ほごログ(文化財課ブログ)

カテゴリ:郷土資料館

#大凧文化交流センター 「 #ハルカイト 」オープン

本日8月1日より、旧宝珠花小学校跡地に「ハルカイト」がオープンしました。 #かすかべプラスワン

市民の皆さん、地域の皆さんが交流する施設として、また、西宝珠花に伝わる大凧揚げを紹介する大凧会館の後継機能をもつ施設として、期待されています。

郷土資料館では、西宝珠花や旧庄和地域の歴史民俗を紹介する展示室の設営に関わりました。郷土資料館では展示しきれない大型の資料や、旧大凧会館でも展示していた考古資料や民俗資料、庄和北部地域の木崎出身の大衆作家三上於菟吉のこと、また、国史跡神明貝塚について、資料を余すところなく展示・紹介しています。

展示室の状況は、一昨日昨日の博物館実習生のブログにも一部紹介されています。思いがけず、先を越されてしまった感が強いので、展示室の紹介については、後日展示設営の秘話を交えながら、追々詳しく紹介したいと思います。

今回のミソは、この施設がかつて宝珠花小学校として使われていたこと。

写真:かつての宝珠花小学校

宝珠花小学校は、明治初期に開校した伝統ある小学校でしたが、平成31年(令和元年)に江戸川小中学校に統廃合されました。

大凧文化交流センターには、小学校の名残り、形跡が各所にみられます。全部なかったことにして、施設を綺麗にしてしまう。綺麗な施設、使いやすい施設に造り替えることは、望ましいことで、簡単ではありますが、子どもたちが通い、賑わっていたことを知れば知るほど、どこかむなしく、そして悲しく思います。むしろ、小学校であったことを活かさない手はない、というのが郷土資料館のスタンスです。

ということで、小学校であったことを感じられ、楽しんでいただける仕掛けもありますので、小難しい歴史が苦手な方もお楽しみいただけるものとなっています。

ぜひ、遊びにいらしてください。

写真:現在のハルカイト

彩の国東・北部ミュージアムスタンプラリーはじまる

今年もやります。ミュージアムスタンプラリー。埼玉県東部・北部の博物館をめぐって、オリジナルグッズをもらおう。

埼玉県博物館連絡協議会の加盟館のうち、埼玉県の東部地区、北部地区の博物館(開催館は以下の通り)でスタンプラリーを実施します。

R6_埼博連スタンプラリー台紙(両面印刷用).pdf画像:スタンプラリー台紙

期間は、令和6年8月1日(木曜日)~令和6年9月29日(日曜日)(期間中でも景品がなくなり次第、終了します)。

夏休みの企画なので、参加は中学生以下の方に限りますのでご注意を。

スタンプの台紙は、実施館で配布するほか、こちら(R6_埼博連スタンプラリー台紙(両面印刷用).pdf)から印刷して参加しても大丈夫。
景品は、スタンプ3個で、シャープペンシル。スタンプ5個で、オリジナルトートバック。

開催館は次の25館です。
春日部市郷土資料館、三郷市立郷土資料館、宮代町郷土資料館、ミニ博物館”地球&宇宙”、草加市立歴史民俗資料館、八潮市立資料館、久喜市立郷土資料館、日本工業大学工業技術博物館、白岡市立歴史資料館、蓮田市文化財展示館、幸手市郷土資料館、行田市郷土博物館、埼玉県立さきたま史跡の博物館、さいたま水族館、(公財)長島記念館、立正大学博物館、羽生市立郷土資料館、埼玉県立川の博物館、鉢形城歴史館、熊谷市立熊谷図書館 美術・郷土資料展示室、本庄早稲田の杜ミュージアム、早稲田大学考古資料館、上里町立郷土資料館、神川町文化財展示室 

ハルカイトでの展示検討を行いました

本日7月31日は、昨日に引き続き大凧文化交流センター「ハルカイト」を訪れました。
昨日のディスカッションでは、「ハルカイトでの展示をより良いものにするために、どのような工夫をすればいいか」について話し合いましたが、今日はこのディスカッションの内容をもとに、展示に関連するリーフレットの制作を進めました。

