱の面積について学習していました。直方体や立方体で学んだ「底面積×高さ」が円柱にも使えるのか?最終的にPCにより98等分した円柱を動かし、直方体に近い形になることが動画で分かりやすく説明してもらい納得。

アイウエオカキクケコ・・・

 1年生の国語は、カタカナの学習に入りました。字の形を覚えるために、カタカナの五十音カードをつくり、カタカナ言葉作りを楽しみながら学習する予定だそうです。

 今日は、ハサミでカタカナカードを作っていました。ハサミで紙を切る単純な作業ですが、1年生にとっては大変な作業です。皆、言葉を発することなく、集中してハサミを動かしていました。

「メモ」「カキ」「イス」・・・たくさんの言葉を作っていました。家庭でも、言葉作り遊びをすると、楽しみながら、語彙が豊富になりますね。

全集中

 4年生が毛筆で「はす」に挑戦。筆で仮名文字を書くのは難しいですが、姿勢を正して、全集中「○○の呼吸」で筆を動かしていました。

山のポルカ

 2年生が音楽の授業で、「山のポルカ」の演奏をしていました。空気入れを押しながらの演奏は大変ですが、自分のやりやすい位置ができたようで、いろいろなところに空気入れが置いてありました。演奏も上手です。

ロングの昼休み

 木曜日の昼休みは、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み。清掃活動をなくして、すべて昼休みにしているので、子どもたちは存分に遊べます。

 図書室は、本が好きな子が集まり、静かに読書をしていました。

 校庭では、たくさんの子が走り回っていました。

 飼育小屋付近には、低学年の児童が集まっていました。抽選で当たった子は、ウサギとふれあいタイム。外れた子は、柵の外からながめていました。次は当たると良いですね。

生き物さがし

 3年生が、理科の学習で校庭で「生き物さがし」を行いました。

埼玉県生態系保護協会春日部支部や市役所の方が5名ほど講師として来校され、校庭にいる自然や生き物についてお話をうかがった後、実際に「生き物さがし」を行いました。透明のプラスチックコップを2個わたされた子どもたちは、コップをうまく使って生き物を捕獲。その後、コップ自体が観察箱の役目を果たし、しばらくその中で動きなどを観察した後、もとの草原に逃がしていました。直接手に触れず、生き物も弱ることなく、もとの場所に戻っていきました。

運動に適した季節

 毎日、澄んだ青空の下、校庭で動き回る子どもたちが、たくさんいます。

 2間目の体育は、1年生と4年生が校庭を使っていました。1年生は、「ハードルリレー」を1,2組合同で楽しんでいました。リレー形式だったので、皆、熱く白熱したリレーとなりました。

 4年生は、ティーボールゲームを楽しんでいました。ポールに置いたボールをプラスチック製のバットで打ち、得点を争います。どの子も、打って、走って、投げていました。

就学時健康診断

 午後は、就学時健康診断を行いました。来年4月から小学校1年生に進級する園児とその保護者の方が来校し、健康診断等を行いました。子どもたちは、親から離れると不安そうな表情になりましたが、担当の先生方と慣れてくると積極的に話しかけていました。人なつっこくて、明るく元気な子どもたちでした。来春の入学が楽しみですね。

↓ まず、健康観察。体温と体調をチェックしました

↓ 体育館の中に入ると、必要な書類を受け取り、グルーピング

↓ 子どもたちが出発すると、資料の説明が始まりました

↓ 学校医の先生方に、歯、眼、内科の健診を受けました

↓ 待ち時間になると、先生と遊びました

 保護者の皆様、本日は、暑い中、長時間体育館でお待ちいただきありがとうございました。これからの半年を有意義に過ごし、入学の準備を進めてください。

リモート自動車工場見学

 昨日に引き続き、5年生は、学校で社会科見学。内容は、自動車工場見学でした。本来であれば、バスをチャーターして、伝統工芸「あい染め」体験と自動車工場見学に行くはずでしたが、コロナ禍のため、方法を変えました。昨日は、紺屋さんに来校していただき「あい染め」を体験。今日は、Zoomwo介してのリモート自動車工場見学を行いました。

 九州にあるトヨタ自動車宮田工場とZoomでつながり、バーチャル自動車工場見学を行いました。全員が平等に自動車の組み立て作業を映像で見ることができる利点があり、また、質問は、工場で45年間働いている超ベテランの方が何でも答えてくれたので、子どもたちも満足そうでした。

