校長室から

校長室から

「子ども達の豊かな学びの実現!」家庭科授業への地域支援

 つい先日、「みんなで創る地域の小中一貫校」に向けて「学校・家庭・地域総ぐるみで地域の子ども達を育てよう!」をテーマとした教育ミニ集会を行ないましたが、それを実現していく最初の一歩として、19日(火)を皮切りに12月上旬にかけて1年生の家庭科被服実習に地域のみなさんのご支援をいただき、「子ども達の豊かな学び」を実現していきます。本当に、たくさんの地域のみなさんにお手伝いをいただく予定で、全部で17時間に延べ34人の方たちにご来校いただく予定です。
 このスタイルで授業を展開すると、毎回、担当教師も含めてアイロンやミシン2~3台、グループ2~3班に指導者が1人ずつ必ず配置できますので、きめの細かい指導が行き届き、短い時間の中、ほとんどの生徒が基礎基本を定着させることができると同時に、課題作品を完成することが可能となります。多くの学校でよく聞く話ですが、家庭科の苦手な生徒など、せっかく購入した教材を終わらせることができなくて結局捨ててしまうなどということも皆無となることが期待でき、また、安全面でも大変なメリットがあります。
そのような状況ですので、本来、学校からお礼を申し上げるべきところを、19日(火)は逆に温かくうれしい言葉をたくさん頂戴しました。「子ども達と接することができ、楽しい時間をもらえてうれしいです」「子ども達からたくさん元気をもらいました」「次もまたよろしくお願いします」等々。また、生徒たちの方からも「また次も来てくれるんですか?」「(個別に)今日はありがとうございました」といった声が地域の方に届けられていました。地域の教育力低下が叫ばれて久しくなりますが、湖北・新木地区はそんなことはないと改めて感じるとともに、お互いが顔の見える関係を築くことが学校の大切な役割であると、この取り組みを通して強く思います。「みんなで創る地域の小中一貫校」に向けて今後ともよろしくお願い致します。

    ※写真は授業終了後に随時、新しいものをアップしていきます。

「みんなで創る地域の小中一貫校」スタート!大成功の教育ミニ集会

 11日(月)、3校合同教育ミニ集会を実施し、地域のみなさんのご協力を得て大盛況、かつ有意義な会とすることができました。
 「みんなで創る地域の学校」を掲げ、学校・家庭・地域総ぐるみで子どもを育てていくという湖北中学校区の教育方針です。新しい学習指導要領の理念も「社会(地域)に開かれた教育課程」とあり、まさにそれを具現化するための取り組みを進める第一歩となる集会という位置づけで、三者がお互いに連携を取り合い、子ども達のためにそれぞれの立場で何ができるかを話し合いました。
 会の始めには、NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長・生重幸恵先生より講演をいただき、地域連携の必要性や次世代の教育のあり方について、わかりやすい資料を駆使したバイタリティー溢れる話に参加者は耳を傾けて魅せられていました。
 続いて地域連携によって大きな教育効果をあげている布佐中学校区学校支援コーディネーターの山下正信氏より、その先進事例とそこにたどり着くまでの取り組みや苦労が話され、一朝一夕にできるものではないが、子ども達の豊かな育ちにとって必要不可欠なものであることを学びました。
 その後のワークショップで地域の方々からいただいた貴重なご意見を学校運営に反映させるとともに、将来のコミュニティ・スクールに向けた一歩も視野に入れながら「学校(人)創りは地域(まち)創り」という考え方のもとで、地域の中核としての学校の役割をますます果たしていきたいと考えています。
 ご参加いただいたみなさんに改めて御礼申し上げますとともに、今後とも子ども達の健やかな成長のために、学校にお力添えいただくことをお願い致します。

