校長室から

校長室から

12/8 書き初め教室(2年生)

 先日も同じ話題をお伝えしましたが、今朝も職員玄関前の餌台に数羽の野鳥が飛来しました。職員が餌を補充した途端に数羽のシジュウカラが次々とやって来て、一粒ずつ巣に持ち帰っていきます。ヒマワリの種、粟、落花生の3種類の餌が置いてあるのですが、他の2つには目もくれず、なぜか落花生だけを選んで咥えていきます。

 今朝の校庭の風景です。朝から雲ひとつない青空が広がっています。今日はかなり暖かくなるようですが、季節は確実に冬に向かっているのが感じられます。校舎前の低木は美しい紅色に染まり、つい先日まで紅葉が楽しめた校庭周りの木々はすっかり落葉が進みました。

 昨日の記事で3年生の書き初め教室の様子をお伝えしましたが、見学できなかった2年生の様子を教頭が写真に撮ってくれていましたので、1日遅れですが紹介します。

   

 今日は今学期末の保護者参観日でした。ご来校くださった保護者の皆様、お忙しい中をご参観いただきましてありがとうございました 。

12/7 書き初め教室(3年生)

 本日、地域にお住まいの書道家の方を講師としてお招きして、体育館で2・3年生を対象に書き初め教室を実施しました。3~4時間目の2年生の部は、残念ながら予定が入ってしまい見学できませんでしたが、1・2時間目の3年生の部を見てきましたので、その様子を紹介します。

 今日は、せっかく生徒たちが書道の道具を持ってきましたので、昼休みの時間に、書道が得意な2年生の男子生徒(3段の腕前だそうです)に職員が「限界突破」という字を書いてくれるように頼んでいました。すると、全く練習することもなくすらすらと筆を走らせて、あっという間に書き上げてくれました。あまりにすばらしい出来映えでしたので、私もお願いして1枚書いてもらい、校長室の壁に貼らせてもらいました。

12/6 今日の湖北中

 2・3時間目に、視察に来た市の職員の方々と一緒に1・2年生の教室を中心に校内を回ってきました。そのついでに授業の様子や掲示物などを撮ってきましたので、それらを今日はランダムに並べて紹介します。

12/5 今日の湖北中

 4・6時間目の美術室の様子です。どちらの時間も1年生の学級が美術の授業をしていました。「くだもの・野菜が大変身」という課題で、とても楽しそうな学習です。まず、自分がテーマに選んだ果物や野菜を題材にさまざまな構図で下絵を描きます。そして、数色の絵の具を混ぜて新しい色を作り出し、それを塗って象徴的な作品に仕上げていきます。

 生徒たちが制作中の作品です。それぞれどんな野菜や果物を題材にしているのか想像しながらご覧ください。

12/4 今日の湖北中

 先日行われた「野田市オープンジュニアソフトテニス選手権大会」で準優勝した男子テニス部の団体チームと、「我孫子市民大会」中学生男子の部で3位に入賞した2年生ペアです。

 今日の4時間目の様子です。校庭では3年生の男子が体育の授業でサッカーの練習に励んでいます。

 4階の教室では、先週に続いて今日も3年生の学級が合唱のテストをしていました。今日聴いたグループも、合唱・伴奏共にたいへん上手でした。

 1年生社会の授業です。1年生は、ちょうど地理から歴史の学習に変わったところで、今日の授業では、プリントや迷路を使って楽しく「元号」の学習をしていました。

 1年生数学の授業です。視力検査に関数が利用されていることを学習していました。

 数週間前に、海外から本校に転入してきた女子生徒たちが、高校進学に向けて努力している様子を紹介しました(こちらを参照)。今日も3年生の教室を回っていると、同じように今学期海外から転入してきた男子生徒が、通訳の先生と共に面接の練習をしていました。今週末に校長室で面接の予行練習をするので、そのための準備をしているのだそうです。練習用のシートを覗いてみると、そこには一文字ずつ力強く丁寧に書かれた日本語の文章が見えました。「優しい」の「優」の字など、我々よりもずっと上手に書けています。来日してまだわずか3ヶ月ほどですが、日常会話だけでなく、海外の方には難しいと思われる漢字まで書けるようになった彼の努力には頭が下がります。卒業まであと数ヶ月ですが、日本で見つけた新たな夢が叶うようにこれからも学校全体で応援していきたいと思います

12/1 今日の湖北中

 今日から12月。今年も残り一月となりました。2学期最後の大きな行事である合唱コンクールも終わり、穏やかな日常が戻ってきました。2時間目の2年生理科の授業です。すでに実験が終わっていましたが、電流の流れる大きさについて学習したようです。

