庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

市民大学林業体験講座

  2024年6月14日(金)・15日(土)の1泊2日で大滝元気プラザに於いて林業体験講座を行いました。

手作りのしゃもじを持ってハイポーズ

【林業体験は人気の講座の一つです】 
趣旨として
・大学開講の早い時期宿泊学習を行うことは、出来るだけ早くお互いに顔と名前を覚えて仲間づくりの手助けをするためです。
・森の役割についてと多くの役割を果たす森の為に木を育てると言うことを学び薪づくりをします。
コロナが5類移行になり、今年は5年ぶりに体験講座を再開することが出来ました。
5年間の間にはコロナ前と変わった所がいくつかありました。例えば屋内で出来たことが屋外になりました。又、退所の後の部屋の点検がすごく厳しくなった等々。これはしょうがないのかとは思いましたが。
 場所は秩父市の「埼玉県立大滝元気プラザ」と言って標高900mの所にあり山々に囲まれ、空気も良く場所としては申し分ない閑静なところです。

皆で協力丸太切り

 市民大学は恒例により1日目・2日目に体験学習があり、今年、1日目は薪作りです。
長さ5~6mの丸太を40cm位に切り、それを斧で割り薪にします。これはそれなりに体力が要ります。

 しゃもじ研磨作業真剣です

 2日目・・・午前中、今年は学生の多数決により、いくつかの中からしゃもじ作りに決まり、講師の方の説明にて皆さん真剣に取り組んでいました。出来上がりはそれなりに素晴らしい出来、用途は個々色々の様です。
 こうして2日間の体験は何事もなく無事に終えることが出来ました。皆さんどなたも本当に楽しそうでした。
2日間共、危ない道具を使う事に於いて、最大の気の使う所でした。学生には、再度気を付ける様に伝えました。何事もなく終わることが出来、私達担当者は、本当にホットしました。


 学生・・・楽しかった。・・・記念品も作れた。・・・と喜び、笑顔
 皆さん、時間を守り、又決まりもきちんと守ってくれて誰一人として、具合の悪くなった人もなく、無事に正風館に帰ってきました。これが普通なのかもしれませんが、これには学生をはじめ運営委員、事務局の方、皆さん全体での多大な協力があったからこそだと、それが一番ではなかったかと思いました。本当にありがとうございました。


 以前に林業体験があるから市民大学に入ったのに・・・と言われた方が何人かいました。その年はコロナ禍の為取り止めになっていました。がっかりした顔が思い出されます。
 「楽しかった・・・」と言う事を聞き体験したかったのでしょう!!
・学生参加者25名  ・運営委員8名  計33名

 

 

 

 

 

 

 

6月28日~7月26日ディベート講座

文教大学人間学部准教授を招いてディベート講座(6/28~7/26)のご指導をいただきました。

 

ディベートの講座テーマ検討、班ごとに肯定派、否定派に分かれ、資料やデータ収集を行い、

発表する内容等の検討と自主勉強会および作戦会議を行いました。

 

ディベート講座(6/28~7/28)も4回目、とうとう最終日となりました。

いよいよ本番試合開始です。

 

第1試合のテーマは、

「終活は必要か否か」を肯定側4班、否定側2班で行いました。

 

第2試合のテーマは、

「自動車免許を返納する年齢を設けるべきか否か」を肯定側1班、否定側3班で行いました。

どちらのテーマも白熱したバトルを展開しました。

また、今回は初めて正風館の大ホールを会場としまして、多くの先輩方・学友会の

メンバーを招いての発表となり一段と緊張のある中での試合展開でした。

 

双方とも大変意義深い体験ではなかったでしょうか。お疲れ様でした。

 

写真は各班の試合中の発表の様子と終了後の青山先生とのほっとしている学生たち

の笑顔の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急車が来る前に!

大切なわが子を、いざという時に守れるように!!

子育てサロン「親子のひろば」

7月18日(木)乳幼児救急救命講座~救急車が来る前に~を開催しました。

心肺蘇生・胸骨切迫についてお子さんに見立てた人形で実際に行います。

春日部市消防職員の丁寧で分かりやすい人工呼吸の正しいやり方に、ママたちも真剣!

 

お子様の不慮の事故の対処法ということで、ママたちは必至で学びました。

この後、お子さんが異物を飲み込んだ時の異物除去、AED(自動体外式除細動器)

の使用法についもお人形を使って行いました。

「ママ~!遊んで~」と、ぐずりだしたお子さんも

ママの必至の学ぶ姿を背中で感じ取ったことでしょう。

「何かあったらあなたを絶対に守るからね!!」

次回の子育てサロンは

9月12日(木)10:00~11:30

「歌ってあそぼう!」

歌や親子たいそうなど、たくさんからだを使ってあそびますよ!