柳小diary

2016年7月の記事一覧

3ヶ月で9907アクセス!(115号)

3ヶ月で115号&9907アクセス!
 4月からこのHPを担当してはや3ヶ月半がたちました。アクセス数を数えはじめた4月19日から約3ヶ月で、9907件もの閲覧がありました。1日平均100件以上です。最高は、1日231件(7月5日)でした。
 ご覧いただき、本当にありがとうございました。これからしばらくこのHPも「夏休み」に入りますので、また9月1日からどうぞよろしくお願いします。

 ↑ きのう「ほほえみ学級」でおこなった「おみせやさんごっこ」でのハンバーガーセット

明日から夏休み!

明日から夏休み!
 吹奏楽部壮行会の後、夏休み前の「全校集会」がありました。歯科コンクール入賞者等の表彰、4月からを振り返ってのスライドショーのあと、夏休みに向けての話をしました。
 第1は、「交通ルールを守ってください」です。自分だけは大丈夫と思わないで、しっかりルールを守ってください。第2は、夏休みは、「自分なりの目標を持ってすごしてください」です。私は、1日8000歩と本20冊読破が目標です。
 次に廣瀬先生が「人に迷惑をかけないこと」「悪いと思うことはしない」と具体的な例をあげ、話をしました。
 42日間、事故がなく、楽しい思い出をたくさんつくって下さい。
←全校集会前の「吹奏楽部壮行会」

がんばれ吹奏楽部!

がんばれ吹奏楽部!
 今日、「吹奏楽部壮行会」が体育館でありました。毎日の朝と午後の練習の他休み時間にも練習している部員もいました。いよいよ7月24日は千葉県吹奏楽コンクールです。「持てる力を出し、楽しんでください」とエールを送りました。この演奏を聴いて、吹奏楽部に入りたくなった児童もいるようです。

                  ↑ 演奏曲は、「ふるさと」です。

我が家のルールを決めましょう!

我が家のルールを決めましょう!
 今日は、4,5,6年生と保護者の「情報モラル」の授業がありました。携帯電話やスマートフォンの所持率は半数前後ですが、ゲーム機も入れると相当な割合になっているそうです。ゲーム機でもインターネットができ、お金がかかるところに接続しているケースもあるそうです。
 是非今一度、ご家庭で、携帯電話・スマートフォンやゲームの決まりをお子さんと一緒に確認してみてください。お願いします。
 ←体育館での4,5年生の授業

切磋琢磨!(第111号)

切磋琢磨!
 7月15日(金)に若手授業研究会がありました。今回は、6年2組の高見澤学級で、社会の歴史(信長について)でした。「授業で勝負!」を合言葉に本校でも若手の先生を中心にがんばっています。
←児童に発問する高見澤教諭
←発表する児童
※ご覧になりましたら、「投票する」を押してくださいね。


   

インプロ~高学年~(第110号)

インプロ~高学年~
 今日は、すうさんによる5,6年生の授業がありました。はじめは、どんなことをやるんだろう?とちょっとひいていた子もいましたが、「まちがいがない」「すべてをみとめる」という話をすうさんがユーモアを交えて話すと安心したようで、みんな笑顔で「遊んで」いました。
 ←はじめは、緊張気味?
←人に触れ合わないように歩くゲーム
←呼ばれたい名前のあいうえを順に円をつくりました。(2分弱でできたのはすごいとほめられました)

完成は平成30年度!(第109号)

完成は平成30年度!
 先日、野田市役所道路建設課の方が学校に来てくださり、通称「森の道」周辺の道路計画について話を聞きました。この夏から工事が始まり、3年後の平成30年度に道路が完成するそうです。まだ時間はかかりますが、引き続き、子どもたちが安全に登下校できるよう見守り&声かけをよろしくお願いします。

                   ↑赤い線の所に道路が通る予定です。
←森の道入口付近
   森の左側にまっすぐ約200メートルの長さの道ができるそうです。

                  ↑ 学校のフェンスのはじが出口だそうです。

つばめも子育て中!(第108号)

つばめも子育て中!
 こどもルーム前のベランダの上に「つばめの巣」を見つけました。母親が雛にえさをあげている様子がよく見えます。しばらく見ていると、2,3分ごとにえさを運んでいるようです。つばめのお母さんも目下「子育て真っ最中」です。
 個人面談も本日で終了ですが、お子さんのがんばっている様子を担任から聞くことができましたか?私たちもお子さんがまっすぐに育つよう、ご家庭とも協力していきたいと思っています。
 子育て等で、何かありましたら、お気軽に担任や校長・教頭等に言ってください。
←一番向こうのベランダの上です

