柳小diary

2020年12月の記事一覧

書き初めの練習を行いました!《3・4年生》

 今日は、『校内席書会』に向けて講師の先生にお越しいただき、3・4年生が書き初めの練習を行いました。

【3年生】

 3年生は、初めて挑戦する子どもたちが多いので、準備から大変でした。

【4年生】

 4年生は、昨年の経験がありますので、スムーズに練習に入ることができました。講師の先生が、プロジェクターで説明したり、実際に書きながら説明したりしてわかりやすかったので、子どもたちは安心して練習に取り組む事ができました。

サケのお世話をしました!

 2年生のサケ係りさんが、業間の時間を利用してサケのお世話をしてくれました。

 卵からふ化をしたので、泡が水面に浮かび、水も白っぽくなっていました。その泡を、網で丁寧にすくい、水は少し交換しました。エサは、まだやらなくて大丈夫です。早く自由に泳ぎ回って欲しいですね。

スマイルコンサートに向けて!

 12月22日(火)に行われる『スマイルコンサート』に向けて、個人面談期間を利用して体育館練習を行っています。今年度、初めての発表会になりますのでかなり緊張もしているようです。もう少し練習する時間がありますので、体調に気をつけながら一生懸命頑張って欲しいと思っています。

 

 当日は、参加希望者がとても多く『密』になることが予想されました。そのため、大変に申し訳ありませんが1・2年生の児童には参観を遠慮してもらうことにしました。詳細は、本日1・2年生の保護者宛にお手紙を出させていただきました。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。  

個人面談が始まりました!

 職員玄関には、とても綺麗な花をシルバーさんが生けてくださいました。花のある生活ってありがたいです。

個人面談が始まりました!

 お忙しい中、面談の時間を作っていただきありがとうございます。10分程度の時間かと思いますが、少しでもお子様のことで共通理解を図れると嬉しいです。

少しでも不安なことがございましたら、何でもおっしゃっていただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

廊下の掲示物を紹介いたします!《4年生》

 千葉県で活躍した偉人を調べて仕上げていました。年表を書いたりイラストを描いたり、子どもたちはそれぞれの持ち味を発揮して丁寧にまとめていましたとても勉強になりました。個人面談の際に、校内を廻っていただいて結構ですので、ぜひご覧になっていただければと思います。

パンジーが咲きました!

 先日の委員会活動の時、飼育栽培委員会の皆さんがパンジーの苗の移植をしました。

 少しでも早く咲いて欲しいので、図工室で育てていました。まだ一つだけですが、見事に咲きました。嬉しいです。生き物は正直で、ちゃんとお世話をするとそれに応えてくれます。これからも大事に育てて欲しいです。

冬の交通安全運動実施中!

 今朝は、横断歩道の近くに植えられている大きなカシワの木の葉がたくさん落ちていました。

 早速、ボランティアのメンバーが竹箒で掃いてくれました。明日からは、寒さも厳しくなりそうですので、風邪などひかないようくれぐれも気をつけて欲しいです。

 

 12月10日(木)~12月19日(土)まで、冬の交通安全運動が行われています。

 スローガン:『ハイビーム こまめに活用 事故防止』

 この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、下校時や帰宅時の交通量が多い時間帯と夕暮れ時が重なることから、交通事故の多発が心配されています。特に、心配なのが飛び出しです。交通事故には十分気をつけるようご家庭でもお話しください。ご協力をお願いいたします。

避難訓練を行いました!

 今日は、9時45分から地震が発生し、その後家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

 日頃の訓練や練習が、いざというときの行動に現れます。子どもたちに「今日の避難訓練は100点だった人?」と聞きました。半分くらいの手があがりました。東日本大震災から10年になろうとしています。宮城県石巻市の門脇小学校の話をして、一人のけが人も出さないよう「避難訓練は100点を目指そう!」との話をしました。

サケの卵が、次々にふ化していました!

