校長室から

校長室から

2024/5/27 今日の湖北中

 今週は2年生と1年生で校外学習を予定していますが、台風1号の発生で荒天の予報が聞こえてきます。台風の進路が反れて、少しでも良い方向に変わることを祈りたいと思います。

 今日の2時間目、1年生理科と数学の授業です。理科はザリガニやエビなどの甲殻類の特徴について学習していました。偶然ですが、今日の給食献立はエビフライでした。おいしいエビフライが1人2尾も提供されました。

 3年生の技術と社会の授業です。技術は抵抗値の測定を、社会は日中戦争について学習しています。

 2年生の理科の授業です。化学反応の実験をしています。

2024/5/24 市内中学校陸上競技大会

 昨日、白井運動公園陸上競技場で第60回我孫子市中学校陸上競技大会が開催されました。この陸上競技大会は、市内の全中学校から、陸上部員の生徒だけでなく、学校内の各部から選抜された代表選手が一同に集まり、各種目で競う大会です。本校からは49名の代表生徒が出場しました。

 大会では、例年以上に選手たちの活躍が見られ、特に男子の競技では、全17種目中8種目で優勝(1年100M、2年100M、3年100M、共通200M、1年走幅跳、共通走高跳、低学年リレー、共通リレー)、3種目で2位(2年100M、共通400M、共通走幅跳)に入賞しました。女子の競技では、共通砲丸投げで、本校の選手が2位と3位に入賞しました。また、その他にも8位以内に入賞した選手や自己ベストを更新した生徒も多く、学校の代表として精一杯力を尽くしてくれた選手たちに感謝し、健闘を讃えたいと思います。

 

2024/5/23 今年度の6024運動普及標語作品

 本日は、市内中学校陸上競技大会が開催され、本校から出場する49名の代表選手が、今朝早くバスで出発しました。開会式では本校の3年生が選手宣誓を務めます。今日は、選手たちの応援のため校外に出ている時間が長くなりますので、「今日の湖北中」はお休みします。なお、本日の大会の様子は明日の記事で紹介します。

 来月の修学旅行に向けて、3年生の生徒たちは昨年度から粛々と準備を進めています。そして本日、実行委員会から修学旅行通信の第1号が発行されました。職員ではなく生徒が作成したものです。特に、自分たちで立てた「学笑纏頼」という目標が、説得力があってとても良いと思いました。2年生林間学校の「黄色いリンゴ」という目標もそうですが、目標がただの飾りではなく、生徒たちが主体的に考えて、言葉に自分たちの願いを込めているところがとても良い学習になっていると思います。

 

 今年度の「6024運動普及標語」(60歳になっても自分の歯を24本保とう、という運動)の応募作品の中から、各学年の代表作品(各学級3作品)を紹介します。この中から各学年3作品を学校代表として選び、市のコンクールに出品します。そして、市で最優秀賞に選ばれると県のコンクールに進みます。因みに、昨年度は本校2年生(現3年生)の作品が市の代表作品として県のコンクールに進み、そこで県知事賞を受賞しました。

 

令和6年度 6024運動普及標語 候補作品

【1年生】

○ きれいな歯 むしばひとつで だいさんじ(1組)

○ 歯をみがき 年重ねても きれいな歯(1組)

○ 歯みがきは 体を守る 第一歩(1組)

○ 食べようよ うまいごはんを 歯でかんで(2組)

○ 六十才 まだまだたもつよ かがやく歯(2組)

○ 歯磨きを 習慣づけよ いつまでも(2組)

○ きれいな歯 素敵な笑顔の 第一歩(3組)

○ ぼくらの歯 未来に継なぐ 宝物(3組)

○ 還暦で 祝いとともに 丈夫な歯(3組)

 

【2年生】

○ 歯の健康 維持して豊かな 生活を(1組)

○ 歩んでく 健康な歯と 人生を(1組)

○ 60歳 にっこり笑顔 はははのは(1組)

○ 白い歯で 明るい未来 過ごそうね(2組)

○ キレイな歯 このまま続け 未来まで(2組)

○ 祖父わらう 大口あけて 歯がキラリ(2組)

○ 人生の きばんを作る きれいな歯(3組)

○ いつまでも きれいのままで むし歯ゼロ(3組)

○ 歯を守ろう 健康維持の 第一歩(3組)

○ 一回の人生に24本の歯 一度ぬけたら歯がゆい思い(4組)

○ 白い歯で 常に笑おう うつくしく(4組)

○ 歯みがきで 保ち続けよう 笑顔と歯(4組)

