校長室から

校長室から

2/16 今日の湖北中

 1・2年生は学年末試験2日目です。

 1時間目の3年生体育の授業です。各生徒が選択した競技や種目を体験しています。今日は風が強いので、体育館内でバドミントンと卓球に分かれてそれぞれゲーム形式で対戦しています。日ごろから仲がとても良い3年生たちなので、今日も館内には明るい笑顔と楽しそうな歓声が満ち溢れていました。

 3時間目に体育館で表彰集会を開きました。写真順に、美術部(国土緑化運動ポスター原画コンクール入選者3名)、女子バスケットボール部(市内年1生大会準優勝)、男子バスケットボール部(市内1年生大会優勝)、駅伝部(我孫子市新春マラソン大会入賞者2名)、吹奏楽部(ソロアンサンブルコンテスト入賞者4名)、そして東葛飾地区技術家庭科作品展入選者3名です。

 また、2年生女子生徒1名(東葛飾技術家庭作品展入選、千葉県技術家庭作品展覧会最優秀賞)と、2年生男子生徒1名(我孫子市教育奨励賞)を壇上で表彰しました。

2/15 今日の湖北中

 本日、1・2年生の生徒たちは学年末試験を受験しています。

 音楽室では、3年生の学級が「卒業演奏会」を行っていました。グループごとに室内のステージでリコーダーの演奏を披露しました。

2/14 今日の湖北中

 2時間目の2年生女子の体育です。武道場でグループ単位のダンス発表会をしています。今日はこれまでの練習の成果を試す中間発表会だそうです。

 3時間目、陽だまり学級の体育の授業です。体育館でバドミントンの練習です。練習後にはダブルスで試合も楽しみました。

 3年生理科の授業です。天気図について学習しているようです。

 3時間目のひばり学級の教室です。各学年の生徒たちが、それぞれの学習課題に取り組んでいます。

 今日はバレンタインデーです。給食もそれに因んだメニューが献立に並びました。それにしても、食材費が高騰しているこの折に、一食僅か370円という予算で、このような華やかで楽しい給食を作ってくださる栄養士や調理室の皆様のご尽力には頭が下がります。

 今日は元気な1年生の給食の様子を見学してきました。

2/13 今日の湖北中

 4時間目の1年生体育の授業です。来年度の林間学校に向けて、男女一緒にフォークダンスの練習をしていました。女子は少し前から練習を開始していましたので、基本的な動きがすでに身についています。男子はまだ少し恥ずかしそうな様子も見えましたが、女子たちの上手なリードのお陰もあって、みんな楽しそうに踊っていました。来年度の林間学校本番では、今年の2年生がそうであったように、アンコールを求める声が鳴り止まなくなるほど楽しく踊れるようになるでしょう。

 今日は給食で大きなポークステーキが提供されました。味もとても美味しくて生徒たちにも好評でした。きっと激しいおかわり争奪戦が勃発しているだろうと思い、2年生の教室を覗いてきました。

 3年生は今月末に入試を控えているので、インフルエンザ等の感染予防のために全員が前を向く隊形で食事をしています。

2/9 今日の湖北中

 職員玄関の前に設置してある野鳥用の餌台に、最近新しいゲストを見かけるようになりました。これまではスズメやシジュウカラの姿を見ることが多かったのですが、ここ数日は、スズメよりも少し小さい抹茶色の鳥がよくやってきます。最初はウグイスかなと思ったのですが、調べてみたところ「メジロ」のようです。その名の通り目の周りに白い輪が見られます。警戒心がとても強く、近づくとすぐに飛び去ってしまいますが、今朝やっと撮影に成功しましたので紹介します。

【メジロ】

 全長11.5cm。日本では全国の平地から山地の林にすんでいます。西南日本の常緑広葉樹林に多く、北海道では少ない鳥。市街地の庭や公園にもいます。特徴は、目のまわりの白いフチドリ(これも短い羽毛です)。体のあざやかな黄緑色から、ウグイスと間違える人もいます。ウグイスはやぶの中にいて、なかなか姿を見せてくれませんが、メジロは椿などの花の蜜が好きで、よく私たちの目の前にあらわれてくれます。エサ台に砂糖水やジュースを置くと、よく飲みに来ます。(サイト「サントリーの愛鳥活動」より抜粋)

 2時間目のひばり学級各教室の様子です。国語の漢字練習は、2・3枚目の写真が1年生、5枚目の写真が2年生で学習する漢字です。どちらの学年も、大人でも書くのに少し悩んでしまうような難しい漢字が数多く並んでいます。