※教育ミニ集会の様子(写真)、参加者からの感想と講師の先生方が講演で使用した資料は「地

 域連携&小中一貫」のページにアップします。

地域との架け橋!吹奏楽部・新木ふれあい文化祭で演奏

 10日(日)、本校吹奏楽部が新木近隣センターで行なわれた「新木ふれあい文化祭」2日目のオープニングにご招待いただき、約30分にわたり演奏を披露することができました。この日はアンサンブルコンテスト当日と重なり、全員そろっての演奏はできなかったのですが、会場は満員となり、すべての方が笑顔で、楽しんで本校の演奏に聴き入ってくださいました。司会の方も絶妙のインタビュー等で会場を盛り上げてくださり、最後にアンコールの声もあがって生徒たちにとっても楽しく満足のいく時間が流れたのではないかと思っています。
 学校と地域の架け橋ともなってくれる吹奏楽部を始めとした文化部の活動です。この日の満足げなお客様の笑顔を忘れることなく、今後とも中学生ができる地域貢献で地域に元気を届けてくれることを期待しています。

 

小中一貫教育の一助・新木小音楽集会にて

 30日(水)、本校特設合唱団が新木小音楽集会に招かれて、未来の湖北中生とその保護者の前で堂々たる演奏を披露してきました。
 出演順が低学年と中学年の後ということもあってか、小学校の児童たちは体格の差はもちろん、合唱の迫力、声の響き、歌う表情等々、そのすべてに驚きを隠さず、固唾をのんで見ていました。また、知っている曲では、中学生に先がけて自席で振りをつけて口ずさんでいる低学年の児童がとても微笑ましかったです。
 今、我孫子市が進めている小中一貫教育では、「中学校卒業時の理想の生徒像」を共有し、学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていく営みが求められています。このような機会を通して、小学校の児童たちが(漠然としてでもいいので)「中学校3年生ではこんな姿になっていたい」という目標や憧れをもつことがとても大切だと思っています。
 11月11日(月)には、そんなことも視野に入れながら、これからの学校のあり方を模索しつつ、家庭や地域との連携を考えていく教育ミニ集会を予定しています。このホームページでもお知らせしていますが、改めて、地域の子どもたちのためにたくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願いします。

日常の教育活動の成果!充実した文化祭&大盛況のバザー

 26日(土)、文化祭&バザーを開催しました。文化祭では基本的には日頃の教育活動の発表を保護者・地域のみなさんにご覧いただきました。オープニングを飾る吹奏楽部の発表は小規模編成ながらそれぞれの楽器の音色が柔らかく響き、しっかりと音が聴こえてくる演奏でした。続く特設合唱団の演奏は、迫力の中にも澄んだ美しい声が響いてくる、聴衆にとって心地よい演奏だったように思います。給食委員会の発表は朝食の大切さについて、アンケート結果を基に資料を駆使してわかりやすいプレゼンを展開しました。英語暗唱とスピーチの発表は堂々としたその様子、訴えかける表情、流暢な英語と、さすが学校代表ということを感じさせてくれました。長崎平和祈念式典参加報告では、この夏、現地へ行って原爆の脅威を学ぶと同時に、平和の尊さを改めて考えたことがしっかりと伝わってくる素晴らしい発表でした。最後の科学部は夏以降、顧問教諭不在の中、自分たちだけで考え、企画し、よく頑張って当日の発表までこぎ着けたという頑張りが感じられる発表でした。また、美術部・美術科の作品展示では、作品の出来云々に関わらず一人ひとりが真剣に部活動・授業に臨んでいる様子が垣間見られる、努力して仕上げた様子が伝わってくる展示であったと思います。科学作品展の出品作品展示も同様ですが、市内作品展が体育祭と重なったため、見に行くことができなかった教員・生徒にはありがたい展示でした。
 午後からのバザーでは、前日の雨で準備が思うようにできなかったとはいえ、PTA役員、バザー委員のみなさんのご尽力により、大盛況で売り上げも順調、生徒たちも楽しそうに飲食、3年生各学級の催し物・ゲームに興じていました。この日のために4月当初より着実に準備を進めてきた関係者のみなさんに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 ご参観、ご参加いただいた保護者・地域のみなさんには、今後とも本校への変わらぬご協力をお願いし、この機会に学校の教育活動をさらにご参観いただくとともに、生徒たちへの教育支援(11/11の教育ミニ集会で話題にします)をお考えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

※文化祭・バザー当日の様子は「生徒活動の様子」のページにアップします。