 受精卵の発眼(はつがん)が始まって1ヶ月たつと、卵膜を破ってふ化が始まるとの事でした。ふ化したばかりの仔魚(しぎょ)は、さいのうと呼ばれる栄養の袋をお腹につけていますので上手く泳ぐことができません。エサも、まだ必要ないそうです。今は、見守ってあげるのが一番のようです。

図工の作品(光の国のなかまたち)です《1年生》

 子どもたちの自由な発想で、素敵な飾りに仕上がっています。

サツマイモのツルで作ったリースです!《1年生》

 サツマイモ掘りをした後、ツルのリースを作り、ドングリや松ぼっくりなどを付けたりリボンなどを巻いたりしてクリスマスらしく作りました。サツマイモのツルを巻くときは苦労しましたが、このように素敵に仕上がると嬉しいです。ぜひ、クリスマスに飾って欲しいです。

表彰をさせていただきました!

 燃えるような赤がきれいです。

 職員室前のサルビアが、あまりにも長持ちしてきれいに咲き誇っていますので、また紹介させていただきます。こんなに長持ちするのは初めてです。そろそろパンジーに切り替えたいのですが、抜くのがもったいないと思っています。

表彰をさせていただきました!

 今日は、PTA常任委員会が行われましたが、開会前に『あおいそら善行賞』と『あおいそら実践作文・優秀賞』の表彰をさせていただきました。

『あおいそら善行賞』は、地域にお住まいの長谷川誠一 様です。10年ほど前から継続して子供たちの登下校時中の交通安全指導を行っています。その後、他の自治会にも協力を呼びかけ、登校時の見守りや集団下校での交通安全指導に発展してきました。

『あおいそら実践作文・優秀賞』は、保護者の原田ひとみ様に表彰させていただきました。「いさつをしよう」「もいやりの心を育てよう」「けないことをしない勇気をもとう」「うだんと話し合いの輪を広げよう」「くなことだけを考えず元気に頑張ろう」という五つの約束の実践について書いていただきました。

 図書ボランティアの方による読み聞かせ!《昨日》

 3年1組は「アマンディーナ」「おはなしぽっちり冬」という本でした。

 3年2組は「ルンペルシュティルツヘン」という本でした。

 朝学習の本のわずかな時間ですが、子どもたちは大好きで、集中して聞いています。図書ボランティアの皆様には、子どもたちのために貴重な時間を使っていただき感謝しています。年内は、次回12月21日(月)が最後となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 図書室の本を利用しています!

 カウンターに並ぶ際には、密にならないように間を開けて並んでいます。一度借りた本は、その後72時間借りないように分けています。ここでも、図書ボランティアの方にお世話になっています。たくさんの方に支えられて、本校の教育活動が成り立っています。ご協力ありがとうございます。

サケの卵が届きました!

 昨日、地域に住むロータリークラブの方がサケの卵を届けてくださいました!

 今年は水温が高かったせいか、届くのが遅くなってしまいましたが、とてもきれいな卵です。

 卵の中には、目が見えました。よ~く見ると中で動いていました。もうすぐで生まれてきそうです。これから、2年生にお世話をしてもらおうと考えています。時々、ブログで報告させていただきます。

津軽三味線 あべや 来校《5年生》

文化芸術による子供育成総合事業として、1月26日(火)に公演が決まっている『津軽三味線 あべや』の皆さんが、5年生とワークショップを行うために来校してくださいました。

 自分たちも、実際に三味線を手にして弾くことができてとても楽しかったようです。なんとなく似合っていますね。1月の本公演が今から楽しみです。本公演は、密を避けるため2回に分けて行ってくださるそうです。

 クラブ活動《4~6年生》紹介

【コンピュータークラブ】

【イラストクラブ】

【切り絵クラブ】

【スポーツクラブ】

 切り絵クラブは一言も話をしないで「全集中」で切り込みを入れていました。イラストクラブも同様です。隣の教室で活動している世界ゲームクラブは賑やかですが、自分が描いているイラストに集中していました。でも、共通して言えることは、どこのクラブも楽しそうに活動していました。

24時間子供SOSダイヤル

 「学校伝もいじめに悩んだら、心配な友達がいたら、いつでも話を聞くよ」 子供たちは、とにかく大人の人に相談して欲しいと考えています。保護者の皆様も、どんなことでも結構です。心配なことがございましたら学校へ連絡をいただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。