  

【3年生】

○ きれいな歯 我が身とともに 最後まで(1組)

○ 磨く努力 諦めないで もう一歩(1組)

○ 僕の歯で みんなを笑顔に輝かす(1組)

○ 口の中 いつもかがやき 歯ッピーだ(2組)

○ 歯を磨き 健康への道 切り拓け(2組)

○ その笑顔 ひきたたてるのは あなたの歯(2組)

○ キラキラの 歯を輝かせて 笑いたい(3組)

○ 私の歯 ずっと一緒 人生を(3組)

○ 未来まで この手で届ける きれいな歯(3組)

 

2024/5/22 今日の湖北中

 一昨日、このページの記事の中で、「車による送迎時に気をつけて頂きたいことを記した文書をスクリレで送りましたので、保護者の皆様には目を通して頂きますようお願い致します。」と依頼いたしましたが、こちらの手違いで文書が配信されていませんでした。申し訳ありません。本日送信しましたので、ご確認いただきますよう改めてお願い申し上げます。

 さて、本日の校内の様子です。1時間目の3年生道徳の授業です。今日は教育実習生が授業を担当していました。

 もう一人の実習生も、他の3年生の学級で同じ授業を担当していました。

 同じ1時間目の1年生道徳の授業です。今日の題材は「過去からのメッセージ」です。

 3時間目の2年生美術の授業です。クツやカバン、部活動の道具など、日頃自分が使っているグッズを並べて、それを描いています。お世辞抜きでみんなとても上手だと思いました。指導していた職員もこの学級の生徒たちの表現力を誉めていました。

 最近、カメラを向けると、笑顔でポーズをとってくれる生徒が増えてきました。しかし、特に授業中の場合、かえって集中力を切らせてしまっているようで申し訳ない気もしています。なので、そのようなときは「一生懸命に頑張っている姿を撮りたくて来たんだよ」と声を掛けるようにしています。すると、すぐに気持ちをリセットして集中モードに戻ってくれます。本校の生徒たちは、みんなとても素直で好感が持てます。

 3・4時間目に、間もなく迎える林間学校の予行練習を兼ねて、ひばり学級と陽だまりルームの2年生たちが、校庭の隅で飯盒を使って米を炊く練習をしました。昨年度の林間学校ですでに経験済みの3年生も、一緒に参加して手伝ってくれていました。

2024/5/21 今日の湖北中

 今週の市内陸上大会に向けて、代表選手に選ばれた50名の生徒たちが毎日熱心に練習に取り組んでます。今朝も早くから登校し、短距離とフィールド種目の選手たちが校庭でそれぞれの練習メニューに一生懸命取り組んでいました。

 本日の午後、今年度の生徒総会が行われました。昨年度に続いて、今回もオンラインで各教室の自席から参加できる形で実施しました。今日まで、生徒会役員の生徒たちが中心となって、そこに多くの3年生が関わり、長い時間をかけて準備してきました。その努力のお陰で、今日の会では議事が滞りなく進み、全校生徒一人ひとりが学校生活について深く考える良い機会になったと思います。

 今日の生徒総会を準備・運営してくれた5名の生徒会役員と、議長・書記を務めてくれた4名の3年生です。

2024/5/20 今日の湖北中

 今週も雨のスタートとなりました。雨天時は車による送り迎えが特に多くなりますが、登校する生徒が集中する朝の時間帯に、正門付近を多くの車が通過するので事故の心配が尽きません。本日、車による送迎時に気をつけて頂きたいことを記した文書をスクリレで送りましたので、保護者の皆様には目を通して頂きますようお願い致します。

 本日の3時間目の様子です。1年生の英語、家庭、国語の授業です。家庭の授業は「洋式」と「和式」の住宅の違いについて学んでいます。和式住宅については、サザエさんの家を例に学習していました。

 2年生の技術、社会、音楽、ひばり学級の授業です。音楽の授業では、1学期の歌声交換会で歌う合唱曲を練習していました。

 3年生各教室の様子です。社会、理科、数学の授業です。

 2年生教室前の廊下に貼られている林間学校の掲示物です。今回の林間学校のスローガンは「黄色いリンゴ」だそうです。なぜ黄色いリンゴなのか、最初に聞いたときは意味がまったくわかりませんでしたが、理由が学年通信に書いてあり、それを読んで納得しました。「自分たちはまだ成長途中であり、もっと高い目標に向かって進んでいく」という謙虚な姿勢と強い意志が感じられて、とても良い目標だと思います。

 

