今日の給食
今日の給食 10/6
☆今日の給食☆
牛乳
ジャンバラヤ
焼き栗コロッケ
彩りサラダ
アセロラゼリー
☆食育メモ・・・ジャンバラヤ☆
ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。
庶民的な料理で、唐辛子を使うことが多く、アメリカのルイジアナの代表的料理です。
今日の給食 10/5
☆今日の給食☆
牛乳
きのこおこわ
五目厚焼き卵
ごまマヨ和え
さつま汁
☆食育メモ・・・さつま汁☆
さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。
さつまとは薩摩鶏を使うことに由来していると伝えられています。
江戸時代に薩摩藩で武士たちの士気を高めるために催されていた、闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりといわれています。
今日の給食 10/4
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん(今日から新米です)
とろカレイのザンギ揚げ
辛子和え
どさんこ汁
☆食育メモ・・・ザンギ揚げ☆
今日はザンギ揚げです。
ザンギ揚げとは、北海道釧路市発祥の唐揚げのことです。
鶏の唐揚げが有名ですが、今日はトロカレイをザンギ揚げにしました。
今日の給食 10/1
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏肉の味噌漬け焼き
カボチャのサラダ
のっぺい汁
☆食育メモ・・・神無月☆
10月になりました。
10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。
そのため神無月と呼ぶ由来となりました。
五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。
今日の給食 9/30
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
ナムル
たまごとわかめのスープ
☆食育メモ・・・油淋鶏☆
中国料理のひとつで、鶏の唐揚げに甘酢のタレをかけた料理です。
中国では、鶏肉を揚げるときに、少ない油で揚げ、肉に油をかけながら揚げる調理法で作られます。
この調理法をユーリンといい、鶏のことをチーと呼ぶことから油淋鶏といいます。