新規日誌1
5/23(1年生)
今週の1年生
気温がぐっと上がり、暑い日が多くなりました。
*生活科
雨も降り、気温も上がり一気に葉の枚数が増えました。みんな花が咲くのとても楽しみにしています。
そして、さつまいものなえを植えました!ボランティアの方が来てくださり、植え方を教えていただきました。
秋に収穫するのでお楽しみに
*避難訓練
今回は、竜巻が来たときの避難訓練をしました。窓から離れる、頑丈な建物に隠れることをポイントに訓練をしました。ご自宅でも竜巻が来たとき、どのように対策するかぜひお話してみてください。
*外国語活動
初めての外国語活動をしました。ALTの先生のクイズに答え、みんなで自己紹介をしました。毎月あるので、次回をお楽しみに
5/16(1年生)
今週の1年生
今週は、かしの森公園へ校外学習に行きました。学校にはない遊具がたくさんあり、楽しんでいました。
*図工
先週、今週と粘土を使ってごちそうを作りました。お弁当のカップ、紙皿を使ってみんながごちそうだと思うものを作りました。
*読み聞かせ
今年度初の読み聞かせがありました。2冊読んでいただきました。
*音楽
楽器を使って、「さんぽ」を歌っています。歩きながら、カスタネットを4拍子にあわせて打ちました。
5/9(1年生)
今週の1年生
GW明けの登校頑張りました!
*ロングにこにこタイム
にこにこ班での遊びをしました。あいさつじゃんけんラリー、にこにこ班での遊びをしました。
*生活科
先週芽が出たあさがおをよおく観察しました。色や形をよく見て、生活カードに描きました。
5/2(1年生)
今週の1年生
GWのさなか、登校頑張りました!
*国語
ひらがなの学習を引き続き頑張っています。あし ぺた ぴん ぐーぐ とん!
ていねいにていねいに・・・。
*2年生とあそびました!
学校に慣れるようにさまざまな遊びを2年生としました。
*図工
ちょきちょきかざり完成しました!みんな自分なりに切って、とても素敵な飾りができました。
*体育
今回も、新体力テストの練習をしました。ソフトボール投げと握力!みんな頑張って投げて、握っていました。
おまけ
先週まいたあさがおの芽が出ました!
4/25(1年生)
今週の1年生
授業参観お世話になりました。
入学式から成長した姿は見ていただけましたか?
*図工
「ちょきちょきかざり」では、折り紙を折り、ハサミで切って模様を作りました。失敗することもあるけど、上手に工夫して作っていました。
*音楽
音楽に合わせて体を動かしました。みんなノリノリで盛り上がりました。
*国語
図書室にみんなで行きました。本の借り方を説明して、本を実際に借りました。持ち帰った子もいるので、どんな本を借りたかお話をしてみてください。
4/18(1年生)
今週の1年生
今週は行事盛りだくさん!
*身体計測
身長、体重、視力、聴力の検査をしました。最初と最後の挨拶をしっかりできる子が多くいました。
*避難訓練
小学校で初めての避難訓練。「おかしもち」の合い言葉をみんな知っていて、それぞれに気をつけて訓練をしました。
*交通安全教室
道路の歩き方、横断歩道、踏切の渡り方を登校班で校内、校外を歩き確かめました。
*図工
「すきなもの なあに」では、みんなが好きなものを絵で描きました。それぞれの好きなものを知ることができました。
*給食
朝来て、「今日の給食何かな」「給食まだ?」と聞く子が多く、給食を楽しみにしているんだなと思います。
来週から通常日課になります。今週までより1時間長く学校にいますので、今週末もゆっくり休んでください
4/11(1年生)
今週の1年生
入学式終えて2日間がんばりました!
荷物の片付けの仕方、遊具のあそび方など話をしました。
給食も自分たちで用意をがんばり、もりもりたくさん食べました。
慣れない生活で疲れたと思うので、週末ゆっくり休んでください。
また、月曜日
1年生修了です!(1年生)
心も体も大きく成長した1年間でした。
楽しい1年をありがとう!
