校長室から

校長室から

2024/12/10 今日の湖北中

 1時間目、今日は2年生の生徒たちが書き初めの練習をしていました。題字は「新しい時代」です。近頃、学習時の自主性や集中力が大きく伸びてきて、とても頼もしくなってきた2年生たちが、黙々と筆を走らせ、集中して練習に取り組んでいる様子を紹介します。また、技術の授業で制作した金色の文鎮をさっそく使っている生徒も数多く見かけました。

 3年生の技術の授業です。本校のICT支援員の指導で、プログラミングの学習をしています。我孫子市の公認キャラクター「うなきちさん」が逃げ回るウナギを追いかけるゲームのプログラムを組み立てています。

2024/12/9 今日の湖北中

 1時間目の授業の様子です。今朝はこの冬一番の冷え込みだったそうですが、校庭では2年生の女子生徒たちが、寒さに負けず元気にトラックを走っていました。生徒たちの足下から延びた長い影が、冬の朝の雰囲気を感じさせてくれます。

 今日から書き初めの練習が始まりました。ランチルームでは、1年生の生徒たちが、ボランティアで来てくださった講師の方々から指導を受けながら「今年の夢」という字を練習しました。

 4時間目の様子です。美術室では、ひばり学級の生徒たちが風船でお面を作っていました。今日は膨らませた風船に糊で和紙を貼り付ける作業を行いました。出来上がりが楽しみです。

 校庭では、3年生の生徒たちが男女一緒に持久走を練習していました。男子は1000m走のタイムトライアルをしています。今日は風が殆ど吹いていないので、この時間になると日差しが温かく感じられて外にいても快適です。

2024/12/6 今日の湖北中

 4時間目、2年生の学級が今学期の反省会を開いていました。

 ☓「成」⇒ 〇「成」よくある誤りです。でも、間違えてくれたおかげでみんなの勉強になりました。

 2年生の各教室前に、生徒たちが美術の授業で制作した多色刷り版画の作品が飾られていました。長い時間をかけて作りあげた作品だけあって、どれもすばらしい出来です。

 昼休みの校庭の様子を2階ベランダから撮影しました。一番遠くにいた女子生徒4人組が気づいてくれて、元気に手を振ってくれました。

2024/12/5 今日の湖北中

 1時間目の1年生英語と国語の授業です。英語は隣同士で問題を出し合いながら単語の練習をしています。国語は班ごとに話し合いながら課題を進めています。

 3年生男子の保健と2年生英語の授業です。保健はHIVの感染防止について、英語はbe動詞を用いた英作文を学習しています。

 1年生の教室前に、先日行われた合唱コンクールの振り返りが掲示されていました。中学校に入学して初めてのコンクールを通じて、多くの生徒たちが、自分が努力したことや周りの仲間たちの頑張りに気づくことができたようです。そして、真剣に取り組んできたからこそ、書くこともたくさん見つかったのだと思います。大切なことをたくさん学んだ合唱コンクールになりました。

2024/12/4 今日の湖北中

 4時間目の授業の様子です。2年生社会の授業では、生徒たちが地形図を読み取る練習問題に取り組んでいます。

 3年生音楽の授業です。班ごとにクラッピング演奏の練習をしています。今後発表会があるそうです。

 午後、全校生徒が体育館に集い、県人権擁護委員連合会の方が来校し、生徒向けの人権講演会を受講しました。

2024/12/3 今日の湖北中

 先週の土曜日に開催された「我孫子市民スポーツ大会」ソフトテニスの中学生男子の部で、本校の2年生ペアが3位に入賞しました。また、中学生女子の部でも、本校の1年生が湖北台中の1年生とペアを組んで3位に入賞しました。

 季節が更に進み、寒さが一段と厳しくなってきました。学校周辺の木々も紅葉黄葉がピークを迎えています。

 3時間目、プール横の畑でひばり学級の生徒たちが作業をしていました。最後の3枚の写真は、順番に大根・ほうれん草・にんにくの苗だそうです。

 