 4時間目のひばり学級の教室です。2年生の女子生徒が社会科のワークを進めながら東北地方の地理について学習しています。「潮目」「やませ」「リアス式海岸」など、東北地方に関連のあるキーワードについて一生懸命調べていました。

  4時間目の3年生音楽の授業です。これから歌のテストが始まるらしく、生徒たちが緊張しながら試験の開始を待っています。課題曲は一昨日のコンクールで披露した学級の合唱曲です。グループ毎にフルコーラスを歌います。そのため、伴奏の生徒は「これから(曲を)6回弾きます」と笑顔で教えてくれました。

  試験開始です。邪魔にならないように横でそっと聴かせてもらいましたが、歌も伴奏もとても上手だったのでたいへん感動しました。このままステージに上がって発表できるぐらい完成度の高いコーラスでした。

 昼休みの様子です。テニスコートでは、昼休みの僅かな時間も使ってテニス部の生徒たちが練習に励んでいます。

11/30 今日の湖北中

 今日は出張で外に出てしまうため、少しだけですが特設駅伝部の朝練習の様子を紹介します。日の出の時間が遅くなり、朝は特に寒さが厳しくなってきました。しかし、そんな寒さにも負けず、今朝も朝焼けの空の下で1・2年生の部員たちが、新たに加わった仲間と共に白い息を吐きながら練習を頑張っていました。

11/29 合唱コンクール

 本日、利根川対岸にある茨城県龍ケ崎市の大昭ホール龍ケ崎において、今年度の合唱コンクールを開催しました。ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

 3年生特設合唱団の発表と、各学年の優秀賞に輝いた学級です。

 表彰式です。学級数の多い1・3年生は優良賞も設けられ、その学級も表彰されました。

 閉会式後に3年生の全学級がステージに上がり、卒業記念DVD制作のために学年合唱の録音と撮影を行いました。

 

11/28 あいさつマイスター運動

 挨拶の習慣をより高めるために、今日から生活委員会が「あいさつマイスター運動」(第1期~12月22日)を始めました。この運動の目的と内容を全校に伝えるために、昨日の昼食時の校内放送で生活委員会からこのようなアナウンスが流れました。

 そして、今日の昼休みに、各学級から1名ずつ選出された「あいさつマイスター」に生活委員長から委嘱状が交付されました。いずれも、日ごろから元気な挨拶を実践していると認められ、各学級から自信を持って送り出されてきた代表者たちです。彼らマイスターたちの挨拶を模範としながら、各学級の生徒一人ひとりが挨拶の質の向上と活性化を目指します。

11/27 今日の湖北中

 この週末は気温が下がり寒かったので、今日は体調不良による欠席者が多かったです。今週は再び日中に気温が上がる日もあるそうですので、引き続き体調管理には十分気をつける必要があります。

 今日の4時間目の様子です。最初は3年生英語の授業です。文法事項の学習ポイントについて、隣同士で問題を出し合いながら和気藹々とした雰囲気で学習しています。

 ひばり学級の教室では、1年生の生徒たちが、きれいな文字を書くために、座る姿勢と鉛筆の持ち方を再点検していました。学習習慣がなかなか身につかない、または、集中力が続かない原因が、鉛筆の握り方や座る姿勢にあるケースが少なくない、という話を以前聞いたことがあります。余計な力が入ることで体にストレスがかかってしまい、長時間学習を続けるのが辛くなってしまうからだそうです。したがって、この授業のように、正しく身についているかどうかを定期的に確認することは、とても重要だと考えます。

 2年生理科の授業です。「神経」のはたらきについて学習しています。ある生徒のノートを覗いてみると、「運動神経」「感覚神経」「中枢神経」「末梢神経」など、それぞれの違いについて詳しく記されています。

 最後に1年生数学の授業です。比例と反比例についての学習で、この時間は「反比例のグラフの特徴」について学んでいます。

11/24 今日の湖北中

 1時間目、被服室でひばり学級の2年生たちが裁縫に取り組んでいました。みんな手先がとても器用です、針と糸を上手に動かして黙々と作業を進めていました。

 1時間目の3年生の教室です。この学級は社会科の授業中でした。日本の政治の仕組みについて学習しています。机上のプリントには岸田総理の写真が見えます。

 隣の教室は英語の授業です。BINGOゲームで英単語の復習をしています。3年生にもなるとけっこう難しい単語も数多く見られます。

 この教室は数学の授業中です。生徒たちのプリントを覗いてみると、「円周角」「中心角」という言葉が並んでいます。また、「~を証明しなさい」と書かれた問題も見えますので、図形の証明問題に取り組んでいるようです。

