給食のページ

給食のページ

5月12日(金)今日の給食

<今日の給食>

メープルトースト(食パン・メープル)牛乳

オムレツ 切り干し大根のごまマヨサラダ ミネストローネ 青りんごゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は手づくりメープルトーストが出ました。メープルシロップと牛乳を合わせた液に食パンを1枚1枚浸して、

オーブンで10分程度焼きました。調理委員さんの手づくりです。

1年生からは、「ほんのり甘くて、完食しました」との声もとの上がってました。

 

 

5月10日(水)今日の給食

<今日の給食>

セルフたけのこごはん(ごはん・たけのこごはんの具>

焼き魚(サバ)えのきだけと豆腐の味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「たけのこ」について(給食一口メモより)

春を代表する食材の一つに「たけのこ」があります。食用とするのは土から出てきたばかりのものだけで、収穫後はえぐみが増すため、すぐにアク抜きを行う必要があります。たけのこは非常に成長の早い植物ですが、雨が降った後はさらに早くなり、1日に70㎝も伸びると言われています。10日で竹になることから、竹冠に旬で「筍」という漢字になったそうです。

 

5月9日(火)今日の給食

<今日の給食>

セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード)

牛乳 豆チーズサラダ 野菜のポトフ 豆乳パンナコッタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフホットドッグ → ケチャップ&マスタードをかけて食べました。食べ応えがありました。

デザートのパンナコッタは、豆乳から作られいます。

今日は豆乳についての一口メモです。(一口メモから)

豆乳とは大豆を水にひたしてすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした液状の飲み物です。この豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。豆乳は大豆から作られた飲み物であるため、植物性のたんぱく質を多く含んでいます。牛乳と比べてカルシウムは少ないですが、カリウムやマグネシウムが多く、牛乳にはない「大豆イソフラボン」が含まれていることで、丈夫な骨や筋肉の発達によい効果があります。

 

4月13日(木)今日の給食

<今日の献立>

三色丼(ごはん・そぼろ・錦糸卵・お浸し)牛乳

じゃが芋とかんぴょうの味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立は、ご進級、ご入学をお祝い、お祝い献立となっています。三色丼とデザートにお祝いデザートとして、いちごのゼリーが出ました。

 

今日のお昼の校内放送から給食一口メモ「じゃが芋について」  

やせた土地でも育ち、常温で保存できるじゃがいもは一年中流通している定番野菜の一つです。じゃがいもの主な成分は「でんぷん」ですが、ビタミンCやカリウムという栄養素も多く含まれているので、貴重な冬場の食糧として大事にされてきました。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けやすいのですが、じゃがいもでは加熱するとでんぷんが固まっていもの中で留まるため、ビタミンCの損失が少ないのが特徴です。今日は、味噌汁にじゃがいもが使用されました。

4月12日日(水)今日の給食

<今日の献立>

麦ごはん 牛乳 ポークカレー

ブロッコリーとツナの和え物 県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から中学校の給食が開始となります。心と体の成長のために食べることは、欠かせません。しっかり食べて、中学生活の3年間を元気に楽しく過ごしましょう。

給食でも大人気のカレーライスですが、カレーをご飯にかけて食べるカレーライスは、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化してきた料理です。日本のカレーはインドのものよりとろみが強く、ご飯にとてもよく合います。

「矢板北学校給食共同調理場」のカレーは、複数のカレールウをブレンドし、さらにトマトピューレ、ウスターソース、などを入れてた、ちょっぴりスパイシーなカレーとなっています。