給食のページ

給食のページ

5月21日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしの梅煮 切干大根の炒め煮 じゃがいもとにらのみそ汁 牛乳」でした。

切干大根 は、大根 を細 く切 って乾燥させたものです。太陽の日差しをあびることで甘味が増します。栄養価 については、特にカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。切干大根は、生の状態よりも栄養価が高くなります。

5月20日の給食

今日の献立は、「ごはん 豆腐ハンバーグ ゆかりあえ すいとん汁 牛乳」でした。

ちりめんじゃこは、イワシの稚魚であるしらすを食塩水で煮た後 、天日で干した食品のことです。小さな魚を平らに広 げて干した様子が、絹織物 の「ちりめん」を広 げたように見えることからこの名前がついたと言われています。今日 は、ゆかりあえにちりめんじゃこが使 われていました。

5月19日の給食

今日の献立は、「ごはん ハムカツ もやしとのりの和え物 ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。

こんにゃくはサトイモ科のこんにゃくいもが原料です。こんにゃくいもを薄切りにしてよく乾燥し、それを精製して粉末にします。その粉末を温水に溶かした液に水酸化カルシウムを加え、冷やし固めたものがこんにゃくです。今日はピリ辛みそ汁に使われていました。

5月16日の給食

今日の献立は、「黒コッペパン アンサンブルエッグ アスパラサラダ 焼きそば 牛乳」でした。

 

アスパラガスには抗酸化作用のあるβカロテンや、造血作用のある葉酸、高血圧予防によいとされるカリウムなどが含まれています。今日はアスパラガスが入ったサラダが出ました。

5月15日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 肉じゃが 切干大根のツナマヨあえ 牛乳」でした。

じゃがいもの主な成分はでんぷんですが、ビタミンCやカリウムという栄養素も多く含まれています。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けやすいのですが、じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まっていもの中で留まるため、ビタミンCの損失が少ないのが特徴です。今日は、肉じゃがにたくさんのじゃがいもが使われていました。

 

 

5月14日の給食

今日の献立は、「ナン キーマカレー ハムとわかめのサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ナンは、小麦粉をこねて発酵させた生地を、へらの形に伸ばして「タンドール」と呼ばれる大きな釜の内側に張り付けて焼いたものです。日本でもインドカレー店で食べることができます。モチモチ、カリッとした食感が特徴です。

5月13日の給食

今日の献立は、「ごはん カツオカツ ほうれん草の胡麻あえ ごぼう汁 牛乳」でした。

ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通をよくしてくれる栄養成分です。給食では、たっぷりのごぼうが入った汁物が出ました。

5月12日の給食

今日の献立は、「ビビンバ もやしのナムル 茎わかめの中華スープ 牛乳」でした。

ビビンバは、韓国の人気料理のひとつで混ぜご飯のことをいいます。本場韓国のビビンバは、ナムルという辛味の効いた野菜の和え物に、コチュジャンを加えてさらに辛くして食べます。給食では辛さを控えて、ごま油の風味を効かせました。ピリ辛にした焼き肉とナムルを全部ごはんに乗せて、混ぜながら食べました。

5月9日の給食

今日の献立は、「メープルトースト トマトミートオムレツ ABCスープ 牛乳」でした。

マカロニとはイタリアのパスタの一種 で、小麦粉をこねて筒状に押し出 し、乾燥させたものです。一般的な円筒状の「マカロニ」に加 え、ペン先を連想させる「ペンネ」などいろいろな種類のマカロニがあります。今日は、スープにアルファベットの形をした小さなマカロニを使いました。

5月8日の給食

 

今日の献立は、「ごはん さばの味噌煮 かんぴょうサラダ 沢煮腕 牛乳」でした。 

かんぴょうは、ユウガオの果肉を薄く細長くむいて乾燥させた食品のことです。栃木県のかんぴょうは、全国生産量の98%以上を占める代表的な特産物です。給食では、マヨネーズであえたサラダが出ました。

5月7日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚キムチ炒め 肉団子と春雨のスープ フルーツ杏仁豆腐 牛乳」でした。

栃木県はにらの生産量が全国2位です。にらは緑黄色野菜の代表的な野菜で、独特の香り成分のアリシンが含まれているのが特徴です。アリシンには強い抗菌作用があり、風邪などの感染症を防ぐ効果があります。給食では、豚キムチ炒めに使われていました。

5月2日の給食

今日の献立は、「カレーうどん 竹輪の磯辺揚げ ブロッコリーとチーズのサラダ 牛乳」でした。

竹輪は、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼きます。焼きあがったら、棒を引き抜いて作ります。焼く時に使った棒のあとが、穴になります。今日は、4等分に切った竹輪に青のりを入れた衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。          今日は、竹輪に青のりが入った衣をつけて油で揚げた、磯辺揚げが出ています。

5月1日の給食

今日の献立は、「たけのこご飯 五目厚焼卵 みそけんちん汁 牛乳」でした。

たけのこは、春を代表する食材の一つです。たけのこは非常に成長の早い植物ですが、雨が降った後はさらに早くなり、1日に70㎝も伸びると言われています。給食では、たたけのこご飯の具をごはんに混ぜていただきました。

4月30日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉入り野菜炒め ほうれん草のツナあえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。

ごまの原産地はアフリカといわれています。古代エジプトでごまが健康によいことや薬用に使われていたことが象形文字で書かれていたそうです。日本でも縄文後期の遺跡から見つかっています。今日は、すりごまがたっぷり入った汁ものが出ました。

4月28日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏のから揚げ 竹輪と青菜のごまあえ どさんこ汁 牛乳」でした。

どさんこ汁は漢字で「道産子」と書きます。「北海道で生まれて育った」という意味があります。北海道でたくさん生産されているじゃが芋やにんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁物です。

4月25日の給食

今日の献立は、「ホットドック コールスローサラダ 野菜シチュー 牛乳」でした。

ホットドックはアメリカ料理の代表的な食べものです。給食では、自分でスライスされたコッペパンにフランクフルトをはさみ、ケチャップとマスタードをかけていただきました。

4月24日の給食

今日の献立は、「豚丼 磯あえ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」といわれています。卵が良質のたんぱく質源として注目されているのは、人間の体内で作ることができない8つの「必須アミノ酸」をバランスよく含んでいるからです。また、鉄やカルシウムなどの無機質、ビタミンA、B2、B12、Dなどのビタミン類も豊富です。今日は、卵を使ったスープが出ました。

4月23日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 塩昆布の即席漬け じゃがいもとかんぴょうの味噌汁 牛乳」でした。

 

栃木県ではサメをモロと呼び、煮つけやフライなどにして食べられています。県内のスーパーにもよく切り身で売られていますが、モロがサメだということを知らない県民も多いそうです。今日はモロに片栗粉をつけて油でを揚げてたれをかけました。

4月22日の給食

今日の献立は、「混ぜご飯 厚焼卵 なめことあおさの味噌汁 牛乳」でした。

なめこは、ツルリとしたのどごしと歯ざわりで、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。

4月21日の給食

今日の献立は、「ごはん メンチカツ 小松菜入りごまじゃこサラダ 大根のみそ汁 牛乳」でした。

今日の副菜 の「ごまじゃこサラダ」は、矢板高校栄養食物科の生徒が考案した「チーム道の駅☆レシピ集」を参考にしたものです。カルシウムたっぷりの「ちりめんじゃこ」を野菜とあえて、ごま油やしょうゆなどを合わせて作ったドレッシングで味付 けした料理です。おいしいだけでなく、不足しがちなビタミンや無機質、食物繊維もしっかり取れることができます。