備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

3年生社会科見学2

3年生の社会科見学はキッコーマンもの知りしょうゆ館での見学からです。

工場内を丁寧に説明してもらいながら見学しました。

醤油つくり体験もしました。

醤油を塗って焼いたおせんべいはとても美味しかったです。

3年ぶりの学校保健委員会

 コロナ禍で開催を見送っていた学校保健委員会を3年ぶりに開催しました。

 今回は、5・6年生児童、教職員、保護者の方が参加し、埼玉県ネットアドバイザーの方から「ネット利用とネット依存」についてお話を伺いました。子供たちは、ネットの健康被害について関心をもったようです。これを機に、健康で安全な生活を送りながら上手にITを利用するためにはどうしたらよいか、家族で話し合っていただければと思います。

 

<ネットを上手に使って健康に過ごすには>

〇長時間使い続けない。30分使ったら5分休む等

〇検索する時は、目的を決めて行う。分かったらそこでやめる。

〇メールやアプリから通知をオフにする。

〇ベッドにはスマホを持ち込まない。

 

言葉をあつめて「おみせやさんぎっこ」

 1年生が、国語「ものの 名まえ」の学習のまとめとして「おみせやさんごっこ」をしました。がっきやさん、本やさん、ぶんぼうぐやさん・・・。「お店やさん」と「お客さん」になって言葉のやりとりを楽しみました。教室は、学びがいっぱいの笑顔があふれていました。

校内清掃ボランティア

 今日は、学校応援団「校内清掃ボランティア」の皆さんが、午前中はトイレ掃除を、掃除の時間には、子供たちと一緒に廊下や階段の掃き掃除をしてくださいました。広い校舎を児童だけではなかなか掃除がしきれません。そこで、学校応援団で清掃ボランティアを集めてくださったのです。大変助かりました。ありがとうございました。

 

埼玉県ネットトラブル注意報第7号「ID・パスワードの取り扱いについて」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

  

地元野菜が給食に

 今日の給食『豚肉と大根の煮物』に使っている大根は、2年生が大根堀をした畑で採れた地元産の「大根」と「大根の葉」です。中までしっかりと味がしみとてもおいしかったです。明日も大根が使われます。

四年生社会科見学2

東秩父村和紙の里で紙すき体験をしました。

みんなコツをつかんで、上手にすくことができました。出来上がった和紙が届くのが楽しみです。