緊急のお知らせ

〇 令和6年度「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づいた保護者用資料について

  東京都教育委員会より、「令和6年度『学びに向かう力等に関する意識調査』の結果に基づいた保護者用資料が届きました。ご確認いただきますようお願いします。

お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf

 

 

 〇東京都フリースクール等利用者支援事業(助成金)の周知について

 東京都フリースクール等利用者支援事業(助成金)について、東京都からのお知らせ文書を掲載します。本事業に申し込みを希望される方は、文書をご確認の上でお申し出ください。

 何らかの心理的、情緒的、身体的若しくは社会的要因又は背景によって、出席しない又はすることができない状況にある不登校の児童・生徒を対象として、フリースクール等の利用料に対して月額2万円(上限)を助成する制度です。 

 東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf

 

〇台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について
 台風等の対応については、この指針をもとに判断します。確認をお願いします。

 台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について .pdf

 

〇子供の相談窓口

相談窓口について、以下にリンクを作成しました。悩みを相談できる窓口です。どうぞよろしくお願いします。

▶あなたのいばしょ  

24時間365日、いつでも、誰でも、無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。

※多摩市と「NPO法人あなたのいばしょ」は、相談事業における連携の協定を締結しています。

https://tama-city.ibashochatwellness.jp/

 

 ▶まもろうよこころ (厚生労働省)

一人で悩んでいませんか?電話やSNSで悩みを相談できる窓口など、悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

▶自殺予防の取組について 

学校の長期休業日明けにかけて18歳以下の自殺が増加する傾向が続いています。不安や悩みがあるときは、一人で悩まず相談することを指導してまいります。ご家庭でも、お子様に少しでも気になる様子が見られる場合は、学校や相談機関に相談するようお願いします。

「生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間『かくれてしまえばいいのです』」のリンクを追加しました。ご活用ください。

https://kakurega.lifelink.or.jp/ 

 

〇 不安や悩みがあるときの相談窓口について

 子供たちには、不安や悩みがあるときは教職員や家族等に相談するように話をしています。学校完全休業日や夜間、休日等ですぐに相談できないときの相談窓口についてはプリントを配布しました。また、保護者用の資料についても下記に掲載しましたのでご活用ください。

不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう .pdf

「お困りごとを相談してみませんか」(保護者用).pdf

リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか(保護者用).pdf 

   

多摩市立多摩第三小学校 同窓会

学校の様子

どんど焼き・ミニどんどづくり(4年)

1月12日(日)乞田・貝取ふれあい広場にて、どんど焼きが盛大に行われました。

今年は、何と5年ぶりに4年生がミニどんどづくりを行いました。

社会科の学習の一環として、ふれあい館運営委員の方々や青少協の方々に作り方を教えていただきながら、

1月9日(木)に作製しました。

当日も、4年生は点火の役目を担いました。

子供たちがこのような地域の行事に参加することで、地域に対して愛着をもち、

地域を大切にする気持ちが育まれていくものと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最後の登校日でした

12月25日は、今年最後の登校日となりました。

お楽しみ会やクリスマス会を開いて、楽しい時間を過ごすクラスが多く見られました。

また、気持ちを切り替えて、しっかり学習を頑張っている様子もたくさん見られました。

4時間目は、全校で大掃除を行いました。普段はなかなか手の届かない場所もきれいにすることができました。

「よいお年を!」としっかり挨拶をしながら、元気に下校する姿が見られました。

 

今年も、たくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(3年)

3年生は、消防署の見学を行いました。

まずは、消防車に装備されている道具について学びました。

次に、消防士さんの訓練の様子を見学しました。

ロープを使って、素早く高い壁を登ったり、降りたりしていました。

また、実際の消火活動を想定して、はしごをかけて、2階の部屋に救助に向かう様子も見学しました。

「消防士になりたい人!」の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(5年)

5年生は、かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけました。

かわさきエコ未来館では、展示室で地球温暖化や再生可能エネルギー等について学びました。

また、資源化処理施設や浮島太陽光発電所の見学をしました。

次に、海底トンネルを通って、JFEスチール東日本製鉄所に向かいました。

まずは、ビデオを見ながら製鉄所の鉄づくりについて学びました。

それから、係の方の案内で製鉄所の中をバスで回りました。

係の方の鉄に対する思いが強く、心に響きました。

製鉄所の中に入り、圧延機の設備を見学しました。

とても迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科見学(1・2年)

1・2年生は、生活科見学として多摩動物公園へ出かけました。

多摩動物公園では、1・2年生でグループをつくり、オーストラリア園とアジア園を中心に見学しました。

グループ毎に、カンガルー広場でお弁当を食べた後、全員でコアラの見学をしました。

かわいらしいコアラの様子を見学することができました。

天気も良く、楽しい一日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着情報