校長室から
2025/3/18 今年度最後の給食
今日は今年度の給食最終日です。山菜カツカレー(しかもカツが2枚)やフルーツの盛り合わせなど、華やかで豪華なメニューでした。米や野菜の高騰など、多くの困難に直面した1年でしたが、美味しくて楽しい給食を毎日提供してくれた栄養士や調理員さんたちの努力に心から感謝したいと思います。1年間「ごちそうさまでした。」
2年生各教室の配膳の様子です。
おかわり女子たちの豪快な大盛りカレーです。
1年生各教室の様子です。
2025/3/17 今日の湖北中
今週木曜日の祝日に、吹奏楽部が毎年恒例のスプリングコンサートを開催します。音楽を「聴く」だけではなく、「楽しむ」こともできるコンサートにしようと、部員たちは毎日頑張って練習に励んでいます。お時間のある方はぜひいらしてください。
続いて「今日の湖北中」です。2年生の国語の授業です。グループ内で、1人ずつ短いストーリーを自由に書き繋いでく、という楽しそうな課題に取り組んでいました。今日は、完成した各グループの物語を互いに鑑賞し合い、クラス大賞を決めるそうです。
2年生英語の授業です。ALT自作のクイズを楽しみながら、今年1年間の復習をしています。
ひばり学級の社会の授業です。学習課題が終わったので、「都道府県かるた取り」を楽しんでいました。私も参加させてもらいましたので、対戦中の様子を写真に撮ることができませんでした。最初の1文を聞いただけで札に多くの手が伸びてきて、かなりハイレベルな戦いでした。(私は2枚しか取れず惨敗でした)
2年生家庭科の授業で、最後のクラスが「リンゴの皮むき」の実習に臨みました。日ごろから家で手伝いをしているからなのか、包丁の使い方が上手な生徒が多かったように感じました。
2025/3/14 卒業式後の光景
今日から3年生がいなくなり、しばらくは1・2年生だけの学校生活になります。昨日掲載できなかった卒業式後の様子を紹介します。
2025/3/13 卒業式前の光景
本日の午前中、体育館にて第78回卒業証書授与式を挙行し、118名の3年生が本校を卒業していきました。ご多用の中お越しいただいたご来賓の皆様、ご参列くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
式前後の3年生の様子を職員が撮ってくれましたので、それらの一部を紹介します。
枚数が多いので、続きは明日の記事で紹介します。
2025/3/12② 3年生最後の給食
いよいよ明日は卒業式。3年生の生徒たちにとって、中学校で(もしかしたら人生で)最後の給食です。
2025/3/12① 今日の湖北中
毎週水曜日の朝は、特設駅伝部の練習日です。今朝は雨模様でしたので、体育館でランニングをしています。3年生の生徒も参加していました。カメラを気にせず、黙々と走り続ける生徒たちもいれば・・・、
笑顔やポーズを作ってくれる(思わず作ってしまう、作らずにはいられない)生徒たちもいます。
今日も、2年生家庭科の授業で、リンゴの皮むきの実習がありました。
むいた皮の残量を量って「廃棄率」を調べています。
2025/3/11 今日の湖北中
午前中に卒業式の予行練習を行いました。本番に近い形で練習するために、全校生徒が学生服姿で臨みました。今日が卒業式本番でもいいのではないか、と思えるほど3年生の所作や態度が立派でした。その姿を後ろから見ていた1・2年生も、緊張感を保持して練習に参加することができていました。
全校生徒が集いましたので、予行練習後に部活動等の表彰報告集会を行いました。写真順に、男子卓球部(市内1年生大会団体3位)、女子卓球部(同大会団体3位)、男子テニス部(市内1・2年生大会2年生の部準優勝)、女子テニス部(同大会2年生の部3位、1年生の部優勝)です。
4時間目、2年生の生徒たちが、家庭科の学習で今年度最後の調理実習となる「リンゴの皮むき」を練習しました。4分の1にカットしたリンゴの皮を、一人1つずつ包丁で剝いています。慣れない手つきで恐る恐る包丁を手にしている生徒が多くて、「その指、危ないな~」と内心ハラハラしながら見て回りましたが、幸い指を切ってしまう生徒は一人もいませんでした。
初めて見るむき方です。