2年生での活躍も願っています。
保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
念願の雪遊び!(1年生)
朝晩はまだまだ冷えますが、日中は暖かい日も
1年生としての登校日も、残り10日を切りました。早いです
先週は雪が降ったので、
子供たち念願の雪遊び
をしました
(更新にタイムラグがあり、すみません・・・)
雪だるまを作ってみたり、つららを見つけたり!
1時間遊んで大喜びの子供達でした
お着替えの用意、ありがとうございました
みんな大好き図工(1年生)
わくわくおはなしすごろく
テーマを考え、それに合ったマスや仕掛けを工夫して作りました
完成した後は、お互いのすごろくで遊びました
スルスルビューン
作ったものをスルスルビューンと滑らせて遊びました
ふゆとなかよし(1年生)
校庭で冬探し
校庭に出て、冬を見つけました。
冬は、滑り台やブランコが冷たいことを確かめました。
冬の遊び
たこあげ
かざわ
かざわの日は強風で、とてもよく転がり大喜びでした
まだまだ寒い日が続きますが、冬と仲良しで元気な1年生です
おまけ
学力テストの結果を渡しました。真剣に見ています・・・!
みんながんばりました
豆まきで鬼退治!(1年生)
鬼は外!福は内!
節分から1日過ぎてしまいましたが、昨日みんなで豆まきをしました。
心の鬼は退治できたかな?
先週は、養護教諭による学活「たばこやお酒なんてきらい」の授業がありました
ジュースに見えても、これはお酒!注意
たばことお酒の害や、勧められたときの断り方を知ることができました
プログラミングに挑戦!(1年生)
ICT支援員の先生によるプログラミングの授業がありました
「前」「左」などのカードを車にかざして命令を出し、目的地まで車を動かす活動でした。
なぜ思い通りに動かないのかを考えながら、楽しくプログラミングを学ぶことができました
おまけ
最近のミニ伊許山では、木の棒を集めるのが流行っているようです
寒くても風が強くても、元気いっぱいに外で遊んでいる1年生です
1週間がんばりました(1年生)
自由参観日ありがとうございました。
外国語活動では、体のパーツの言い方を学習しました
昨日は、避難訓練がありました。
防火扉を抜ける練習や、煙道体験も行いました。
音楽では、「はるなつあきふゆ」を歌詞に合わせて、体を動かしながら歌ってみました
ノリノリでとっても上手でした
大きなくじら~
こりすが ちょろり どんぐり かかえ~
体育では、なわとびの学習を始めました。
なわとびカードで回数をチェックしながら、自分の目標に向けてがんばっています
3学期もよろしくお願いします!(1年生)
3学期がスタートしました
2年生への準備期間であるということを意識させながら、過ごしていきたいと思います。
体育では、跳び箱の学習を頑張っています
自分でめあてとコースを決め、それぞれの目標に向かって練習しています。
図工では、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
破いた紙が何に見えるか考え、作品を完成させました
完成した作品はスクールタクトにアップしてありますので、ぜひご覧ください。
2学期おわりです!(1年生)
長かった2学期が終わりました
昨日は、お楽しみ会でかくれ鬼とだるまさんがころんだをやりました。
保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。
楽しい冬休みをお過ごしください
よいお年を!
もうすぐ2年生だね!(1年生)
年長児との交流会
司会や代表あいさつも子供たちで!
幼稚園、保育所の先生方が、1年生の姿を見て喜んでいらっしゃいました
教室では、音読・校歌・鍵盤ハーモニカ・学習用具の紹介をしました。
体育館では、新聞じゃんけん・じゃんけん列車で遊んで交流しました。
「こっちだよ-!」などと優しく教えてあげたり、学習用具を見せたりしている1年生がみんながちょっぴりお兄さんお姉さんに見えました
家庭教育学級(1年生)
7日(土)は、益子焼の掻き落とし体験でした
親子で事前にデザインを考えてきたり、一発勝負で描いたりと、それぞれの個性が出ていました
ろくろで作品を作る様子も見せていただき、子供たちは興味津々でした
講師の先生も、学級生のみなさんも、お忙しい中ありがとうございました!
完成が楽しみです
くらべかた(1年生)
12月になりました
2学期も残りわずか。あっという間です
算数では、「くらべかた」の学習をしています。
教室の入り口を通るかどうか、紙テープに写し取って調べる学習をしました
水のかさも調べました!