 

11/22 今日の湖北中

 以前にこのページでも紹介しましたが、近隣にお住まいの方(元中学校の理科の先生で、毎週放課後の学習会にボランティアで教えに来てくださっています)が職員玄関前に設置してくださった餌台に、最近頻繁に野鳥が訪れるようになりました。今朝もエサを補充した途端に、どこかでその様子を見ていたのか、シャチのような模様をした小さな野鳥がすぐに近寄ってきました。まだ警戒心が高そうですが、慣れてくれば掌から直接エサを啄むようになるそうです。

※調べてみたところ、おそらく「シジュウカラ」という野鳥だと思われます。

スズメ目シジュウカラ科
白いほお、胸から腹に黒いネクタイ模様(雄は雌に比べて太い)。
全長:14cm
市街地から山地まで。(WEBサイト「BIRD FAN」から抜粋)

 

 1時間目のひばり学級の教室です。1年生の生徒たちが集中して学習に取り組んでいます。ノートに小説の文章を転記している生徒がいました。字がとても丁寧で上手でした。

 国語の漢字練習をしていた生徒の練習帳を見て驚きました。「憂鬱」「遷都」「秀麗」「不朽」「環礁」など、大人でも正しく書くのが難しいような漢字ばかりです。それらを一字一字丁寧に練習していました。

 

 4時間目の美術室です。3年生の生徒たちが「時計盤」作りをしていました。今日が初回で、これからコルクを切る作業を始めます。

 4時間目の木工室です。1年生の生徒たちが技術の授業で「CDラック」を作っています。こちらも3年生に負けないぐらい集中して作業に取り組んでいました。

11/21 今日の湖北中

 今日も朝から快晴で暑くも寒くもなく、外で活動するには絶好のコンディションです。そのため、校庭からは体育の授業に一生懸命取り組む生徒たちの元気な声が1日中聞こえてきました。

 1時間目、ひばり学級の体育の授業です。男子生徒たちがサーキットトレーニングを行っていました。簡単そうに見えますが、けっこう体力を使うメニューです。

 その隣では、1年生の女子生徒たちが楽しそうにソフトボールを行っていました。以前の記事で紹介した男子とほぼ同じルールで試合をしています(こちらを参照)。今日試合をしているのは、偶然にもそのときの男子と同じ学級の女子生徒たちですが、男子に負けないぐらいすばらしいバッティングと守備を見せていました。

  まずは「攻守」のシーンです。打者は、打った後に一塁と本塁を往復するのですが、ホームに戻る前に、捕球した守備側の選手が最寄りの塁に送球し、そこに全選手が集まってしゃがんだ時点でアウトになります。

  

 

  

  

 次は「ナイスバッティング」なシーンです。打球が外野に抜け、打者はホームに戻ってきたので1点が入りました。しかし、2往復する前にアウトが成立しましたので2点目は阻止されてしまいました。

 2点を取ったシーンです。打球が外野に抜けると高得点が狙えますが、打者はシャトルランのように何度も塁間を往復しなければならないのでかなり大変です。きわどいプレーでしたが、VAR判定(この写真です)の結果、打者走者が僅かに早くホームを踏んでいるようでしたので2点目が入りました。

  

11/20 今日の湖北中

 部活動の嬉しい報告が続きます。一昨日、「野田市オープンジュニアソフトテニス選手権大会」に出場した本校の男子テニス部が、団体戦で準優勝しました。今秋の大会シーズンは、同じく一昨日に県3位に入賞したソフトボール部と男子テニス部の快進撃が続いています。今後も活躍も楽しみです。

 今日から3年生の面接練習が始まりました。入試の面接に備えて一人ずつ校長室で模擬面接を実施します。こちらも写真はありませんが、今日は15人の3年生と面接練習を行いました。みんな礼儀正しい態度で臨み、どんな質問に対しても一生懸命誠実に答えていた姿勢にとても好感が持てました。

    

 4時間目のひばり学級の教室です。1年生の生徒たちが時間の効率的な使い方について学習していました。 

 音楽室で合唱曲の練習に取り組む3年生です。集中力を乱してしまうと申し訳ないので、横から気付かれないようにそっと覗いてきました。

 1年生のフロアの廊下に、先月に校外学習で訪れた鎌倉の新聞が貼り出されていました。一部ですが紹介します。

 

 