                              ↑母親が雛にえさをあげているところ

1丁1億円?(第107号)

1丁1億円?
  今日は、6年生の歴史の学習として、「火縄銃体験」を行いました。講師は、日本古武道協会長谷川流和術第十七代宗家の桑原 巡先生でした。
 実際に火縄銃を4丁お持ちくださり、時代背景の説明や実際に触らせてくれたりなど、とても貴重な体験をしました。話の中で、この火縄銃は、1丁約1億円することや1発打つのに36秒ほどかかるが、この弱点を織田信長が、工夫してあの「長篠の戦」に望み、勝利したことなど、子どもたちにとっては、「目から鱗が落ちる」話ばかりでした。最後に「武器のない平和な世界の実現やいじめも人の心を傷つける武器のひとつである」という熱いメッセージもいただきました。この体験を通して、子どもたちが、少しでも歴史に興味をもってくれればと思っています。
←講師の桑原巡先生
←実際に持ってみました。「重い」
←武器のない世界をめざして
※ご覧になりましたら、「投票する」を押してください!

右?左?(106号)

右?左?
 交通安全の標語ではありません。1年生で育てている「アサガオ」のつるがどちら巻きかということです。「左巻き」が正解です。ちなみに、アサガオは左巻きですが、右巻きの植物もあるそうです。(興味のある方は、調べてみてください。)
←1年生のベランダ前
←どれをみても「左巻き」でした

いかのおすしはだいじ!(第105号)

いかのおすしはだいじ!
 きょうは、野田警察署の方をお招きして、「不審者対策訓練」を行いました。直接子どもたちが行動することはなかったのですが、職員が、不審者の対応をどのようにして行えばよいかよいかを学びました。
 もし、不審者?に会ったら、①「入校証」をしているかの確認②「大きな声で挨拶」をしてどんな反応が見る③不審者と思われたら「大きな声を出し助けを呼ぶ
 最後に、体育館で「いかのおすし」についてみんなで確認しました。
←「さすまた」の使い方について
←「いかのおすし」の確認

  ↑ ごめんどうでも、来校の際は、上の「入校証」を首からさげてください。
※ご覧になりましたら、「投票する」を押してください!

ゆっくりとマナーを乗せてふむペダル(第104号)

ゆっくりとマナーを乗せてふむペダル     
  平成28年7月10日(日曜日)から7月19日(火曜日)までの10日間夏の交通安全運動が行われています。
 夏休み時期は、子供たちや若者の解放感から起こる事故や、夏の行楽シーズンに伴う交通量の増加などによる事故の発生が懸念されます。
 そこで、夏休み直前のこの時期に、交通安全思想の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止を徹底することを目的に実施します。
 重点として、子供と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進等です。
 ①自転車は、車道が原則、歩道は例外②車道は左側を通行③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行④安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、信号を守る、交差点での一時停止と安全確認)⑤子供はヘルメットを着用(千葉県HPより抜粋)
 今日から個人面談による早帰り(13:20)です。放課後の過ごし方について学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。

第1回学校評議員会議(第103号)

第1回学校評議員会議
 本日第1回目の「学校評議員会議」を開催しました。学校評議員とは、学校運営等について,地域や保護者等外部の方の視点からいろいろと意見をいう方たちのことです。本校は、遠郷さん、渡邉さん飯塚さん、長谷川さん、大上さんの5名です。
 きょうは、子ども達の「チャレンジ検定」の様子を参観されたあと、学校運営や40周年記念についてのご意見等をお聞きました。飯塚さんは、なんと、柳沢小の第1回の卒業生だそうです。

                    ↑ 会議の様子

第1回チャレンジ検定!(第102号)

第1回チャレンジ検定!
 きょうは、「第1回チャレンジ検定」でした。算数の計算と国語の漢字を準10級~名人までのレベルにあわせて行いました。
 合格者には、下のような賞状を差し上げます。これからも、どんどんチャレンジしてください!

