ブログ

幸松笑楽好ブログ

6月4日(金)6月第1週が終わります。

◆今日は、4年生の理科の研究授業です。先生たちがたくさん来ますよ。

 「土の粒の大きさによって、水のしみこみ方は、どのように違うのか」を実験で確かめます。

 実験のやり方に見通しをもち、小グループでいよいよ実験を開始!!

 実験の見通しがあり、予想もたてているので、みんなが真剣に臨んでいます。

 先生たちの学びの場でもあります。

◆5年生は、倒立、側転などに取り組んでいます。

 かなり自力で足が高く上がるようになっています。

 先生の補助できれいにできています。

◆1年生は、クラス目標に自分たちの似顔絵を貼り付けようとしています。

 「とても似ているね。」「ありがとうございます。」

◆こちらの1年生は、算数で計算カードを使っています。

 計算カードを使って、パパっと計算ができるようになるかな?

 「先生、計算カードが階段のように見えます。」「なるほどね。」

◆2年生は、雨で校庭に出られないので、教室内でストレッチやダンスに取組んでいます。

 1年生のときの練習を思い出し、ダンスを楽しみます。

◆4年生は、国語「かんじー博士」で都道府県名を学習中です。

 47都道府県の有名なものとからめていて、社会の学習にも役立ちます。

 とてもきれいなノートです。

◆たんぽぽ・ひまわり学級は、図書室で読書タイムです。

 一人一人が、自分の興味・関心にあった読みたい本を見つけています。

 このようなコンクールがあります。皆さん、参加しましょう。

◆5年生が、マット運動にチャレンジ中です。

 今日の成果を発表しています。何と足が高い位置まで上がるようになりました。パチパチパチ!

 振り返りをして、次の課題を見極めていきます。

◆お弁当の日の2日目。給食の先生と教室へ来ています。

 1年生は、待ちに待った時間です。感謝して食べましょう!!

◆6年生の算数では、計算のきまりを文字式を使って学んでいます。

 整数で言えることが、分数でも言えるのか? 確かめていきます。

 いつものように、集中力が違いますね。

◆となりの6年生も算数です。

 整数で言える分配法則が、分数でも言えるのでしょうか?

 どこの教室でも、同じ課題に挑んでいます。

 とても素晴らしい学びの足あとが見えるノートですね。

◆5年生の理科では、先生の周りにたくさん集まっています。

 集中する視線!! 興味深々です。

 観察したことを基に、学級全体で学び合います。

 

 今日は、一日雨が降っています。

来週の月曜日には、校庭でも活動したいですね。

月曜日、元気に会いましょう!!