11/18 祝・ソフトボール部が県大会で3位入賞

 本日、千葉市で開催された「千葉県中学校6人制ソフトボール大会」に本校ソフトボール部が出場しました。顧問からの報告によれば、初戦、2回戦と勝ち上がり、準決勝戦で惜しくも敗れてしまいましたが、3位決定戦に勝利し、県3位という素晴らしい結果を残しました。

11/18 こほく・あらき福祉まつり

 今日は土曜日ですが、地域の公民館で開催された「こほく・あらき福祉まつり」に多くの生徒たちがボランティアとして参加してくれましたので、その様子を見て来ました。みんな笑顔で楽しそうに、そして一生懸命にお手伝いに励んでいました。また、本校の吹奏楽部がステージで演奏を披露しました。

11/17 今日の湖北中

 今日は定期試験2日目でした。テスト終了後の3時間目に体育館で「表彰集会」を行い、前回の集会以降に入賞したり表彰を受けたりした部の成績を、顧問の職員が全校生徒に報告・紹介しました。写真の順に、市内新人大会で優勝したソフトボール部1・2年生部員、東葛飾駅伝大会の出場選手として表彰された特設駅伝部の選手たち、卓球市民大会シングルスの部で優勝した2年生男子卓球部員、同大会でダブルス・シングルスで入賞した1・2年生女子卓球部員、葛南地区1年生大会で優勝した1年生野球部員です。

 また、市の代表作品として県科学作品展で入選した1年生女子生徒と、税の作文コンクールで「我孫子市長賞」を受賞した3年生男子生徒の2名をステージ上で表彰し、全校のみんなで受賞を祝いました。

 昨日、生徒と保護者宛に文書を配付して、来週から校内服での登下校を可とすることを伝えしましたが、今日の集会でも、生徒指導担当の職員が口頭で生徒たちに説明をしました。

 集会後、明日の「こほく・あらき福祉まつり」にボランティアとして参加する予定の生徒たちが集まり、諸注意や連絡事項を確認していました。こんなに多くの生徒たちが参加してくれることを嬉しく思います。

 

11/16 今日の湖北中

 寒さが増す毎に校庭周りの木々の紅葉が進んできました。赤や黄色の葉と後ろの森の緑のコントラストがとても鮮やかです。

 今日は定期テスト1日目です。2時間目の各学年の様子です。

 この試験が終わると、次は合唱コンクールが控えています。各学級が一生懸命に取り組んできた歌声の練習も、いよいよラストスパートです。

11/15 今日の湖北中

 今日は4時間目に少しだけ時間が空きましたので、急ぎ足で授業の様子を見てきました。ひばり学級の教室では、3年生と1年生の男子生徒たちが各自の課題に取り組んでいました。3年生は受験の面接の準備を、1年生は美術や技術の作業を進めています。

 隣の理科室では3年生の生徒たちが実験を行っていました。リトマス試験紙やPH測定紙を用いて、さまざまな液体の酸・アルカリやPH値を測定しています。昨日や一昨日の2年生に負けず劣らず、3年生も日ごろから男女関係なく積極的に協力して学習を進めることができています。人間である以上、他者との関係においてある程度は「合う・合わない」があると思いますが、それを言葉や態度に表すことがあまりなく、誰とでも力を合わせて活動できるところが湖北中生の長所だと日々感じています。

11/14 今日の湖北中

 今朝はかなり冷え込みましたが、時間が経つにつれて段々と日差しに温もりが感じられるようになってきました。1時間目の校庭では、澄んだ青空の下でひばり学級の男子生徒たちが元気に球技に励んでいました。

 先日注文を受け付けた湖北中のTシャツが届きました。朝からPTA総務の方々が仕分け作業をしてくださっていますので、昼休みには申し込んだ生徒たちに配付できそうです。

 

 昨日に続いて、今日も2年生の別の学級が調理実習を行っていましたので、その様子を紹介します。2日続けて同じ話題になってしまいますが、中学生が魚を捌く姿を見る機会は滅多にないので、昨日の様子と併せてご覧ください。

 昨日と同様に、まず先に女子生徒たちが秋刀魚の下ごしらえ(実技試験を兼ねています)を開始しました。その様子を、この後に自分たちも同じ工程を行う男子生徒たちが熱心に見つめています。

 続いて男子生徒たちが調理を開始しました。その姿を、今度は女子生徒たちが見守りながら、時折優しくアドバイスを送っています。

 その後は、各自が捌いた秋刀魚を調理して蒲焼きを作りました。2年生は、他の学級もそうですが、日ごろから男女関係なく互いの協力性がとても高く、このような活動にいつも積極的かつ楽しそうに取り組んでいます。