4年

新規日誌4

学力テストに向けて(4年生)

算数の時間には、学力テストに向けて学力向上推進リーダーの松尾先生に

「倍」を求める計算の解き方のコツを教えていただきました。

今日教えていただいたことを、ぜひ算数の学力テストでも生かしてもらいたいと思います。

 

これまで、計画的にしっかりと各教科の復習に取り組んできた4年生、

いよいよ学力テスト本番を迎えますが、自信をもって問題を解いてもらいたいと考えております。

 

あおぞらタイム(4年生)

今日は金曜日、みんなが楽しみにしているあおぞらタイムです。

天気もよく、大勢の子どもたちが校庭に出て、元気に遊ぶ姿が見られました。

一輪車の練習、ケイドロ、砂遊びと、遊びはそれぞれですが、みんなとても楽しそうでした。

鉄棒発表会(4年生)

体育の時間に鉄棒発表会を行いました。

一人一人が考えた技の構成で発表会を行いましたが、

10月から熱心に練習してきた成果が存分に表れていました。

今年、新しい技を習得した児童が多く、鉄棒運動の楽しさも味わえたようです。

また、発表を見ながら、友達の頑張りを素直に賞賛する声が聞かれたのもすばらしいことでした。

自主学習(4年生)

今年度は、12月に学力テストを実施することになりました。

そのことを伝えたところ、自主学習のペースが一気に上がりました。

量も内容も充実してきており、とても小学校4年生の自主学習とは思えないほどのものもあります。

ぜひ、この1か月、計画的に自主学習に取り組んでもらえればと思います。

福祉学習(4年生)

今日の5・6時間目は、大塚訓平さんに来ていただいて、福祉の学習を行いました。

大塚さんの実体験に基づいた講話や車椅子体験を通して、障がいやバリアフリーについての理解がかなり深まったようでした。

進んで質問する姿も見られるなど、意欲的に学習に取り組む姿が見られたことも大変素晴らしいと思います。

今回の学習を生かして、今後さらに福祉について考える学習を深めていきたいと考えております。

ふるさと体験学習(4年生)

今日は、最高の天気の中、ふるさと体験学習に出かけました。晴れ

この学習では、サシバについての説明や野外観察&虫探し、フォトスタンド製作を行いましたが、

全員がすべての活動に、楽しみながら真剣に取り組むことができていました。

あっという間の3時間でしたが、一人一人が市貝町のよさについて実感できたことと思います。

 

〇サシバについての説明→とても真剣に説明を聞き、たくさんメモしていました。にっこり

 

〇野外観察&虫探し→たくさんの虫や魚が見つかりビックリ!!驚く・ビックリ

 

〇フォトスタンド製作→ふるさと市貝でひろった材料で作りました。笑う

 

視聴覚みんなで記念写真→「太陽が眩しい~」

 

 

那須どうぶつ王国(4年生)

今日は待ちに待った遠足でした。

天気も最高で、とても楽しい遠足になりました。

那須どうぶつ王国では、テレビでも話題のスナネコやレッサーパンダの赤ちゃんやオオカミも見られました。

グループで見学や買い物をしましたが、どのグループもみんな仲良く楽しそうに活動していました。

 

 

教育実習1日担任(4年生)

今日は、教育実習の総まとめとして、木村先生が1日担任を務めました。

朝の健康観察から授業(国語、体育、外国語活動、理科)、帰りの会まで行いましたが、1か月の経験を生かし、

見事に勤め上げていました。にっこり

明日は楽しみにしている「那須どうぶつ王国」への遠足です。バス

たくさんの思い出を作ってきましょう。

保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

研究授業(4年生)

今日は、5時間目に教育実習生・木村先生の研究授業がありました。

理科の授業で、閉じ込めた水の性質を調べる実験を行いましたが、

全員が真剣に学習に取り組むことができていました。

6時間目は、実験で学んだ事を生かして水鉄砲遊びをしましたが、

ついつい夢中になりすぎて羽目を外してしまう場面も…

でも、とても楽しそうでした。

もうすぐ遠足(4年生)

学級活動の時間に3年生と合同で遠足の事前打合せを行いました。

グループごとにめあてを立てたり、役割を分担したり、見学予定を考えたりしました。

どのグループも3・4年生で仲良く話し合う様子が見られました。

「遠足のしおり」を持ち帰りましたので、ぜひ週末に準備をしてください。