  ↑左が計算・右が漢字の賞状(級によって、色や大きさが変わります)
←初チャレンジ検定の1年生
 ※ご覧になりましたら、下の「投票する」をクリックしてください。

ポセイドンJAPAN?(101号)

ポセイドンJAPAN?
  今日のクラブでは、年に1回だけこの時期に行う「水球」をしました。
ポセイドンJAPANには、到底及びませんが、それなりに楽しく行えました。
←両プールサイドからスタート!
←両チームボールの争奪戦

  ↑ この後パスが渡りシュートが決まりました
※ご覧になりましたら「投票する」をクリックしてください。

インプロ~低学年~(第100号)

インプロ~低学年~
 インプロ第2回目は、1年生と2年生でした。みんな笑顔で、楽しそうに講師の「すうさん」と遊んでいました。安心した雰囲気の中で、自由に自己表現をします。(※「インプロ」について知りたい方は、HP「インプロパーク」で検索してみたください。7月15日は高学年です。興味のある方は、見学自由ですので、お越しください。)

  ↑ 変身ごっこ(いろいろなバナナになっています。) ↓


     ↑ 大興奮の「ゾンビゲーム」

待ちに待った!(第99号)

待ちに待った!
 今日、待ちに待った1,2年生の水泳指導がありました。
 特に1年生は、初めての柳沢小のプールで、少し緊張気味でしたが、
しだいに慣れ、楽しそうに泳いで?いました。今週、来週と暑い日が続くようです。体調管理に気をつけ、楽しい「水泳指導」にしたいと思っています。
シャワー
楽しそう!
 ※ご覧になりましたら「投票する」をクリックしてください。

腸びっくり!(第98号)

腸びっくり! 
 今日6年生の理科で「小腸の働き」の学習をしました。

 地元のお肉屋さんのご厚意で,1本につながったままの豚の小腸を購入することができました。本物の豚の小腸に子どもたちは大興奮でした。

以下は,授業の後に子どもたちがノートに書いた感想です。

●腸の中はつるつるしていました。中の白いものはプニプニしていました。腸の中には血管みたいな赤っぽいものがありました。

●想像よりずいぶん長かったです。

●豚の小腸は11m20cmぐらいあるとは思わなくてびっくりしました。消化管の他のところについてももっと知りたいです。

●小腸などの内臓の色は赤だと思っていたけれど,思ったより肌色っぽかったのでびっくりしました。

●白い所(じゅうもう?)があってそこで養分を吸収していることがわかった。

●しわがあって,ひだになっていた。良い経験になった。

●思ったよりも固かった。小腸だけなのにかなり長かった。

●あんなに長い小腸が,体に入っているなんて考えられなかった。

●小腸の中は白いものを包んでいるまくがありました。小腸を小さく切って顕微鏡で詳しく見てみたいです。

●小腸は最初からすぐに切れるかと思っていたけれど,食べ物を消化するからこそ,丈夫なんだなと思った。そして,とても長くてびっくりした。
←なんと11メートルもありました!

      ↑ 等身大のぶたと比べてみました!
  ※ご覧になったら、ぜひこの下の「投票する」を押してください!


叱る(第97号)

叱る!
 今日の全校集会で話したことです。(7月の「学校便り」に詳しく書きました。
 ①命に関わることをしたとき
 ②いじめをしたとき
 ③同じことを何回も注意されてもなおらないとき
 叱ります。
 叱るは、「理性」がともないますが、「怒る」は感情にまかせて行うもので違います。
私たちは「しっかり叱ることのできる」教師集団になりたいと思っています。
もちろん、「ほめる」ことが大前提ということは言うまでもありません。

 ↑生活委員会の話(虫捕りについて)

 ↑最後は、6月の歌「たのしいね」の全校合唱!(素晴らしい歌声です)

ほぼ貸切!(第96号)

ほぼ貸切!
 7月5日(火)は、1年生の校外学習(東武動物公園)でした。昨日の暑さとはうって変わり、大変涼しく、現地では少し雨も降りましたが、予定通り行うことができました。
 ちなみに今日は、他の学校の来園は0で、一般客の方がちらほらで、ほぼ柳沢小の貸切状態でした。
 ←ホワイトタイガーのお出迎え
←サル山の前でハイポーズ(上2組・下1組)

←ふれあい動物村でひよこやモルモットと
←待ちに待ったお弁当

 ↑ アシカのショーも一番前で見られました。このあとアシカを触ることもできました!

 ↑解散式では、今日のことをお家の人に、15分話すようにという宿題を出しました。