どちらの方が高さが高いか、じっくり見ています
「くらべかた」まで学力テストの範囲になっていますので、ご家庭でもコップや水筒の水のかさを比べて復習してみてください
明日は、最後の家庭教育学級です。
どうぞよろしくお願いします
応援ありがとうございました(1年生)
初めての持久走大会でした
朝からドキドキする!と言っていた子供たち。
目標を達成できた子もできなかった子も、頑張りました。
学校でもご家庭でも応援ありがとうございました
最近の生活科(1年生)
秋のもので色々作りました!
どんぐりごま
秋のお面
あさがおのつるは、クリスマスリースになりました!
小動物ふれあい事業では、うさぎと触れ合いました!
聴診器で、うさぎと人の心音をききました。
うさぎを抱くとあたたかいこと、人と同じように生きていることを実感することができたようです。
〇〇の秋(1年生)
朝晩が冷え込む季節になってきました!
スポーツの秋
11月末の持久走大会に向けて、体力つくりの5分間走を頑張っています
1周走ったら、がんばりカードが1マス塗れます
芸術の秋
一生懸命描いていた「おはなしだいすき」の絵を完成させました。
初めての絵の具でしたが、上手に仕上げることができました
食欲の秋
先日は、さつまいも掘りもしました
自分が掘るお芋は確保したー?掘るぞー!
今年は丸々としたさつまいもがたくさん収穫できました
どのようにして食べたか、さつまいもカードに書いて提出です。
読むのを楽しみにしています
自主学習を頑張っています(1年生)
先週から始めた自主学習ですが、決められた金曜日以外にも提出している児童がたくさんいます
中には毎日取り組んでいる強者も!
すばらしいです
継続は力なりですので、コツコツと続けてほしいと思います。
ご協力いただいている保護者のみなさま、ありがとうございます。
11月末からは、家庭学習強調週間も始まります。よろしくお願いします。
ぺったんコロコロ(1年生)
初めての図工室にワクワクしながら、好きな形や大きさのローラーを選び、コロコロ楽しみました
おもしろい作品が出来上がりました
かしの森公園(1年生)
秋のかしの森公園
前日は雨で心配でしたが、晴れました
学校を出て、秋探しをしてきました。
どんぐりがたくさん落ちていて大興奮
袋に入れて、大量に持ち帰ったと思います。(すみません!)
落ち葉の山を作っていた子たちは、遊具では遊ばず、落ち葉に夢中でした!
遊具でも楽しく遊びました
10のまとまりを作る!(1年生)
算数では、繰り上がりのたし算の学習が始まりました
ブロックや図を使って、友達と話し合いながら考えました。
10のまとまりを作ることがポイントです
11月からは、たし算カードも繰り上がりのものに変わります。
繰り返し練習して、スラスラ解けることを目指して頑張りましょう
おまけ
遠足の写真がまだ少し残っていましたので、アップします
遠足楽しかったね!(1年生)
宇都宮動物園
暑すぎず寒すぎず、よい天候の中行ってきました
動物と触れ合ったり乗り物に乗ったり、楽しく活動できました
帰りのバスはぐっすり寝ている子も・・・
準備等、たいへんお世話になりました
初めての運動会!(1年生)
赤も白も頑張りました
保護者の皆様、応援ありがとうございました
練習スタート(1年生)
運動会に向けた練習が始まりました
赤白に分かれて、開会式の練習からスタートです。
よい姿勢で頑張っています
低学年練習は、ダンスからスタート
難しい!と言いながらも必死に練習しています。
先生が踊ったダンスの動画は、クラスルームにアップしてあります。
週末の練習で活用してください
運動会で踊ります(1年生)
市貝音頭の練習会
ボランティアの方をお招きし、一緒に練習をしました
難しい振りが多いですが、踊れるようになってきた?かな?