 2年生美術の授業です。陶芸作品を制作中です。生徒たちは、土が乾いてしまうのを防ぐために、水に濡らしたタオルで何度も作品を包みながら作っていましたので、かなり気を遣う作業のようです。

 5・6時間目の3年生の様子です。「進路決定組」は奉仕活動の一環でガラス掃除をしてくれました。「もうすぐ入試組」は各教室で集団面接の練習です。「決定組」は、この後校外に出て近隣のゴミ拾いをしてきました。

2/8 今日の湖北中

 2時間目、廊下を歩いていると、英語のスピーチテストの順番を待っている3年生を見かけました。緊張感でいっぱいなのかなと思いましたが、けっこうリラックスしている様子でした。

 3時間目の1年生理科の授業で、先週に続いて職員の研究授業を行いました。おもりの重さとバネの伸びる長さの関係について実験する授業でした。3~4人の小グループで実験を行いましたが、どのグループも準備から実験が終わるまでテキパキと手を動かし、抜群のチームワークで取り組んでいました。そして、測定結果をグラフに表し、それを画像に撮ってオンラインで提出するまで、滞りなく学習を進めることができました。

2/7 今日の湖北中

 ひばり学級の1年生が栽培している菌床からたくさんの椎茸が出てきたと聞いて、さっそく見せて貰いに行きました。想像していたよりもずっと本数が多くて驚きました。

 1年生体育の授業です。男子は武道場で器械運動を、女子は体育館でストレッチについて学習中です。女子はこの後柔道の学習に移るそうです。

 1年生英語の授業です。不規則動詞の過去形を学習しています。go - went 、meet - met、eat - ate と、1語ずつ教員の後に続けて元気よく復唱していました。

 

2/6 今日の湖北中

 2年ぶりの積雪です。

 3時間目の1年生技術の授業です。木材加工の学習が終盤を迎え、作品が完成した生徒も増えてきました。

 本日の午後、湖北地区公民館にて、今年度にスポーツや文化・芸術面で優秀な結果を残した小・中学生に授与される「我孫子市教育奨励賞」の授賞式が行われました。本校からは2年生の男子生徒が、体育の部(関東中学校陸上競技大会2年生100M第3位)と文化の部(千葉県歯と口の健康啓発標語コンクール県知事賞)の両部門で表彰されました。

 

 

2/5 今日の湖北中

 3時間目に2年生の学級で家庭科の研究授業を行いました。研究授業とは、外部から指導者を呼んだり、職員間で授業を参観し合ったりして、自己研鑽の機会とする授業です。本時の学習課題は、さまざまな買い物の仕方について学ぶことです。最初の活動では、本を買うにはどこでどのように買うのがもっともよいのか、タブレットPCを使って買い物をシミュレーションしました。

 次に、担任が欲しいものについて、どのような買い方を勧めるか、グループ毎に話し合って結果を発表しました。短い時間でしたが、さまざまな角度から「買い物」について楽しく学習することができました。

 一昨日の土曜日、市立柏高校で開催された東葛飾地区吹奏楽の個人コンクールに、4名の吹奏楽部員が出場しました。そして、サックス部門で2名の部員が金賞、トロンボーン部門とチューバ部門で2名の部員がそれぞれ銀賞に輝きました。

 

 

2/2 今日の湖北中

 1・2時間目、ひばり学級の2・3年生家庭科の調理実習です。陽だまりルームの生徒たちも参加して、スイーツ&炒飯を作りました。役割分担がしっかりとできていて、どの生徒も手際よくテキパキと作業を進めていました。

 2時間目の音楽室でリコーダーを練習中の1年生です。指の使い方が難しそうでしたが、何度も繰り返しながら熱心に練習に取り組んでいました。

 3・4時間目、ひばり学級の1・3年生男子生徒たちが、近隣の特別支援学校の販売会に行ってきました。お金の計画的な使い方を学習するよい機会になりました。

 5時間目、ランチルームから賑やかな声が聞こえてきましたので中を覗いてみると、2年生の生徒たちが「3年生を送る会」の練習に励んでいました。3年生に詳細を知られてはいけないので、生徒たちから掲載許可を得られた写真のみを紹介します。

 

2/1 今日の湖北中

 3時間目の3年生家庭科の授業です。班ごとに考案した「1・2年生に贈るオススメ献立」の発表会をしていました。教室を訪れたときはすでに発表会が終わっていましたが、発表に使ったシートを見せてくれましたので、一部ですが紹介します。もうすぐ卒業する3年生たちが、かわいい後輩たちのために考えてくれた渾身のメニューです。本校の栄養教諭も今日の発表会を参観していましたので、実現可能な献立があれば来月の給食に採用されるかもしれません。