中には、慣れた手つきで上手に包丁を使っていた生徒もいました。
今日は、14年前に「東日本大震災」が発生した日です。予行練習後に、全校生徒と職員で黙祷を捧げ、震災で犠牲になった多くの方々の冥福をお祈りしました。また、本日は給食も震災に因んだ献立が提供されました。「ライスクッキー」は、学校では食さずに家庭に持ち帰らせます。
2025/3/10 今日の湖北中
いよいよ中学校生活最後の週となった3年生が、1時間目から教室の大掃除を始めました。この1年の思い出が詰まった掲示物や写真が次々と外されていくのが、少し寂しく感じられます。
今日も、2年生家庭科の授業で生徒たちがシュウマイと中華スープを作りました。「わからないときは恥ずかしがらずに自分から聞く。」「聞かれたら優しく教えてあげる。」 そんな当たり前で大切なことを、授業の中でも実践できるのが2年生の良いところです。
他のグループも、同じように互いに協力し合って、楽しそうに調理を進めていました。
中には、小籠包や大福のようなシュウマイもありました。
今日は、蒸し上がった後の様子も撮ってきました。
今日の給食も、3年生がプロデュースした献立でした。今日は鮭定食のようなメニューです。
今日の献立を考えてくれた生徒です。今日も、お昼の放送で本人が給食メモを読み上げました。彩りの良さを考慮して鮭を主菜にしたと教えてくれました。また、デザートの大学芋は自分の好みで選んだそうです。
2025/3/7 今日の湖北中
2時間目のひばり学級教室です。理科の実験を兼ねて、氷を詰めたバケツの中でアイスクリームを作っています。
出来上がりを待つ時間を使って、黒板で数学の勉強も進めていました。
この数日間、調理実習の写真ばかりを紹介しているので、まるで料理学校のHPのようになっていますが、今日も2年生の学級が、家庭科の授業で「シュウマイ」と「中華風スープ」の調理実習をしましたので、その様子を紹介します。
調理室の向かい側にある武道場で、1年生の生徒たちが体育の授業でフォークダンスを練習していました。来年度の林間学校に向けて、早くも準備が始まりました。最初は互いに手を触れず、「エアー手繋ぎ」で練習していました。
しばらくしてもう一度覗いてみると、今度はしっかりと手を繋いで練習していました。とても楽しそうに踊っていましたが、今年の1年生は男女比が偏っていて、女子生徒が3分の1程しかいないため、男子同士のペアがたくさんできてしまいます。
今日の給食も、3年生のプロデュースによる献立です。昨日とは別の学級の代表献立が提供されました。
今日の献立を作ってくれた生徒です。栄養バランスを整えるのに苦労したそうです。主食にオムライスを選んだ理由を尋ねると、給食メモに書かれてあるように「全校のみんなに楽しく食べてもらいたかったので」と笑顔で答えてくれました。
2025/3/6 3年生卒業記念調理実習
今日の午前中、3年生の各学級が調理実習を行いました。作っていたのは「ホットケーキ」。たくさん作って、感謝の気持ちを込めて職員たちにも届けてくれました。
急な病で欠席してしまった生徒に向けて、学級の仲間たちが、ノートPCを通じてオンラインで調理実習の様子を生中継で届けていました。カメラに向かって手を振ると、病床から手を振り返してくれました。
我々(教頭・校長)にも届けてくれたので、ありがたく頂かせてもらいました。3年生の素直な心遣いが感じられて、とても美味しかったです。
そして今日の給食も、3年生の生徒が作った献立でした。お世辞抜きにとても美味しかったです。クラス全員が献立作りに参加し、投票で学級の代表献立を決めて、それを給食室の調理員さんたちが今日の給食にしてくれました。今日の「給食メモ」も、献立を考案した生徒が作成しました。
その献立を作ってくれた生徒です。昼の放送で、自ら給食メモをアナウンスしました。聞けば、健康面を考えて、和食をベースに、栄養バランスなどをネットでかなり細かく調べて献立を作ったのだそうです。将来は、栄養士のような職業に就いて、このような献立作りを仕事にしたい、と目を輝かせながら話してくれました。
2025/3/5 今日の湖北中
3年生は、卒業までの登校日が、今日を含めると残り7日(入れないと6日)となりました。
