柳小diary

今日のできごと

1月17日 野球しようぜ! 始球式をしました

1月17日

 全国の小学校に3個ずつ寄贈される「大谷選手からのプレゼント」

柳沢小学校にも届きました!

 グローブと一緒に入っていたメッセージを校長先生が放送で代読(?)してくださり、

子どもたちは「本当に届いた!」と興味津々でした。

 そして、1月17日。水曜日に行っているコース別集団下校で全校児童が校庭に集合

する時間に、始球式をしました。コース別集団下校で付き添いと見守りをしてくださって

いる地域の方々にもグローブをお披露目することができました。グローブを見た方の中から

「子どもの頃は野球ばっかりやってたなあ。いつも、サードのポジション争いをしてた

ものだよ。」という声が聞こえてきました。

 いよいよ始球式。野球経験者の先生がボールを投げると、きれいな弧を描いてボールが

「ストン!」とグローブの中へ!「うわあっ」と子どもたちから歓声と拍手が湧きました。

 1月18日からは、各学級にグローブを回覧して、手に取ってもらうことにしています。

世界で活躍する大谷選手からのプレゼント。みんな、野球をやってみたくなったかな?

1月9日 冬休み明け集会を行いました

1月9日

 冬休み明け集会を行いました。体育館がとても寒いことと、感染症対策を考えてリモート形式で

行いました。

 校長先生より

 能登半島地震で大きな災害が起きました。今、大変な思いをしている方々がたくさんいることに

 心を寄せて、その大変さを思い、心配することができる人になってほしいと思います。

 今年は辰年。ぜひ、新しいことにチャレンジしてみてください。

 

 保健委員会さんからは、くしゃみで飛沫がどれくらい飛ぶのかをスズランテープでやってみました。

 想像していたよりもずっと遠くまで飛ぶことに、みんなびっくりでしたね。

 

 図書委員会さんからは、「図書室のことを知ろう」クイズが紹介されました。図書室を使うときの

 ルールをみんなで確認し合いました。

 

 久しぶりに会った友だちと笑顔で話すみんなの様子に、今年もよい年になる予感がします。

 

新年明けましておめでとうございます

令和6年

新年明けましておめでとうございます

 

元日に、能登半島地震が起きました。災害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに

復興への歩みを少しずつでも進められることを遠方より祈念いたします。

 

辰年にあやかり、子どもたちの学力と意欲が上昇していくよう

校長先生が墨絵を描いてくださいました。

9日に登校してきたみんなが驚く顔が今から楽しみです。

元気なみんなと会えることを、先生方全員で待っています。

素敵な折り紙作品をたくさんいただきました

11月22日

 

 地域にお住まいの方が、折り紙作品をくださいました。

毎年、子どもたちのために沢山の作品を寄贈してくださっています。

今年は、クリスマスツリーもいただきました。

3ついただいたので、1つは校長室に、2つは図書室に置くこととしました。

そのほかにも、1年生72名全員に、サンタクロースの飾りや小箱を頂戴

しています。1年生は、いただいた折り紙を見て、笑顔いっぱいでした。

素敵な作品で、柳沢小の子どもたちも教職員も心が癒やされます。

ありがとうございました。

 

2年生サツマイモ掘り

ぽかぽか暖かい天気の中、2年生の畑でサツマイモ掘りが行われました。

暑い夏に草取りを頑張ったいも畑、お芋の様子はどうでしょう。先生たちがサツマイモのつるを切ってくれている間、じっと畑を見つめています。

お芋はどこにあるのかな?大きなお芋はみんなで力を合わせて掘ります。なかなか全体像が見えないぞ。

大きさは様々。しばらく干したあと、いよいよ焼き芋にしてみんなで食べます。

大きすぎるお芋はどうしましょう!?

