ブログ

幸松笑楽好ブログ

5月27日(木)雨がしとしと降っています。

◆屋根から雨水が落ちています。「校長先生、中心に小石が多いです。」「その周りに細かい砂がいっぱいだ。」

理科の「流水の働き」の学習が日常生活に生きています。大発見です!!

◆今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取組んでいます。

調査問題を見つめると、子どもたちに身に付けるべき力はこれだという文科省のメッセージが見えてきます。

◆2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、メモの取り方を学んでいきます。

 硬筆の学習の成果ですね。2年生のノートとは思えないくらい素晴らしい!!

 「校長先生は、ペンを持って何をメモもしているの?」「みんなのいいところだよ。」

◆こちらの2年生は、算数の発展問題に挑戦中です。

 2ケタ+1ケタの計算は覚えているかな? 

 子どもたちの真剣な表情を見ていると、嬉しくなってきますね。

 こちらの教室に、「学びの足あと」掲示を発見です。いつでも振り返りができます。

◆となりの2年生は、音楽で「2拍・3拍」のリズム打ちに挑戦!!

 音楽に合わせて「拍」をとります。自然と「1・2、1・2・・・」と口ずさむ子どもたち。

 みんなで揃って「2拍・3拍」ができるようになっていきます。リズム感が養われていきます。

◆放課後、先生たちが「心肺蘇生法」の研修に励んでいます。

 毎年、水泳指導を前に研修を実施し、安心安全な学校づくりに努めています。

 先生たちが協力して学んでいます。子どもたちと一緒ですね。

 もちろん、私も毎年研修しています。繰り返し取り組むことが大切ですね。

 

 今では、中学生、高校生も「心肺蘇生法」を学ぶ学校もあるようです。

とても大切な研修となりました。

 明日は晴れるといいですね。