その3年生たちの、今日の卒業式練習の様子です。昨日、千葉県公立高校入試の結果発表があり、卒業後の進路が確定した生徒も多いのですが、特に一喜一憂する姿もなく、それまでと変わらない落ち着いた様子で、黙々と練習に取り組んでいました。
5時間目の2年生音楽の授業です。グループ単位で「クラッピング」の練習をしています。手拍子だけでなく、足を踏みならしたり、方を叩いたり、さまざまなバリエーションを加えて楽しく練習していました。
2024/3/4 今日の湖北中
2年生は、今日は1~5時間目まで標準学力テストを受検しています。
3時間目の1年生英語の授業です。ALTが自ら作成した学習プログラムを使って1年間の復習をしています。いろいろな問題が4択のクイズ形式で次々と画面に出題されていきます。それぞれの問題の正解率や正解者数の順位がリアルタイムで表示され、楽しく参加できるようにさまざまな工夫がされていました。
2025/3/3 3年生を送る会
本日の午前中に「3年生を送る会」を行いました。会を主催する生徒会の役員たちが、今日までの準備や本日の運営に力を尽くしてくれました。
楽しくて心温まる1年生の発表でした。最後の学年合唱では、元気な歌声で3年生が希望を抱いて卒業していけるようなメッセージを届けました。
2年生は、卒業していく3年生の心情をディズニー映画のストーリーに被せて表現しました。学年のチームワークの良さを感じさせる素敵な発表でした。
思い出のアルバム、旧職員や各部の後輩たちからのメッセージの後、3年生が1・2年生に、お礼の気持ちを込めて楽しい短編映画と学年合唱を贈りました。ユーモアを交えながらも、後輩たちに伝えたいメッセージをしっかりと届けることができた素晴らしい発表でした。
祝・男女ソフトテニス部が活躍
土曜日に開催された市内1・2年生大会で、男子2年生ペアが準優勝、女子2年生ペアが3位入賞、そして女子1年生の部では、湖北台中の生徒とペアを組んで出場した本校の1年生が優勝しました。テニス部は、今週末にも春季葛南大会の団体戦が予定されていますので、健闘を期待したいと思います。
2025/2/28 今日の湖北中
昨日の記事で1年生男子による集団行動練習の様子を紹介しましたが、今日も同じ学級の授業がありましたので、昨日見せてもらった見事な技を、もう一度正面から動画で撮らせてもらいました。協力してくれた1年生のみんな、どうもありがとう。
2年生の保健体育の授業です。男子は校庭でサッカーを学習していました。ハンドボールゴールに向かって一人5球ずつシュートの練習をしています。
女子生徒たちは武道場で柔道の受け身の練習をしていました。みんな道着がよく似合っています。
放課後、武道場から1年生のとても元気な歌声が聞こえてきました。来週の「3年生を送る会」で披露する学年合唱の最後の練習です。11月の合唱コンクールのときもすばらしい歌声を聴かせてくれた1年生でしたが、あの頃よりも更に上手になった歌声を響かせていました。来週の本番がとても楽しみです。
新しく横断方法が変わった国道T字路の今朝の様子です。これまでは2段階で横断してきましたが、信号待ちの生徒が歩道に溜まってしまい歩行の妨げになるとのことで、市の要望により1回の横断方法に変更しました。しかし、自転車の横断ルートを示す矢羽根の場所に段差があるため、自転車の列がスムーズにスタートすることが難しいようです。
そのため、後続の自転車が、手前の段差がない場所から車道に出て、交差点の内側に大きく割り込んで走行するような状況になっています。できるだけ早く段差を解消してもらうように市にお願いしてありますが、かなり危険だと思われますので今朝は職員が現場に立って注意を呼びかけました。この場所に限らず、自転車で交差点を横断する時は、交差点の内側深くに進入しないようにご家庭でも注意喚起をお願いします。
2025/2/27 今日の湖北中
1年生美術の授業です。木の板で「鍋敷き」を製作しています。今日は、カットした周りの部分にヤスリをかけたり、中の一部を糸鋸でくり抜いたりする作業を進めています。どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。