大凧文化交流センターの建物は、現在は江戸川小中学校に統廃合した宝珠花小学校のものです。ここでは、旧宝珠花小学校の跡地を活用し、春日部市にゆかりのある文化や歴史について詳しく発信しています。
写真:神明貝塚の模型
写真:神明貝塚の剥ぎ取り標本

また、ハルカイトは、宝珠花小学校の校舎を活かした展示がなされているため、施設の内外にかつての卒業生たちが残した多様な卒業制作が散りばめられています。
写真:平成3年度の卒業生による制作
写真:平成17年度の卒業生による制作

実習生による制作では、歴史・文化の展示や卒業生たちの卒業制作に来館者の方がたがより触れ合えるように意識しました。
まだ完成には至っていませんが、我々のリーフレットの制作を通して少しでも春日部市の歴史・文化に触れあえる機会に繋がってほしいと思っています。

実習3日目は宝珠花地区を訪問しました

本日7月30日は宝珠花地区にある大凧文化交流センターを訪問しました。
1階の宝珠花サロンには宝珠花小学校と富多小学校の校歌や校旗のほか、このセンターの近くにある神明貝塚についての展示などがしてありました。

写真:宝珠花小学校と富多小学校の校歌や校旗

写真:神明貝塚のはぎとり模型
また、貝塚で発見されたヤマトシジミは自由に触ることもできるようです。

写真:神明貝塚のヤマトシジミ
2階には、宝珠花名物である大凧について解説する大凧文化展示室をはじめ、宝珠花小学校の歩みを知ることができる展示室、旧庄和町の歴史について知ることができる展示室、宝珠花地区と川とのかかわりを知ることができる展示室がありました。

写真:大凧文化展示室

写真:大凧文化展示室

旧庄和町の歴史展示室

写真:旧庄和町歴史展示室

小学校の机を残した展示室
展示室には民具が多く展示してありましたが、どれも実際に触ることができ、体験を通して地域について学ぶことができるようになっていました。小学校の歩みを知ることができる展示室は教室をそのまま使用していて、小学校時代を思い出させる雰囲気が魅力的でした。
3階には、民具や郷土資料が保管されていました。
最後にディスカッションを行い、「より良い展示になるには他にどこを工夫すべきか」をテーマに実習生同士でアイデアを出し合いました。

写真:話し合いの様子
様々な意見がありましたが、キャプションの補足を記した冊子配布、施設内に散らばった卒業制作を見つけるゲームを作る、市内の校歌を集めてその歌詞と楽譜を置くという意見が印象に残りました。
開館した後もこれらの点において工夫が続けられると思うので、ぜひ皆さんお越しください。

7月の近隣博物館・資料館の考古学情報

7月の近隣博物館・資料館の考古学情報をお届けします。(毎月28日ごろに掲載します。)

見学の際は、休館日等、よくご確認の上お出かけください。

(展示会_閉会日順)

・8月3日(土)、4日(日)そごう大宮店3階連絡通路「ほるたま展2024_古墳時代の祈り」埼玉県埋蔵文化財調査事業団

・8月31日(土)まで 杉戸町文化財展示室(杉戸町大字木津内524エコ・スポいずみ内)「幸手と杉戸の古墳時代~下総台地の集落と墓~」*幸手市ホームページ

・9月1日(日)まで 粕川歴史民俗資料館(群馬県前橋市)「発掘された銅銭ー前橋市内の一括出土銭ー」

・9月1日(日)まで 埼玉県立さきたま史跡の博物館「埼玉の考古おひろめ展―地中からのメッセージ」

・9月1日(日)まで 栃木県埋蔵文化財センター(栃木県下野市)「出土したカオ・かお・顔」

・9月16日(月・祝)まで 千葉市立加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2024―縄文時代の土偶の顔―」

(講演会・講座)

 ・8月24日(土)さきたま講座3 埼玉県立さきたま史跡の博物館 黒坂禎二氏 「加須市長竹縄文盛土集落の復元」(要申込)

・9月14日(土)さきたま講座4 埼玉県立さきたま史跡の博物館 篠川賢氏 「稲荷山鉄剣銘を読む」(要申込)

 

(現地見学会)

・9月7日(土)塚原南遺跡(東松山市) 埼玉県埋蔵文化財調査事業団(事前申込制)

 

*春日部市郷土資料館では「都鳥が見た古代ー埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代」を開催中です。9月1日(日)に関連のリレー講演会も開催します。