 3年生女子の体育の授業です。冬の競技の定番、長距離走の学習が始まりました。みんな明るく楽しく取り組んでいます。

  毎日の学校生活の中で、特に生徒たちがかっこ良く見えるのが掃除の場面です。わずか10分間の清掃活動ですが、黙々と手を動かし、自分が担当する場所を一生懸命きれいにしてくれる生徒が多いことが湖北中の自慢の1つです。

 

2024/12/2 我孫子市平和の集い

 今日は、昨日けやきプラザで開催された「我孫子市平和の集い」に参加してきた本校の教頭が、その様子をお伝えします。

 

 12月1日(日)平和の集いがけやきプラザで行われました。

 我孫子市では、平成17年度から市内の中学校の代表者を被爆地である広島や長崎に派遣する事業を行っています。本校からは3名の生徒が広島派遣中学生として第1部の報告会に参加しました。

 報告会では、現地で学んだこと・感じたことをスライドを交えながら発表し、被爆体験講話や同世代との交流などを通じて抱いた平和への思いを自分たちの言葉で伝える姿に、心打たれた肩が多かったように感じます。

 湖北中代表の平和宣言では、「広島や長崎で起きた過ちを二度と繰り返さないために、戦争の悲惨さと平和の尊さを胸に刻み込み次の時代に語り継いでいくことを誓います」と強く決意を語りました。

 会の最後には、第1部の報告会、第2部の我孫子中演劇部による「戦争を知らない子どもたち」という戦争を題材にした劇を通して感じた思いを、「自分たちたちが平和な世の中にするために、今からできること」を決意として平和の葉に書き込み、大きな「平和の木」を作り上げました。

 湖北中でも2学期の終業式の日に、校内で派遣事業に参加した3人による報告会を行います。3人の思いが伝わる報告会になることを期待しています。

2024/11/29 今日の湖北中

 1・2時間目、1年生の生徒たちが「地域貢献学習」の一環として取り組んでいる震災学習の資料作りのために、学区内の調査に出かけました。新木方面の調査に向かった生徒たちの様子を、引率した職員が撮ってきた写真を借りて紹介します。危険箇所などを確認しながら、最後には災害時の避難場所にもなる気象台記念公園も見てきました。最後の数枚の写真は、「調査」というよりも「だるまさんが転んだ」を楽しんでいるように見えるのは気のせいでしょうか・・・?

 3時間目の音楽室です。学校に戻ってきた1年生の生徒たちが、班ごとにリコーダーの練習に取り組んでいました。音楽室後方のステージでは、近々予定されている発表会に向けたリハーサルを行っています。

 

2024/11/28 今日の湖北中

 本日の午前中、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の学校訪問がありました。この訪問は3年ごとに定期的に実施され、市の教育委員会も随行します。そこで、今日は1時間目の授業の様子を見てもらいました。参観後に事務所長から、生徒たちが熱心に学習に取り組んでいる姿と、職員と活発にコミュニケーションをとっているアットホームな雰囲気が良かったとの感想をもらいました。

 今日は「地産地消」の千葉県版「千産千消デイ」です。落花生おこわ、鰯のさんが焼き、我孫子産野菜汁、キャラメル風味のサツマイモなど、千葉県産の食材で作られた献立がトレーの上に並びました。どれもたいへん美味しかったです。千葉県の食材の豊かさに改めて気づかされました。ひばり学級の給食風景と共に今日の給食を紹介します。

 

2024/11/27 今日の湖北中

 今日は、授業の様子を見に行く時間がありませんでしたので、給食の時間に少しだけ1・3年生の教室を回ってきました。1年生の教室では、「納豆」のおかわりに多くの手が挙がっていました。

 3年生の教室です。本校には、昼の放送が流れている間は静かに耳を傾けて食べる、というルールがあります。下の写真の通り、3年生はどの学級も忠実にそれを守って静かに食事を進めていました。