 4時間目、3年生技術の授業です。ノートPCを使ってプログラミングの学習をしています。座席の隣同士が「ホスト」「ゲスト」の関係になって、互いのPCをwi-fiで繋いで学習を進めています。

1/31 今日の湖北中

 先日1年生の生徒たちが、近隣の特別支援学校の生徒たちと交流する機会をもちましたが、その事後学習として、本日特別支援学校の先生が来校し、1時間目に体育館で授業をしてくださいました。障害がある方との接し方についてより深く考える機会になりました。

 1時間目の3年生道徳の授業です。「自分の心と向き合う」が今日の授業の学習目標です。

 2時間目の美術室の様子です。3年生の生徒たちが壁掛け時計の製作に取り組んでいました。生徒たちの机上を見て回ると、抽象的な幾何学模様の設計図がたくさん目に飛び込んできて、個性やセンスが光る時計が数多く出来上がりそうです。また、美術室の壁に同じような時計が掛けられていましたので、完成品のイメージも伝わってきました。3年生は、すでに進路が決定した生徒もいれば、今後の入試に向けてまだ緊張の糸が解けない生徒もいる難しい時期なのですが、そのような事情を感じさせないほど穏やかで協力的な雰囲気の中で、誰もが集中力を切らすことなく黙々と手を動かしていました。

1/30 今日の湖北中

 今朝の始業前、2年生の女子生徒が開いていた生活記録帳に、たくさんのイラスト(「ポケモン」だそうです)が描かれていたので見せて貰いました。左側の絵は自分が描いたものであり、右側の朱書きのイラストは担任が描いてくれたものだと嬉しそうに教えてくれました。生活記録帳は、毎日担任に提出し、そこに返事が添えられて戻ってきます。言わば担任との交換日記のようなものです。各担任は、授業の合間を使って生徒たちのノートを見て、そこに返事やメッセージを書いています。これが毎日続くのでけっこうたいへんな作業です。

 2時間目、1年生美術の授業です。これから板を加工して鍋敷きを作ります。今日の授業では、板に描く下絵をスケッチブックに描いていました。できるだけ木片を無駄にしないように、板の面を目一杯使って描くのが課題だそうです。

 2時間目、ひばり学級の教室です。1年生と3年生の生徒たちが百人一首を学習しています。自分が気になった歌について意味を調べたり、まずは少ない枚数で百人一首の競技を始めてみたりしながら楽しく学習を進めていました。

 4時間目の1年生体育の授業です。女子はトラックを、男子はその外周を何周も走っています。女子は最後にトラックを5周(1km)走ってタイムを計りました。周りで応援していた生徒が「次は給食だよ。だからがんばってえ~」と声援を送っていました。

 

1/29 今日の湖北中

 今日は3年生の学年末試験を実施しています。3年生の生徒たちにとって、中学校で受ける最後の定期試験になります。

 2時間目の1年生体育の授業です。長距離走が終わった後、男子生徒たちが長縄跳びにチャレンジしていました。どちらの学級もまだ2~3回跳ぶのが精一杯のようでした。今後どこまで跳ぶ回数を伸ばすことができるのかを期待して見ていきたいと思います。

 昨日行われた我孫子市新春マラソン大会に、本校から1・2年生合わせて9名の生徒たちが出場し、全員が3kmのコースを完走しました。その中で、2年生女子の部に出場した陸上部員生徒2名が、それぞれ5位・8位に入賞して表彰を受けました。

 

1/26 今日の湖北中

 明後日に開かれる「我孫子市新春マラソン大会」にエントリーしている生徒たちが、朝早くに登校して最後の調整練習に取り組んでいました。3日ぶりに登校した1年生も含めて、どの選手も白い息を吐きながら一生懸命に頑張っていました。

 3日ぶりに1年生が学校に戻ってきました。2時間目の数学の授業です。元気な顔をたくさん見ることができたのでひと安心です。

 5時間目、「がんばれ~」という元気な応援の声が校庭から数多く聞こえてきましたので外に出てみると、2年生の女子生徒たちが体育の授業でミニ駅伝大会をしていました。どのチームのランナーも、仲間の声援を受けながら全力で襷をつないでいました。

  12月21日に本校に来て講演をしてくださった、我孫子市出身で車いすラグビー日本代表の今井友明選手(こちらを参照)が、昨日から千葉市で始まった国際大会に日本代表チームの一員として出場しています。昨日は予選2試合が行われ、ドイツとブラジルを相手に2連勝しました。今朝のテレビ番組でも、日本チームの活躍と勝利を伝えるニュースが流れていました。詳しくは大会ホームページ(こちら)をご覧ください。

