校長室から
ひばり学級 飯盒炊飯の練習
林間学校へ向けて、飯盒炊飯の練習をしました。
当日は、美味しいカレー作れるかな。
今日、学んだことは・・・
家庭科の授業でまつり縫いをやっていました。細かい作業ですが集中して取り組んでいましたが上手にできず苦戦している子もいました。
仲間に教えてもらい頑張る姿もありました。
社会や国語も話し合い活動を活発に行っていました。
シルバー人材
今日は、シルバー人材の方に植木の剪定作業を行ってもらいました。
細かいところまで、やっていただきました。
昼休み 外で仲間と元気よく遊んでいる毎日です
風が冷たく感じましたが、子ども達は元気に身体を動かしています。
学びとは
授業は学びの場です。 自分が「わかったこと」を仲間に伝える場面が多くなってきました。
授業の様子
移動教室の時 教室内がきれいでした
美味しい給食の時間
今日も美味しかったです。
授業参観の様子
授業参観で、保護者に授業の様子を参観していただきました。
子ども達も緊張していましたが、積極的に授業に参加していました。
今日の授業は・・・
授業の中で、教え合いの授業場面もありました。
一人では、解けない問題でも誰かに聞いて教えてもらうことで「分かった!」という声がありました。
道徳の授業
全学年 道徳の授業風景
一読した後、自分の意見や友達の意見を聞いて話し合っています。
授業も始まり
授業も、少しづつ始まりました。授業のルールや持ち物の確認ができました。
挨拶
私は、4月より湖北台中教頭から自然がいっぱいの湖北中学校に着任した長田(おさだ)さおりです。
14名の職員とともに着任し、始業式から子ども達の笑顔に囲まれ幸せな気持ちでスタートしました。
入学式・始業式も終わり2週間がたちました。子ども達の様子を今まで以上に掲載していきたいと思います。
今年度の学校教育目標は「主体性」と「共生」主体的に判断・行動し、共によりよく生きる生徒を目指していきたいと思います。
学校は、学びの場所ですが職員や仲間と協力していくことや人に助けてもらうことや思いやりの気持ち、優しさコミュニケーション能力もつけていける場所です。
自分1人では、できないことも「助けて」「一緒にやろう」という気持ちを言葉に出していける子ども達を育てたいと思います。
学校だけでなく、地域の皆様や保護者の皆様、PTA役員の皆様、CS運営委員の皆様の力を貸して頂き成長できます。
一緒に、見守り安心・安全な学校を目指していきます。
この2週間、子ども達は日々笑顔が多くなりました。学校の様子や行事等、お知らせしていきたいと思います。
今後も、学校の教育活動へのご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
校長 長田さおり
授業・給食準備の様子
今日から授業が少しづつ始まりました。
頑張ろうという気持ちと、不安な気持ちを持ちながら授業に集中していました。
給食準備もスムーズになってきました。
授業の様子
昨日は、突然の雨・・・しかし、湖北中からは虹が見えました。
とてもきれいでした。
体力テスト
晴天になり、体力テストが行われました。
みんなが必死で頑張っていました。
避難訓練
今日のねらいは、①災害時における避難経路の確認 ②避難の時に無言、速やかに避難、身の安全確保
③引き渡し訓練の時に自分の避難場所等の確認
今年度、初めての避難訓練でしたが自分たちがどのように避難すればいいのか確認することができました。
身体測定や休み時間の様子
全学年 スタートしました
入学式を終えて、湖北中学校はスタートしました。
まだ、学級や友達に慣れなく戸惑いながら過ごしています。
1年生は、朝 先輩から校歌の歌声指導が始まりました。早く覚えて一緒に歌いましょう。
2.3年生は、学級組織を決め始めました。初めてやる人もいますが、学級委員から「皆で決めた組織だから協力してやりましょう」という言葉をかけていました。
さすが、3年生です。
どんな学級、学年になるのかとても楽しみです。
初めての給食
入学式
第79回の入学式が行われました。
朝早く、在校生は準備をしてくれました。
教室の飾りが取れてなおしたり、立て看板を設置し新入生を迎える準備ができました。
明日から一緒に学んでいきましょう
入学式準備
明日は、第79回の入学式です。
1,2年生は、新入生のために準備をしています。入学式の練習と歌声はとても素晴らしいです。
校庭の桜も満開です。
学級開き
4月 着任式 始業式
新2,3年生 進級おめでとうございます。
新しい職員も14名 湖北中学校に着任しました。
今日は、新しいクラス発表です。ドキドキ ワクワクしている子どもたちの表情はとても明るかったです。
今日から、新たな思いで頑張りましょう。
新しい学級 新しい先生 新しい仲間 共に頑張りましょう。