3年生の生徒たちが、昨日に続いて今日も1~3時間目まで奉仕活動をしてくれました。自転車置場の屋根や非常階段など、しばらく掃除の手が加えられていなかった場所まできれいに掃除してくれました。また、写真はありませんが校庭周りの側溝に溜まった泥や落ち葉もきれいに取り除いてくれました。
6時間目、校庭から元気のよいランニングのかけ声が聞こえてきたので外に出てみると、1年生の体育の授業でした。すると、集合隊形を整えた後、職員のかけ声で瞬時に「記念写真」の隊形を作る、というすごい技を見せてくれました。これまでも、体育の授業で行う集団行動をいくつか見てきましたが、集合写真隊形を一瞬で作る、というパターンを初めて見ました。2列目の斜めにしゃがむ体勢や3列目の中腰もきれいに揃っていて、ここまで完璧な「写真隊形」はなかなかお目にかかれないと思います。そして何よりも感心したのは、ポーズだけではなく「爽やかな笑顔」まで出来上がっているところです。すばらしいチームワークです。
その後サッカーの練習が始まりました。今日も温かくて運動日和でした。
脱いだジャージもきちんと畳んで置けるようになりました。1年生の大きな成長が感じられたひと時でした。
2025/2/26 今日の湖北中
新木方面から通学してくる生徒たちが渡る国道の県営住宅前T字路の路上に、自転車の通行路を示す青色の矢羽根が表示されました。かなり以前から依頼してきたのですが、「国道」のため国の許可が下りるまでに時間がかかり、この度ようやく実現しました。朝の登校時の渡り方がこれまでと変わりますので、今日の昼休みに該当する生徒を集めて、新しい横断の仕方について文書とスライド写真を使って説明しました。
また、T字路にさしかかる坂道には、自転車は国道上を通行するように矢羽根が表示されています。しかし、道幅が狭くて大変危険であると思われますので、生徒たちには、坂道では今まで通り自転車を押して歩道を通るように指導しています。
1時間目、ひばり学級の2年生男子生徒たちが調理実習を行いました。作っていたのは「ピザトースト」と「ハニートースト」です。とても美味しそうに出来ていました。
3年生は、1時間目から制服に着替えて卒業式の練習です。気持ちの切り替えがとても上手な生徒たちですので、楽しかった昨日のレク大会での姿を一変させ、今日は真剣な表情で練習に臨んでいました。座る姿勢も素晴らしく、誰一人頭を動かすことなく集中して練習に参加できていました。
その3年生たちが、卒業式練習後の3・4時間目に奉仕作業をしてくれました。日頃の清掃ではなかなか手が行き届かないガラス窓や壁をきれいに磨いてくれました。おかげで校舎内のあちらこちらがとてもきれいになりました。
2025/2/25 今日の湖北中
午前中、3年生が校庭で学年レクレーション大会を行っていました。今日は風もなくて気温も上がり、絶好のレクレーション日和でしたので、みんな楽しそうに体を動かしていました。
今週から、2年生の家庭科の授業で2回目の調理実習が始まります。今日の3・4時間目には、最初の学級が「シュウマイ」と「中華スープ」を作りました。第1回目の調理実習の成果もあって、どのグループも野菜を切る作業などがすごく上達していました。
2025/2/21 今日の湖北中
3年生の卒業までのカウントダウンの数字が、日に日に減っていきます。
1年生女子の体育です。柔道の実技練習が始まりました。
2年生の家庭科、最後の学級の「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁」の調理実習です。今日のクラスは、どの班も男女仲良く実習を進めていました。「仲良く」というよりも、「しっかり者のお姉さんが、やんちゃな弟たちの面倒を見ている」といった感じでしたが・・・。
2025/2/20 今日の湖北中
今日の給食の時間、1年生教室の様子です。
今日の主菜はスパゲッティミートソースです。食べ盛りの中学生ですので、おかわりを希望する生徒の列が長く続いていました。
今日から3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、座る姿勢や証書を受け取るときの動きについて確認していました。
一通り説明を受けた後、早速自席の前で「回れ右」の練習をしています。