運動会では親子で踊ります
動画をクロームブックにアップしようと思いますので、ご家庭でも一緒に練習してみてください
落とし物のお知らせ
自由参観日あたりに教室に落ちていました。
お心当たりのある方は、ご連絡ください。
親子給食(1年生)
子供たちが楽しみにしていた 親子給食
がありました。
初めてのランチルームで、さらに保護者の方と食べることができ、なんだか嬉しそうでした
自由参観日・食に関する講話・親子給食とありがとうございました。
講話の内容は、ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います
初めての・・・(1年生)
昨日は、給食でミルメークが出ました。
1年生は初めてなので、ミルメーク記念日です!
牛乳の方が好きという子も中にはいましたが、初めてのミルメークを楽しみました
久しぶりの外国語活動では、1~20の言い方を覚えました。
11~20に大苦戦!みんなで頑張りました
外国語でも算数でも10より大きい数の学習を頑張っている1年生です
1週間がんばりました(1年生)
【算数】
「10より大きいかず」に入りました。
今日は、10といくつのクイズを出し合いました
【図工】
「すきまちゃんのすきなすきま」の学習で【すきまちゃん】を作りました
すきまちゃんを隙間に挟んで、写真を撮りました。
スクールタクトにアップしてあるので、ぜひ見てみてください
みんなおかえり!(1年生)
おかえりなさい!
2学期がスタートして3日目、全員が揃いました!
行事が盛りだくさんの2学期、楽しく過ごしたいと思います。
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします
1学期終わりです!(1年生)
全員揃って終業式を迎えられました
保護者の皆様、色々とありがとうございました。
楽しい夏休みをお過ごしください
なつとなかよし(1年生)
生活科で、夏の遊びをしました!
あさがおの染め出し
想像より色が付いたようで大喜びでした。
夏休みにぜひご家庭でも試してみてください。
シャボン玉遊び
自分達で液を作り、みんなで飛ばしました。
やっとかぶはぬけました(1年生)
1学期も残りわずかですね
国語の学習内容がまだ残っていて、担任はヒヤヒヤしていますが・・・
おおきなかぶの音読発表会を行いました。
先週は、グループに分かれて役割を決め、読み方や動きを工夫しながら練習しました。
「まだ時間ある!あと1回できる!」と言いながら、汗をかくほどの熱量で練習しているグループも
↓ 後ろの3人は、犬、猫、ネズミ役です。
動物は人より小さいのを表現するために、しゃがんでいるそうです
今日は、本番でした!
1班
2班
3班
4班
5班
前に出ると緊張感があり、練習通りにはいかなかったグループもあったようですが、がんばりました
食に関する指導(1年生)
栄養教諭による、食に関する授業がありました。
栄養に関する紙芝居を聞き、栄養バランスについて考えました。
家でがんばりたいことのめあてを決めて、6日間実施するようになっています。
めあてを一緒に決めていただき、取り組んでみてください。
裏面もぜひお読みください。
来週からは、7月です。
夏休みまでかけ抜けたいと思います
残りわずかですが、よろしくお願いします。
初プール!(1年生)
よいお天気で、初めてのプールに入りました
色々と、ご準備ありがとうございました。
生活科で、雨の日の校庭には何があるかを探しに行きました
蜘蛛の巣にあめ粒がかかっていたり、鉄棒から水がぽたぽた落ちていたり。
触ったりよく見たり、傘にあたる雨の音を聞いたりしながら楽しく学習しました。
親子行事(1年生)
暑い中、親子奉仕作業・花植え・パフェ作りまで、ありがとうございました
支部長さんを始め、役員の方々ありがとうございました。
色々と準備をありがとうございました。
材料に個性があり、とても美味しそうでした
係活動(1年生)
係活動をスタートします!
係って何?の話から、どんな係があると楽しくなるか考えました。
クイズ係
かざり係
イラスト係
遊び係
給食係
本係
歌係
協力したり工夫したりと、よい活動になるように指導して行きたいと思います
おまけ
ひらがなの学習が終わりました!
ひらがなパズルも完成です「いえーい!」
たし算の学習に入りました
明日は奉仕作業と親子行事です。
暑い日になりそうですが、どうぞよろしくお願いします
初クロームブック(1年生)
少し遅くなりましたが、クロームブックを使い始めました
充電保管庫から出し、パスワードを入力、カメラの使い方を練習しました。
今日は、あさがおの写真を撮ってみました!
