学校給食ブログ
2月15日(木)給食センターの献立
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・青菜とじゃこのサラダ
サラダに使用しているちりめんじゃこはいわし類の稚魚を、釜で茹で上げ、天日に干して乾燥させたものです。
ちりめんじゃこは骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富に含まれています。
2月14日(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・かれいのケチャップソースがけ
・はくさいとベーコンのスープ
・花野菜のサラダ(ノンオイルごまドレッシング)
・チョコプリン
カリフラワーやブロッコリーは植物の花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。どちらも冬が旬の野菜です。カリフラワーはビタミンC、ブロッコリーはビタミンC、カルシウム、ビタミンK、βカロテンが豊富に含まれた栄養価の高い野菜です。
埼玉県のブロッコリー生産量は全国上位です。深谷市を中心とする大里・児玉地域などが主な産地です。また最近ではブロッコリーが指定野菜(野菜のうち特に消費量の多いもの)に追加されるというニュースでも話題になりました。
2月13日(火)給食センターの献立
・チャーハン
・牛乳
・焼きぎょうざ
・チンゲンサイのスープ
・海藻とこんにゃくのサラダ(柑橘ドレッシング)
チャーハンは炊いたお米を様々な具と共に油で炒めた中華料理です。
給食センターでは、食数が多く、炒めて作ることができないので、焼きぶたや長ねぎを油で炒めて味をつけ、炊いたお米に混ぜ込んでいます。
2月9日(金)給食センターの献立【葛飾中学校生徒が考えた献立】
・黒パン
・牛乳
・コルドンブルー
・ペイザンヌスープ
・ニース風サラダ
春日部市では、学校給食を活用した食育の一環として「オリジナル給食メニューコンテスト」という取り組みがあります。児童・生徒から1食分の献立を募集し、その中から実際に給食に提供するというものです。
今年度、庄和地域では葛飾中学校2年生家庭科の授業の取り組みとして実施しました。
今回選ばれた献立は、フランス料理をテーマに6つの基礎食品群を活用したバランスのよい献立になっています。コルドンブルーはハムやチーズをとり肉で包んでパン粉を付けてあげた料理です。ペイザンヌスープはフランスの家庭料理で野菜たっぷりのスープです。ニース風サラダは、フランス・ニースの名物料理で本来はアンチョビやオリーブが入ったサラダです。給食ではツナとオリーブオイルを使って再現しました。
今日の献立を考えてくれた生徒です。
給食時間の放送で献立について説明してくれました。
2月8日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・さけの塩焼き
・キャベツと玉ねぎのみそ汁
・根菜の炒め煮
みそ汁に使用しているキャベツは1年中収穫されていますが、季節ごとに特徴があります。
涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。「春キャベツ」は柔らかく、甘みがあるのが特徴です。「冬キャベツ」は、葉がしっかりとしているので、煮くずれが少なく、ロールキャベツなど熱を加える調理に適しています。季節ごとの違いを味わってみましょう。
2月7日(水)給食センターの献立
・ねぎ塩ぶた丼
・牛乳
・和風スープ
・即席漬け
ねぎ塩ぶた丼はご飯に具をのせていただきます。
ねぎ塩ぶた丼には、ぶた肉の他にたまねぎ、長ねぎ、もやしを使用しています。
ぶた肉には、筋肉や皮膚などつくるために必要な「たんぱく質」や、体を疲れにくくするはたらきをもつ「ビタミンB1」がたくさん含まれています。たまねぎと長ねぎには、ビタミンB1の吸収を促す「アリシン」が含まれています。残さず食べて疲れにくい体を作りましょう。
2月6日(火)給食センターの献立
・豆腐ラーメン
・牛乳
・ねぎまんじゅう
・華風あえ
豆腐ラーメンは、さいたま市岩槻区のご当地グルメです。しょうゆ味のスープに豆腐とひき肉のあんが上にのっているところが特徴のラーメンです。給食ではとろみをつけたスープで再現しました。
豆腐ラーメンは元々、さいたま市岩槻区にあるレストランのまかない料理でした。当時の料理人さんがラーメンにあう豆腐のあんを作ったのが始まりと言われています。「第2回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝したことから、テレビや雑誌に取り上げられ埼玉県だけでなく全国にも知られるようになりました。
2月5日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・とり肉のごま焼き
・磯煮
・菜の花のおひたし
昨日、2月4日は立春でした。寒い日が続きますが暦の上では春の始まりです。
今日の給食には、春の訪れを告げる野菜「菜の花」を使用しています。
菜の花は2月から3月頃が旬の野菜です。緑黄色野菜の一種で、栄養価の高い野菜です。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、その中でもビタミンCの含有量は野菜の中ではトップクラスです。
給食ではおひたしにしましたが、炒めものにしてもおいしく食べられます。
ぜひ、ご家庭でも旬の野菜をを味わってみてください。
2月2日(金)給食センターの献立【節分献立】
・ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・すまし汁
・こまつなのごまあえ
・福豆
今日の給食は、2月3日の節分にちなんだ献立です。
昔の人は、病気や悪い出来事は鬼が持ってくると考えていました。そのため節分には「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいたり、焼くと臭いが強くなるいわしの頭を、葉にトゲのある柊の枝に刺して玄関に置いたりして鬼が家の中に入ってこないようにしました。また、この風習から節分にいわしを焼いて食べる地域もあります。
豆まきに使う大豆には、たんぱく質、ミネラル、食物繊維が多く含まれています。また、いわしには、たんぱく質やミネラルのほかに、頭の働きをよくするといわれているDHAが多く含まれています。
2月1日(木)給食センターの献立
・メキシコ風ピラフ
・メキシコ風ピラフソース
・牛乳
・コーンえだまめサラダ(野菜いっぱいドレッシング)
メキシコ風ピラフは、バター風味のご飯にみじん切りにしたピーマンとパプリカが入っています。
ピラフにトマトベースのミートソースをかけていただきます。
子ども達が苦手な野菜のひとつであるピーマンをおいしく食べてもらいたいと思いこの献立を入れました。
春日部市のcookpadにレシピが掲載されているので、ぜひご家庭でも味わってみてください。