 いただいた資料を見ながらテレビを視聴し、時々出題されるクイズに答え、楽しみながら自動車の組み立て方を学ぶことができたようです。

藍染め体験

 5年生が社会科見学で予定していた「藍染め体験」を学校で行いました。本来であれば、バスで工場見学をするところですが、コロナ禍のため、業者の方にお願いすると、快く「出前体験」を引き受けてくれました。 

  子どもたちは、白い大判ハンカチを丸め、輪ゴムできつく縛り、緑色の液状になった藍の中につけ、絞って、広げると・・・空気に触れると、どんどん藍色に変身!世界で1枚しかない素敵な藍染めハンカチができあがりました。

 

 

1年半ぶりの・・・

 今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!

音の伝わり方2

 今日の実験は、糸を「X」状に交差させて実験しました。糸を指でつまんだときは声が聞こえなくなったのに、「X」にしたときは、どの紙コップでも聞こえが聞こえたので、子どもたちはビックリ!実験のあとのみんなの話し合いが楽しみです。

 

音の伝わり方

  3年生が理科の授業で「音の伝わり方」の学習をしていました。紙コップを糸でつないだ「糸電話」を使っての実験は楽しそうでした。糸を指でつまんでみると、今まで声が聞こえていたのに聞こえなくなりました。

T「どうしてかなあ?」 

C「・・・・・・」

T「声が聞こえているとき、糸はどうなっている?」

C「ふるえている!振動している!」

T「その糸を、指でつまむと・・・」

C「あっ、そうか!」

なにかをつかんだようです。

防災の学習

 5時間目に4年生が社会科の授業研究を行いました。防災について学習し、それに関連のあることについて、それぞれの児童が、さらに詳しく調べ、その成果をクラス全体で共有するのが、今日の目標でした。

 模造紙で発表する子、画用紙に絵を描いて大型モニターに投影しながら発表する子、タブレットに保存した画像を見せながら説明する子等々、いろいろな形で発表し、クラスのみんなに、自分で調べて分かったことなどを伝えていました。 

イオン春日部の方へインタビュー

 4年生が社会科の授業で「防災」について学んでいますが、今日は、身近にある「イオンモール春日部」の防災について調べているグループが、直接、イオンモールの方にインタビューする機会を設けていただきました。

 学習していて疑問に思ったことや知りたいことを担当の方にテレビ会議システムを使って質問していました。(※本来であれば、直接、お店に伺って質問してくるところですが、コロナ禍のためZoomを介してのインタビューになりました。) 

ナップザックづくり始まる

 6年生は、家庭科でナップザックをつくります。今日は、ひととおりの説明を受けた後、実際にキルティング布を出して、チャコペンで印をつける作業から開始しました。2人に1台、Chromebookが置いてあり、分からなくなったら、教材についてきた取説のQRコードを読み込めば、その作業段階の解説が動画で見ることができるようになっているとのこと。進化してます!

「虫とり」ならぬ「虫撮り」

 2年生がタブレットをもって学年の畑へ。先日は、図工の絵を描くためにサツマイモの葉やつるを撮影していました。今日は、自分の絵に必要なアングルで再度、サツマイモを撮影したあと、秋探しを始めました。男の子のほとんどは、自分の周りにいる動くもの=虫やカエルの撮影に・・・

アミを手に「虫とり」していた昔。今は、タブレットPC手に虫を撮る。

3年生も

 3年生もChromebookを使って最後のまとめ作業を行っていました。埼玉県にある各市町村の中から、興味をもった自治体について調べ、新聞をつくっているそうです。調べきれなかったことをインターネットで調べている子、つくった新聞の記事が合っているか、インターネットで調べて再確認している子等々、色々な使い方をしていました。

音楽の授業で

 5時間目、1年生は音楽の授業でした。その最初の5分間、机や椅子を真ん中に集めて、その周りを使って、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。その後は、机や椅子をもとの位置にもどし、音楽の授業は続きました。

防災学習

 4年生が社会科の授業で「防災」について学習しています。

「災害の時に役に立つグッズ」について調べている班は、実際に新聞紙でスリッパや手袋をつくってみたそうです。

身近にある「イオンモール」の防災施設について調べている班は、明日、Zoomを介してイオンモールの方と交流します。明日は、どんな質問をするのかな?