2024/11/26 合唱コンクール

  本日、大昭ホール龍ケ崎にて今年度の合唱コンクールを開催しました。湖北中生のみなさん。今日は素敵な歌声をたくさん聴かせてくれてありがとうございました。

2024/11/25 今日の湖北中

 4時間目の1年生理科と数学の授業です。理科は「2本の光の作図」を、数学は「いろいろな角度の作図」を学習しています。

 美術室では、ひばり学級の生徒たちが作品作りに取り組んでいました。自分たちで考案した空想の生物を粘土で制作しています。

 明日の合唱コンクールに向けて、前日の最後の練習風景です。

2024/11/22 今日の湖北中

 1時間目、ひばり学級の教室です。1・2年生が個別の課題に一生懸命取り組んでいます。

 2年生国語の授業です。清少納言の随筆「枕草子」の「春はあけぼの」を暗唱するテストを行っていました。春夏秋冬の4パートを暗唱し、合格するとスタンプを押してもらえます。

 本日の午前中、学区内の湖北特別支援学校の高校生たちが来校し、昇降口や1階の廊下・ガラスなどを清掃してくれました。彼らは「流通・メンテナンスコース」に所属する高校生で、一般企業の本職の方から技能講習を受けているそうです。使用する道具や作業に取り組む姿がまるでプロフェッショナルそのもので、あっという間にピカピカにしてくれました。また、言葉遣いや態度もたいへん立派でとても感心しました。中学生も同じですが、日ごろから掃除に一生懸命取り組む生徒は、その活動を通して心が育つ ので、さまざまな面で人としての魅力を備えた人が多いように思います。

 

 3・4時間目、2・3年生の生徒たちを対象に体育館で「薬物乱用防止教室」を実施しました。警察官(東葛飾少年センター)の方が講師として、薬物乱用の防止、ネット犯罪や闇バイトの加害・被害の防止について話をしてくださいました。「日ごろから小さなルールを守れない人は、犯罪に巻き込まれたり、加害者となってしまうことが多い」という言葉が印象に残りました。

2024/11/21 今日の湖北中

 4時間目の様子です。武道場で3年生の女子生徒たちが、グループごとに「創作ダンス」の内容を実技を交えながら作っていました。オリジナルの動きをどう表現するのか、試行錯誤を続けながら話し合って決めていきます。

 

 1年生数学の授業です。コンパスを用いて解く方法について、先に理解できた生徒が積極的に周りの生徒に教えてあげていました。

 音楽室の様子です。2年生が合唱曲の練習に取り組んでいました。女子生徒たちが手に鏡を持って歌っているのは、口の開け方を確認するためだそうです。クラス全員で一生懸命に歌う姿を音楽室の片隅でそっと見守っていた学年主任が、「だいぶ声が出るようになってきました 」と嬉しそう話していました。

2024/11/20 今日の湖北中

 4時間目の授業の様子です。2年生理科の授業では、先週の到達度試験の答案用紙が戻ってきました。互いに点数を比べ合って一喜一憂するいつもの光景が見られました。

 3年生音楽と英語の授業です。音楽は来週のコンクールで歌う合唱曲をより細かく練習していました。英語の授業は、関係代名詞を用いた文のスピーキングテストを行っています。

 昨日に続いて、3年生の生徒たちと入学試験の練習を兼ねて面接を行いました。どの生徒も清楚に制服を着こなし、中学生らしい明るく爽やかな態度で面接に臨んでいました。そして、どの質問に対しても丁寧な言葉遣いで誠実に答えることができていました。1・2年生にも見てもらいたいような模範的な姿でしたので、後半の数名だけですが写真で紹介します。

2024/11/19 今日の湖北中

 今日から、3年生の入学試験練習を兼ねて「校長室面接練習」が始まりました。今日は早速13名の3年生と一人10分程度の面談を行いましたが、さすが湖北中自慢の3年生たちです。態度や言葉遣いがみんなとてもしっかりしていてすばらしかったです。

