学校の様子
地区春季大会
5月18日、19日(ソフトテニスは18日、20日)に栃木県中学校春季体育大会塩谷地区予選会が各会場で行われました。各部とも勝利を目指して冬の間、基礎体力作りや技術の習得に向けて練習に励んできました。そして大会では、チームの仲間と共に力を発揮しました。団体では、優勝、準優勝を得られず、県大会出場を果たせませんでした。惜しくも3位という競技が4つあり、悔しい思いをしました。個人では、陸上競技で6種目・9人、卓球で1人、ソフトテニスで1組が県大会へ駒を進めました。県大会は6月1日、2日に行われます。更なる活躍を期待したいと思います。保護者の皆様には、会場での熱い声援ありがとうございました。
地区春季大会結果
◎陸上競技
共通800m優勝 鈴木太晟(県出場)
共通砲丸投優勝 中郷成生(県出場)
共通砲丸投2位 金田大地(県出場)
共通砲丸投3位 飯村琉叶(県出場)
3年100m2位 沼野真大(県出場)
共通400m2位 伴凜乃佑(県出場)
1年1500m3位 飯村海音(県出場)
共通走幅跳2位 沼野真大(県出場)
共通走幅跳3位 齋藤雄大(県出場)
共通4×100mR3位 伴凜乃佑 中郷成生 荒井晴斗 沼野真大
◎野球
1回戦敗退
◎バスケットボール(女子) 3位
予選リーグ2位 決勝トーナメント準決勝敗退
◎バレーボール(女子)
予選リーグ敗退
◎サッカー
1回戦敗退
◎ソフトテニス(女子)団体 3位
予選リーグ2位 決勝トーナメント準決勝敗退
個人3位 桑名飛和・小堀桜組(県出場)
◎卓球(男子)団体 3位
予選リーグ1位 決勝トーナメント準決勝敗退
個人 優勝 鈴木紳平(県出場)
◎ソフトボール 3位
リーグ戦 2勝2敗
学校訪問
5月17日(木)、6名の先生方が本校にいらっしゃいました。
昭和40年代に本校に勤務されていた先生方で、当時の学校の様子などを語って下さいました。
現在の校舎はまだ建設されておらず、当時とはすっかり雰囲気が変わってしまっているとのことです。
玄関の校歌の歌詞をご覧になり、懐かしそうに歌っていらっしゃったのが印象的でした。
血液検査 5月15日
栃木県保健衛生事業団が来校し、血液検査、血圧測定を行いました。この検査は、貧血の早期発見、早期治療や小児生活習慣病の早期予防に努めるために行われています。(血圧測定)
針を刺すときに、少し緊張し、チクッとする痛みがありましたが、皆静かに検査を受けることができました。
何週間後にでる検査結果をもとに、健康や食事に対する関心を高めてほしいです。また、自分の健康は自分で守る意識を持ってもらいたいです。
5月11日(金) 新体力テスト実施
本日3校時と4校時に、新体力テストを実施しました。20Mシャトルランと、50M走はすでに
実施されており、本日は、以下の種目を全校一斉に実施しました。
自分の体力の限界がどの程度なのかを知り、今後の体作りにつなげていくのを目的として取り組みました。
ハンドボール投げ
立ち幅跳び
長座体前屈
上体起こし
反復横跳び
握力
宿泊学習 2学年 5月8日(火)~5月9日(水)
出発式の様子
茶臼岳登山の様子。休憩しながら約2時間の登山でした。山頂で記念撮影しました。
入所式を終え、その後室内スポーツ大会を行いました。疲れている中、仲間と協力して行うことができました。
夕食後、キャンプファイヤーを行いました。火の神が登場しました。
そして2日目は朝の集いから始まりました。チャレンジランキングも行いました。
そして宿泊学習最後の行事カレーライス作り
各班それぞれのカレーライスができ、とてもおいしくできました。
2日間生徒たちは多くのことを学ぶことができたと思います。宿泊学習の目的を理解し、行動に移せた姿はとても輝いていました。
この宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
2学年宿泊学習
現在は、キャンプファイヤーを行なっています。
高原山登山 1学年 5月8日(火)
5月8日(火)に高原山登山に行きました。雨は降らなかったものの、山の駅周辺は霧に覆われていました。そのため、予定を変更し山の駅周辺の遊歩道を歩き、散策してきました。
寒く、霧の深いなかでしたが、ツツジやシロヤシオなどの植物を見ることができました。
①出発式 ②登山の様子1
③霧の様子 ④シロヤシオ
⑤お昼の様子1 ⑥お昼の様子2
⑦アイスもおいしくいただきました ⑧帰校式
⑨山の駅にて
修学旅行 3学年 4月26日(木)~28日(土)
修学旅行スローガン「マナーを守って、歴史と文化の学をなす。絆を深めて、感謝と思いやりの旅となす。」のもと、生徒一人一人が修学旅行の目標の達成に向けてしっかり活動できました。天気にも恵まれ、充実した3日間になりました。1日目の大阪・USJでは、アトラクションを楽しみながら映画の世界に触れてきました。
2日目は京都市内のタクシーによる班別行動で、自分たちが決めた見学場所を見て回りました。タクシーの運転手の説明を聞きながら、授業で学んだ寺社仏閣を見て、日本の歴史や文化を目で確かめてきました。
3日目は奈良に向かい、興福寺の阿修羅像や東大寺の大仏を見て、歴史の深さを感じとりました。
旅行中、集団生活のルールをしっかり守り、規律正しく行動することができました。特に、時間を守ることが素晴らしく、集合時間に遅れる生徒が一人もなく、すべての活動において余裕を持って取り組むことができました。3日間で、多くの人とのふれあいを通して、たくさんの楽しい思い出をつくることができました。
修学旅行12
東大寺で活動しています。
修学旅行11
修学旅行10
修学旅行9
全員元気に宿舎に戻り、これから夕食をとります。
修学旅行8
修学旅行7
修学旅行6
室長を集め、明日の日程を確認しました。
修学旅行5
これから19時45分まで、スタジオ内で活動します。
修学旅行4
修学旅行3
計画通りに進んでいます。
修学旅行2
朝食をとります。