 

2024/5/17 今日の湖北中

 今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています。1時間目の3年生体育の授業です。男子は走り高跳びを練習していました。

 120cmの高さに何度も挑み、失敗する度に本気で悔しがっていたサッカー部キャプテンの果敢なチャレンジがとても格好良かったです。

 女子はハードル走を練習していました。中には、小学校のときにハードル走の選手だった生徒もいました。

 2時間目の1年生理科の授業です。植物の分類に関する学習が終わり、次は動物の分類について学んでいます。

 ノートをとても丁寧に纏めている生徒がいたので、写真に撮らせてもらいました。今まで多くの中学生を見てきて感じることですが、ノートを(字が上手いかどうかは関係なく)丁寧に書く習慣が身についていると、理解力が深まる傾向があるようです。ノートにゆっくりと纏めることで学習内容が自然と確認・整理でき、同時にそれが復習にもなるからだと思います。

 1年生数学の授業です。教え合い学習が広がってきたので、分からないことを恥ずかしいと思わず、勇気を出して先生や周りの仲間に聞くことができる生徒が増えてきているようです。

 3年生技術の授業です。電気について学習しています。乾電池の「単1、単2・・・」の数字が、「電池の大きさ」を表しているのではなく「作られた順番」であるという説明を聞いて、生徒たちが驚いていました。私も初めて知りました。

 3年生社会の授業です。先週から来校している教育実習生が授業をしています。

 2年生の数学と社会の授業です。数学は文字式を、社会は江戸時代の歴史について学習しています。

 2年生国語の文法の授業です。「連体詞」について学習しています。難しそうな内容ですが、生徒たちが少しでも理解できるように、職員が連体詞の特徴を簡単に覚えることができる「魔法の言葉」を考えて、イラスト付きで説明していました。とても分かりやすく、一緒に聞いていた私も連体詞というものがどのような言葉なのか覚えることが出来ました。

2024/5/16 今日の湖北中

 楽しみにしている林間学校が間近に迫ってきた2年生が、1・2時間目の体育の授業で、男女一緒にキャンプファイアーで踊るフォークダンスの練習をしていました。時代は変わっても、このフォークダンスだけは昭和の頃から変わらない定番の「オクラホマミクサー」と「コロブチカ」です。職員たちも一緒に楽しく踊っていました。中には、恥ずかしい気持ちがまだ少し残っている生徒もいましたが、そんな姿も中学生らしくて微笑ましかったです。しかし、その恥ずかしさもおそらく練習の時までです。毎年見かける光景ですが(昨年度の2年生もそうでした)、本番になれば誰もが楽しく踊り、音楽が止まればアンコールを望む声が必ず聞こえてきます。今年もきっと、そのような林間学校になると思います。

  4時間目の3年生数学の授業です。因数分解の計算を学習しています。難しく感じている生徒が多いようで、互いに聞き合ったり、熱心に教え合ったりする姿がどの学級でも見られます。

 ひばり学級の教室では、1・2年生の生徒たちが国語の授業を受けていました。和やかな雰囲気の中で楽しそうに学習を進めていました。

2024/5/15 今日の湖北中

 今朝の特設駅伝部の練習風景です。冬場の頃に比べて日が高くなってきましたので、足下から伸びる生徒たちの影がだいぶ短くなってきました。登校前のまだ誰もいない閑かな校庭のトラックで、ストップウオッチを手にしながら黙々と練習に励む部員たちの姿は、以前よりもだいぶ精悍さが増したように見えます。今後、ここに1年生の生徒たちが新たに加わってくれることを楽しみに待ちたいと思います。

 今日はとても天気が良かったので、3時間目に元気な1年生の体育の授業を見学してきました。男女ともに陸上競技を学習していました。男子は静止した状態からのスタートを、女子はリレーのバトンパスを練習しています。

 4時間目の3年生英語の授業です。廊下でひとりずつ対話のテストを受けています。

 昇降口でひばり学級の1・2年生が、貸し出し用の上履きを洗ってくれていました。おかげでとてもきれいになりました。

 

 教室では、2・3年生の生徒たちが歴史の学習をしていました。

 

2024/5/14 今日の湖北中

 3時間目の2年生の教室です。技術、数学、国語の授業です。どの学級もみんな一生懸命に学習していました。

 同じ3時間目の3年生体育の授業です。男子は走り高跳びに挑戦中です。同じ班の仲間が跳躍の様子を動画に撮り、自分の跳び方を振り返ることができるように工夫しています。

 女子はハードル走の学習です。以前も紹介しましたが、このハードルは柔らかい素材で作られていて、しかも真ん中から割れるようになっているので、脚が引っかかっても転倒したりケガをしたりする心配がありません。