4年生グリコピア見学

4年生は総合的な学習の時間に「未来のくらし開発部~みんなの笑顔、あふれる未来をつくり隊~」のテーマで学習をしています。11月16日(木)、4年2組はグリコピアに見学に行きました。(工場内の写真はありません)

入り口にはおなじみのグリコのマークが出迎えてくれました。ついついまねしたくなりますよね。中のトイレのマークも万歳していました。みんな大好きアイスの話を聞いた後、実際にアイスを作っているところを見学し、アイスに限らず食品開発にかける思いについてお話を伺いました。その後、自分たちが実際に考えた「こんなアイスがあったらいいな」という商品開発のアイデアを吉村館長さんに見ていただきました。

〇グリコにはスイカ味がありません。面白いアイデアですね。

〇どうしてプリン味かなと思ったら、裏にたくさん検討したあとが書かれていました。この味にかける思いが伝わってきました。

等言葉をいただきました。

「どんな人が、どんな場面で、どんな思いで食べるのかな?」をイメージすると良い、「食べている人のおなかの中で考える」という言葉がグリコの会社の中にはあるそう。健康はとっても大切なキーワードのようです。

このお話を聞いて4年生のみんなは、もう一度作戦を立て直したい!ということになりました。「自分が食べたい」から「みんなが笑顔になる」ためには、たくさんの人の思いに耳を傾けなければいけない、アンケートをとったらどうだろうという話になりました。

次はホンモノの商品開発部の方がみんなのプレゼンを見てくださるそうです。楽しみです。

4年1組の皆さんも次は一緒に行きましょう。

 

柳小バザー 大盛況!!

11月11日

 柳小バザー開催です!PTAの皆様のご協力ありがとうございます。

子どもたちは、朝からワクワク、ドキドキ。

土曜授業を3時間頑張った、その後には、お楽しみのバザー!!

おうちの方と一緒に各イベントを回ったり、友だちと一緒に回ったり。

思い思いのスタイルでバザーを満喫しました。

体育館では、先生方によるゲームコーナーも大人気。

手作りゲームで的あてや射的を楽しみました。

5年生が田植え、草刈り、稲刈りを体験した3校合同米作り。

収穫したお米を5年生が袋に詰めてオリジナルのラベルを付けて販売しました。

校舎では、バルーンアートやミステリーゲーム、バスボム作りが楽しめました。

もちろん、バザーやPTAキャラクターグッズ販売も多くのお客様が来場しました。

帰りの時には、子どもたちから「楽しかったです。」の言葉と笑顔が沢山ありました。

2年生 生活科「やさいけんきゅうじょ」発表会をしました

11月6日

 5月からずっとお世話になっている、地域の種苗会社の方をお招きして、

生活科 「のうかさんになろう~やさいけんきゅうじょ~」の発表会を開きました。

子どもたちは、夏野菜を育てていくうちに湧いてきたギモンを調べ、ナットクの答えを見つけました。

ピーマンが苦いのはなぜ?トマトの赤にはどんな秘密があるの?

野菜が虫に食べられてしまった。どんな虫?

ギモンを追究し「そうだったんだ!」とナットクした子どもたちの顔には自信が

満ちていました。

発表の仕方も工夫しました。紙芝居やクイズなど、自分のスタイルで発表です。

体験と気づきがつながる「本物の学び(オーセンティックな学び)」の実践ができました。

野田踊りを野田市文化祭で披露!!

10月29日

3年生が野田踊りを披露しました!

暑かった夏の間も、坂東師匠から踊りを教えていただき、頑張って練習を続けてきました。

本日、野田ガスホールという大きな舞台で、その成果を発表することができました。

さすが、本番に強い3年生!伸び伸びと踊りを披露する姿に、担任の先生も校長先生もびっくりしました。

たくさんの保護者の方に見ていただくこともできて、子どもたちにとって、よい経験となりました。

お世話になった坂東師匠にお礼の言葉と記念品をお渡ししました。

次は、4年生最初の4月に稲荷神社大祭で踊る予定です。