観察記録のようにしていく予定です。
ルールを守って使い、学習に役立てていきたいと思います
金曜日には、算数「いくつといくつ」のテストを行いました。
数の分解は今後の学習に大いに関わってきますので、お家でも復習、練習をお願いします
★おまけ★
6月は梅雨の季節ということで、折り紙であじさいを作りました。
授業参観までには廊下に掲示ができそうです
1学期折り返し!(1年生)
1学期が半分おわりました。
入学式の頃の初々しい子供たちが懐かしいです。
先日、竜巻がきた場合の避難訓練を行いました
竜巻がきたら・・・
①頑丈な〇〇〇〇に入る。
②部屋の中では〇〇〇〇〇から離れる。
③〇〇〇の下に隠れて身を守る。
どんな言葉が入るか、お子さんと確認してみてください。
答えは・・・
①たてもの ②まどガラス ③つくえ です
あさがおがぐんぐん成長しています
つるが伸びてきたので、支柱を立てました。
葉っぱの枚数を数えたり、大きさを確かめたり、観察も頑張っています
支柱にサナギが・・・!!
下の方につぼみが出ている子もいました!
お別れ会(1年生)
計画していたお別れ会を実施しました
学級会で決めた飾り付けをして、みんなで遊んで楽しみました。
新しい小学校でも元気でね!また会えますように
ランチルーム見学(1年生)
学校探検では行けなかったランチルームを見学しました
栄養教諭の話を聞き、
作っているところを見せていただきました。
今日はあげパン
スープを大きいお玉で各学年に分けています。
お鍋と同じ大きさのひもの中に入ってみました!
★おまけ
あげパン美味しかったね!
初めての学級会(1年生)
第1回学級会を行いました。
議題は、転校する子のお別れ会の計画を立てようです。
お別れ会で何をしたいか、みんなで考えることができました。
・集合写真を撮る。
・みんなで遊ぶ。(転校した子がやりたい遊びがいいよ!という意見も。)
・お手紙を書く。
・プレゼントをあげる。(折り紙で作る。)
・飾り付けをする。(風船という意見が出ましたが、それは難しいから折り紙で作ろうという意見が。)
意見を出すのは難しいかな?という担任の心配をよそに、たくさんのよい意見が出て感動しました
保育所や幼稚園の経験から、やっぱりおやつとジュース!という意見も出ましたが(笑)、学校ではおやつは食べないね・・・ということになり、それはナシになりました。
できるかどうかも自分達でよく考えられて、素晴らしいです
さっそくみんなでお手紙を書き、役割分担もしました。
寂しいですが、よいお別れ会になりそうです
5月も残りわずか!(1年生)
初めての外国語活動がありました
先生の自己紹介を聞いたり、好きなもの当てクイズをしたり。
自分の名前と好きなものを英語で伝えることができました
算数では、いくつといくつの学習が始まっています
ブロックやおはじきを使って確かめながら、進めています。
初めてノートも書きました
今日は、暑い中さつまいもの苗植えをしました。
ボランティアさんへのあいさつもバッチリ
話をよく聞いて、植えることができました。
◆おまけ
給食のゴミをコンパクトにするため、牛乳パックを小さくたたむことを頑張っています!
だんだん上手になってきました
すなやつちとなかよし(1年生)
晴天の中、砂遊びを行いました。
山を作ったり、水を流してみたり。泥団子を大量に作っているチームもありました!
みんな仲良く、楽しく活動できました
お着替えの準備、ありがとうございました!!
なんばんめ?(1年生)
算数で「なんばんめ」の学習をしました。
右から~ひきめ、左から~ひきの違いに気を付けて、ブロックを動かしながらがんばりました
最後のまとめでは、「なんばんめ」の言い方で神経衰弱(絵合わせゲーム)をしました
「右から(左から)~ばんめ」と言う人と、言われたカードをめくる人に分かれて、大盛り上がりでした
晴れました!(1年生)
かしの森公園に行きました
バスに乗って、何だか遠足気分でワクワクしている子どもたち
前日が土砂降りだったため、心配でしたがよいお天気でした
公園にどんなものがあるかを確認しつつ、遊具で遊んだり虫を探したり。
初夏を感じながら思いっきり遊ぶことができました