 昨日の雨の影響で今日の校外学習が急遽中止となってしまった1年生は、午前中に体育館でレクレーション大会を開催しました。写真はソフトバレーボールの様子です。どのチームも男女仲良く楽しそうに競技に参加していました。

 給食の準備が間に合いませんでしたので、1年生は今日は弁当持参です。少しでも校外学習の気分を味わってもらおうと、学年職員の発案で校庭で昼食をとりました。1年生の保護者の皆様、本日は早朝からお弁当の準備をありがとうございました。

 

2024/5/13 今日の湖北中

 今週は雨のスタートです。今朝の登校時には一時的に強く降りましたので、服や靴下が濡れてしまった生徒も多かったようです。帰りまでに乾くといいのですが…。

 2時間目の1年生の様子です。国語、英語、家庭科の授業です。国語はテスト、英語はPCを使ってALTの先生が作成したクイズ形式の学習問題、家庭科は布団や布製品に潜むダニについて学習をしていました。

 3年生の様子です。社会、数学、理科の授業です。社会は第1次世界対戦後の歴史について、数学は因数分解についての学習です。理科は速度と運動の関係についての実験がすでに終わったところでした。

2024/5/10 部活動の練習風景

 今日は出張で午前中から校外に出ますので、「今日の湖北中」の代わりに昨日放課後の部活動の様子をお伝えします。天気が良かったので主に校庭での活動を見てきました。

2024/5/9 今日の湖北中

 今朝はけっこう気温が下がり、少し寒いくらいでした。新緑のこの時期に寒くなることを「若葉寒」と呼ぶのだそうです。明日からは再び初夏の陽気となるらしいので、今日から明日にかけては体調管理に注意が必要です。

 今日の2時間目の、ひばり学級の授業です。1年生は、教室で数学の計算問題を熱心に解いていました。2・3年生は、理科室で「鉄は燃えるのだろうか?」という課題についての実験をしていました。

 3年生の英語と社会の授業です。英語はグループごとに英作文の練習を、社会は資本主義と社会主義についての学習をしていました。

 2年生男子の保健の授業です。自転車による交通事故の防止について学習しています。自転車通学者が多い本校の生徒たちには特に大切な学習課題です。事故に結びつきそうな具体的なケースに関する動画を観て、安全面で気を配らなければならないことをみんなで考えながら学習を進めていました。

 2時間目と4時間目の1年生数学の授業です。2・3年生の授業でもよく見かける、生徒同士で教え合う学習をすでに1年生も始めています。

 最後になりましたが、本日の部活動説明会に参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中をご来校いただきましてありがとうございました。

2024/5/8 今日の湖北中

 2時間目の1年生数学と英語の授業です。数学は正負の数の計算を、英語は新出単語や熟語を覚えるために隣同士で問題を出し合っています。

 3年生社会と音楽の授業です。社会は第1次世界大戦の学習を、音楽は男女それぞれがパートごとに分かれて合唱曲の練習をしています。

  

 2年生理科の授業です。珍しいことに隣の学級でも理科の授業をしていました。教科担当の職員が異なるためにこのようなことが起こりました。

 2年生教室前の廊下に掲示されていた林間学校しおり絵の候補作品です。

 

 

2024/5/7 今日の湖北中

 ゴールデンウイークが終わり今日から学校が再開しました。しかし、朝から雨が降り続いていますので、生徒たちにとってはやる気を取り戻すのがやや難しい1日になりそうです。そんな心配を抱えながら、3時間目に全学級の様子を見て回ってきました。

 ひばり学級の教室では、2・3年生の生徒たちが母の日に因んで折り紙でカーネーション作りをしていました。かなり難しそうでしたが、互いに教え合いながら楽しく作業を進めていました。

 1年生の家庭科、音楽、美術の授業です。音楽は楽譜やプリントをノートに貼る作業をしています。美術はこれからレタリングを作成する漢字を個人ごとに決めているところです。

 2年生の技術、数学、理科、国語の授業です。どの学級も積極的に授業に参加している生徒が多かったです。

 3年生の国語と体育の授業です。体育は最後に見に行ったので、すでに授業の終了近くだったため写真があまり撮れませんでした。3年生は、2年生の頃から気持ちの切り換えがしっかりとできる生徒が多く、連休明けなど関係なくいつもと同じように意欲的に学習に取り組んでいました。