 今日の1時間目、ひだまり教室とひばり学級の様子です。最後の写真は、地震のシミュレーションができるサイトを利用して、震災学習に取り組んでいるところです。

 1年生技術の授業です。つい先日までは設計図を描いていましたが、いよいよ木板を使ってCDラックの製作が始まりました。どの生徒も熱心に作業に取り組んでいます。

2024/11/18 今日の湖北中

 ひばり学級と陽だまりルームの生徒たちが数日間かけてコツコツと制作してきたモザイクアートが完成しました。見事な出来映えです。

 1・2時間目の2年生男子体育の授業です。武道場で柔道の実技を学習しています。本校は授業内で生徒が着る分の柔道着を揃えてありますので、全員が道着を着用して参加します。

 終了の挨拶を終えると、生徒たちがテキパキと道着を片付け始めました。最初の授業で道着のたたみ方をしっかりと学習してあるので、次の学級が気持ちよく使用できるように、どの生徒もきれいに折りたたんで仕舞うことができていました。

2024/11/16 野球部市内新人大会

 本日、野球部が市民体育館野球場で開催された市内新人大会に出場しました。2試合を戦い、残念ながら勝ち星をあげることはできませんでしたが、1年生バッテリーを始め10人の選手たちが最後まで全力で戦いました。また、大会直前に部員が負傷して選手が足りなくなる事態に陥りましたが、急遽出場してくれた1年生女子選手が2安打を放ち、2試合目は投手も務める活躍を見せてくれました。

2024/11/15 今日の湖北中

 定期試験が終わり、3時間目に表彰集会を行いました。最初に、技術の授業で製作した文鎮が県代表作品として関東地区展覧会に出品された3年生女子生徒と、先月の県新人大会で入賞し陸上部員をステージ上で表彰しました。写真を撮ることができませんでしたが、過去の記事で紹介しましたのでご参照ください。(技術家庭作品展はこちら、陸上部県新人大会はこちらです)

 その後、現在までの新人大会で入賞した各部から、全校生徒に結果の報告がありました。写真順に、特設駅伝部(東葛駅伝大会出場)、女子ソフトテニス部(葛南新人大会団体3位他)、サッカー部(葛南新人大会3位)、特設駅伝部(葛南大会男子ロード-レース4位)、男子ソフトテニス部(市内新人大会団体3位)、女子卓球部(葛南新人大会団体3位、2年生女子1名県大会出場)、剣道部(市民大会個人戦3位)、柔道部(葛南新人大会個人戦優勝)、野球部(葛南1年生大会準優勝)、男子卓球部(2年生男子1名県大会出場)。

 先週末に市立柏高校で開催された「東葛飾地区アンサンブルコンテスト」で金賞を受賞した吹奏楽部のメンバーです。

2024/11/14 今日の湖北中

 今日は、1・2年生の校内定期試験(第2回到達度試験)の1日目です。3年生は実力試験を実施しています。また、制服登校日でしたので、職員もそれに合わせてスーツ等の姿で今日1日生徒と共に過ごします。

 1年生は久し振りの制服姿です。

 3年生は、一足先に先週到達度試験を受けています。また、これまでに何度も実力試験がありましたので、だいぶ試験には慣れてきたように見えます。

  2年生も落ち着いて受験しています。

 まだ生徒には伝えていないのですが、現在、流山市の鷹匠の方にお願いして、1月に本校の校庭で鷹やハヤブサなどの猛禽類のフライトショーや鷹匠体験をして頂く準備を進めています。本日、その鷹匠のご夫妻が打ち合わせのために本校に来てくださいました。また、一緒に1羽の鷹(生後1歳の雄だそうです)も連れてきて、職員玄関の前で飛ばしてくださいました。ご厚意で我々の腕の上にも鷹を載せて頂きましたが、間近で見ていると、鋭い目つきや爪、迫力ある羽ばたきに圧倒されます。1月の体験学習当日は、鷹匠の3人のお子様(高校生、中学生、小学生)も講師を務めてくださる予定です。