ブログ

幸松笑楽好ブログ

6月2日(水)素敵な姿をたくさん発見!!

◆今朝は、5年生、2年生の元気タイムです。

 5年生が、8秒間走を駆け抜けていきます。

 こちら側は、2年生の力走です。先生の励ましの言葉が飛んでいます。

 教育目標に向かって、全力疾走!!

◆3年生は、社会科の学習で学校の周りを調査(2回目)しています。

 学校の北側から西側の方面を歩いて、土地の高低、家や店の多いところ、交通の様子などを調査です。

 「この辺りは、スーパーマーケット、お菓子屋さんなどの店が多いね。」

 「校長先生、この奥にお菓子工房があるんです。」「駐車場があるということは、かなり遠くからもお客さんが来るみたいだね。」

 なぜ、この辺りにお店が多いのかまで考えています。

 国道4号線沿いまで来ると、自動車屋さんやレストランなどが多いことが分かります。

 7月に開店するマクドナルドが見えてきました。なぜ、この辺りに自動車屋さんやレストランなどが多いのかなあ?

 お寺の脇を通って、春日部駅方面へ向かいます。

 古利根公園橋の向こう側は、春日部駅方面です。粕壁小の学区になります。

 「春日部駅の近くには、大きな建物が多いです。」「ほんとだね。」

 古利根川に沿って南下します。

 学校の近くの交差点(国道4号線 八丁目交差点)を渡ると・・・

 事前に何を見てくるのかという視点をもたせているので、調査が充実しています。。

◆1年生は、全ての学級で図工「ちょっきんぱ で かざろう」に取組んでいます。

 「こんなふうに切ってみるね。」「うわー、きれいだねえ。」

 さあ、活動開始です!!

 とても器用にハサミを扱っています。

 「先生~、見て~。こんなふうにできました。」「きれいな模様だね。」

 子どもたちの興味・関心を高め、やり方をしっかりと指導したことが黒板から分かります。

 小さな芸術家の皆さんが「熱中」している姿は、素敵です。

 「ぼくは、模様の折り紙です。」「校長先生、ハート型です。」

 「私は、向こう側がみえるんだよ。」「私は、2つの色を合わせてみました。」

 私は、3つの教室を行ったり来たりして、取材を続けています。

 「校長先生にこれをプレゼントします。」「校長室にかざりますね。」

 「ぼくは、折り紙を何枚もくっつけたんです。」「重ねると、たくさんの色と形ができるね。」

◆5年生は、道徳の研究授業。先生どうしで授業を見合います。

 体操の内村選手が、夢をつかんで今も活躍していることに興味・関心を高めていきます。

 ペアで、対立する2つの価値について話し合います。

 「悲しかったと思うんだ。」「ぼくもそうなんだけど、頑張ろうとも思った気がするよ。」

 ペアの対話が終わると、全体で議論を深めていきます。

 次の場面では、小グループで話し合いです。クラス全体が学び合いを当たり前に行えます。素晴らしい!!

 今日の課題について振り返り、自分なりの考えを表現していきます。

 子どもたちの言葉で、「課題」に対する答えが導かれていきます。

 最後に、内村選手の演技を視聴です。東京オリンピックに向けて、現在も努力されていますね。

 

 今日も、とても素敵な姿をたくさん発見です。

明日は、市民陸上大会とお弁当の日ですね。