根戸っ子日誌

第41回卒業証書授与式

 本日、春の訪れを感じさせる穏やかな天候のもと、第41回卒業証書授与式を挙行し、244名の卒業生を無事に送り出すことができました。
 式では、一人ずつ担任の呼名に元気よく返事をして、壇上で校長先生から卒業証書を受け取り、その後、卒業の言葉と合唱、在校生へのバトンのリレーと続きました。今日で小学校生活を終える6年生は最後まで堂々と立派な態度で臨み、清々しい、とても感動的な卒業式になりました。小学校で長く教鞭をとっておられたある御来賓の方からも、こんなに素敵な卒業式はなかなか見られない、という言葉をいただきました。
 卒業生のみなさん。4月から始まる新たな道を、大きな希望を持ってしっかりと歩んでいくことを、根戸小学校の全職員が祈っています。今日はすばらしい卒業式をありがとう。
       
     
       
       
       

  

いよいよ明日は卒業式

 明日17日は第41回卒業証書授与式。6年生の児童たちは、小学校生活も残りあと2日となりました。工事の関係で3月の学校便りで紹介できませんでしたが、今年度の6年生は、卒業記念品として校庭に高鉄棒を寄贈してくれました。支柱には、児童たちが、学年目標である「虹」と四季を表現したかわいらしい絵を描いてくれました。
    
 また、明日の式場に飾る花もきれいに咲いてきました。写真のパンジー、桜草、サイネリアは、この日のために本校の職員と用務員さんが、夏休みの頃に種を蒔いて、今日まで大切に育ててきました。
 
  

3年生が部活動を開始しました

 今週月曜日(13日)の引継ぎ集会を経て、3年生の希望者が部活動に入部し、活動を始めました。校庭には、新たに陸上部に入部した3年生部員たちの、やる気に溢れた元気な声が響いています。
  

卒業式の予行練習とそろばんの学習

 昨日13日に、今週末に予定している第41回卒業証書授与式の予行練習を実施しました。主役である6年生だけでなく、在校生を代表して式に参加する5年生も大変立派な態度で、とても感心しました。特に6年生の児童たちからは、感謝の気持ちと新たな希望を持って小学校生活を締めくくりたい、という決意が感じられ、緊張感のある雰囲気の中でとても良い練習ができました。17日はきっと素晴らしい卒業式になると思います。
  
  また、13日~15日の3日間、3年生全学級を対象に「そろばん」を使った計算の練習を行います。今年もボランティア指導員の方々が来てくださったので、一人ずつきめ細かく指導することができます。そろばんの得意な子もいれば、初めて触った子もいて、「これ、おもしろい!」という声も聞こえました。
  
  

登下校時の迷惑行為(ご家庭でもご指導ください)

 一昨日(水曜日)の下校時のことです。
 6号線を渡る歩道橋近くのファミリーレストラン付近で、下校中の本校児童数名(低学年)が、駐車場入口付近に敷かれた白い小石(玉砂利)を投げたり蹴ったりして周囲に撒き散らかしてしまう出来事がありました。石は車道にまで飛び散り、安全指導で近くに立って頂いていた保護者の方が片づけてくださったとのことでした。
      
 翌日、学校で低学年の児童に聞いてみたところ、数名の児童が下校中にいたずらをしていたことがわかりました。また、この日に限らず、この石を他の場所に持って行ったり、サッカーボールのように蹴ったりしている児童も多いとの情報もあり、各学級ではもちろん、集会などの機会を通じて全校児童に向けて一斉に指導する機会を持ちたいと思います。
 この件も含めて、本校の児童が、このレストランや歩行中の一般の方々に迷惑をかけてしまうケースは少なくありません。登下校時以外の場合も含めて、屋外での行動やマナー等について、ご家庭でも今一度ご指導ください。よろしくお願いします。  
 最後になりましたが、片づけをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。また、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。