 6時間目の2年生美術の授業です。カバンや上履き、部活動で使用している道具類など、学校で使っている自分の愛用品をこれから描く予定だそうです。その構図を決めるために、描くモノの配置や光の加減などを工夫しながら、タブレットPCで写真を撮っています。

2024/5/2 今日の湖北中

 サッカー部が、先週末に行われた春季葛南大会で4位に入賞しました。本校のサッカー部は部員が11名しかいないため、全ての試合を部員全員で戦わなければなりません。しかし、そのような厳しい状況にも負けることなく、選手全員の努力で掴んだ今回の結果は、同じように少ない部員で頑張っている他の部にとっても、大きな励みになったと思います。

   

 今日の2時間目、3年生の社会、保健体育、2年生の数学、理科、社会、国語の授業の様子です。

 3時間目、1年生の美術と英語の授業です。美術は漢字のレタリングを学習しています。

 1年生では、間もなく実施予定の校外学習の準備が着々と進んでいます。

2024/5/1 今日の湖北中

 先週末の3連休の時に、いくつかの部活動で大会が行われました。その中で、春季葛南大会に参戦した女子バスケットボール部と、葛南大会個人戦で3位に入賞して県大会出場を決めた男子テニス部の3年生ペアです。

 続いて「今日の湖北中」です。2時間目のひばり学級各教室の様子です。

 3時間目の1年生男子体育の授業です。武道場でスポーツテストのいくつかの種目を再チャレンジしています。

 同じ学級の女子生徒は、教室で保健の学習をしていました。

 隣の教室は家庭科の授業中です。

 3年生の理科、数学、英語の授業です。英語の授業では、自分の話す英語をタブレットPCで録音して聴いていました。

 2年生の社会科の授業です。日本史の「鉄砲の伝来」を学習していました。

 今月末に行われる市内陸上競技大会に出場する選手が今日発表され、昼休みに体育館に集まって説明を受けました。湖北中の代表選手として精一杯頑張ってくれることを期待します。

2024/4/30 今日の湖北中

 今日の2時間目の様子をお伝えします。

 校庭では、2年生の女子が1500Mのタイム測定をしていました。走っている生徒も精一杯頑張っていましたが、待機中の生徒たちも一生懸命声援を送っていました。

 1年生の国語と数学の授業です。どちらの教室も和やかな雰囲気の中で学習を進めていました。

 2年生の教室では、男子が保健の学習をしていました。廊下で救急搬送時の人の背負い方も練習しました。

 理科室では、ひばり学級の2・3年生の生徒たちが、難しそうな実験にチャレンジしていました。

 最後は3年生の教室です。社会と国語の学習中でした。どちらの授業も積極的に発表する生徒が多く、いつも通りクラス全員が楽しくかつ意欲的に課題に取り組んでいる雰囲気が感じられました。

2024/4/26 今日の湖北中

 今日は授業を見学する時間がたくさんありましたので、2時間目~4時間目の様子をお伝えします。最初は、2時間目の3年生男子体育、2年生国語・数学・理科、1年生数学の授業です。3年生はスポーツテストの種目で1500Mのタイムを計測しています。

 3時間目の1年生とひばり学級の体育の授業です。1年生も1500Mのタイムを測りました。ひばり学級の生徒たちはキックベースボールをしています。

 4時間目の1年生体育の授業です。この学級は、女子はシャトルラン、男子は100Mのタイム計測を行っていました。

 給食時に、放送委員の生徒たちが「今日のメニュー」を説明する原稿を手にして職員室に来ました。「2尾」の読み方がわからなくて聞きに来たのだそうです。事前に目を通して、わからないことがあれば質問して確認する姿勢は立派です。

 今日は今年度最初の授業参観と保護者会でした。平日にも関わらず多くの保護者の皆様に来ていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024/4/25 今日の湖北中

 1時間目のひばり学級の教室です。美術と家庭科の学習に取り組んでいます。

 3年生の生徒たちが、昨年度の3学期に美術の授業で制作した陶芸作品が焼き上がり、美術部の部員たちが教室前の廊下にきれいに並べてくれました。どの作品にも個性が感じられ、色もきれいですばらしい出来上がりです。明日の参観時にはぜひご鑑賞ください。

 その3年生の1時間目の様子です。理解、数学、社会の授業です。

 昨日も紹介しましたが、3年生の廊下にも、1年生からの歓迎会お礼メッセージが掲示されていました。

 最後に、1年生の1時間目の様子です。国語、理科、英語の授業です。