1/25 今日の湖北中

 生徒の話題ではありませんが、本校のプールに多数の鴨が居着いています。2学期始めの頃は1~2羽程でしたが、現在では20羽近くが水面にのんびりと浮かんでいます、近づくとプールサイドに上がって飛び去っていきますが、すぐにまた戻ってきます。

 2時間目の2年生体育の授業です。男女共に校庭で長距離走をしていました(先週紹介した長距離走の授業と偶然同じ学級でした)。同じ走力の選手でグループを作って目標タイムを設定し、女子はトラックを、男子は外周を走ります。

 終了後、女子はタイム記録と自己評価を用紙に記入していました。

 男子は縄跳びを楽しんでいました。

 8の字跳びをしているこのグループは、失敗する度に1枚ずつジャージを脱いでいきます。まるで縄跳び版野球拳ですが、ある程度のところで終わりにしていましたので余計な心配をせずに済みました。

1/24 今日の湖北中

 感染症の拡がりを防ぐために昨日の午後から急遽学年閉鎖中の1年生は、本日と明日にオンラインで授業を実施します。まずは、朝の会で健康状態の確認をしました。背景を変えられる機能があるため、モニター画面の中に映る生徒たちの中には、まるで外国や宇宙空間にいるような映像も多く見られました。

 1時間目の英語の授業です。昨日の午後に生徒たちが下校した後、急いでプレゼンテーションソフトを駆使してこの授業の資料を作成したそうです。

 3時間目の社会の授業です。各学級の進度にそれほど差がなかったので、全ての学級で一斉に授業を配信することができました。

 1時間目の3年生音楽の授業です。グループ毎に「ボディーパーカッション」演奏の発表会を行っていました。手拍子や足踏みなどを組み合わせて、体全体を使って音を出す演奏です。さすが合唱コンクールで最優秀賞を獲得したクラスだけあって、リズム感とチームワークの良さが感じられる演奏でした。

1/23 今日の湖北中

 2時間目の2年生体育の授業です。男女共にグループ単位で長距離走に取り組んでいます。今日も穏やかに晴れて気温も上がり、屋外での活動が気持ちよく感じられます。

 2時間目、1年生英語の授業です。be動詞+~ing の現在進行形の文について学習しています。

 3・4時間目、2年生の残り1クラスが、家庭科の調理実習でシュウマイ作りをしました。今日も4時間目が終わる頃になると、シュウマイの美味しそうな匂いが廊下いっぱいに広がりました。

 1人4個ずつ成形したシュウマイを蒸し器で13分間蒸して出来上がりです。どのグループもなかなかの出来映えです。

 ボクは「見た目」よりも「味」で勝負です!

 最後に、美味しく蒸し上がったシュウマイを試食します。本校では現在感染症が拡がっていますので、今日も授業中は全ての窓を開けて換気効率を上げ、試食中は向かい合わないように座るなど、感染防止に気を配りながら実習を進めていました。

 

 

1/22 今日の湖北中

 3時間目、3年生の数学の授業です。統計に関する学習で「標本調査」について学んでいます。標本調査とは、ある集団の中から一部の調査対象を選び出して調べ、それを基に元の集団全体の状態を推し計るものです。 

 1年生英語の授業です。過去形の文を用いてペアで対話練習をしています。

 先週に続き、2年生の別の学級が調理実習でシュウマイ作りを学習しました。今日のクラスも餡を皮で包む作業がとても上手でした。

 今日は、昨日よりも暖かく風もないので、昼休みには、校庭で遊んでいる生徒たちの元気な声が聞こえてきました。窓から見える範囲では、野球とサッカーをしている生徒たちが多いようです。

 本日、スクリレでもお知らせしましたが、現在本校では、インフルエンザやコロナウイルスがかなりのスピードで拡がっています。今朝の出欠確認でも、先週と比較して罹患者が急増しました。拡大のスピードがとても速いので、現在流行中のものは感染力がかなり強いように感じます。ご家庭でも、感染防止対策はもちろんのこと、十分な睡眠や食事などウイルスに負けない健康な体作りにもご留意ください。

1/20 祝・男女バスケットボール部1年生が大活躍

 本日、市民体育館で市内バスケットボール1年生大会が行われました。市内5校によるリーグ戦形式で実施され、男子チームが優勝、女子チームも準優勝に輝きました。1年生部員の皆さん、おめでとう!