学校の様子
地区総合体育大会の校内表彰式
7月7日、朝の活動の時間に、リモート放送で地区総体の表彰式を実施しました。生徒の入退場の時間短縮を考えて、今年初のリモートです。
惜しくも賞状に手が届かなかった生徒たちも、精一杯戦っていたことは間違いありません。3年生は、引退して自分の進路に向けて歩き出した人もいますし、県大会に向けて練習に励んでいる人もいます。いずれにしても、自分のすべきことは何かをしっかり見据え、目標に向かって進むことが大切だと、表彰式の後に全生徒に話をしました。前日の「職業人に聞く」の授業を引用し、自分の人生をどう歩くのかは、自分自分で決めることだと伝えました。
ボランティア理解促進事業 出前講座(2学年)
7月5日(水)、一般社団法人「えんがお」代表理事の濱野将行様から、「進んで働くことのよさ」というテーマで、出前講座をしていただきました。9月のキャリア・スタート・ウィーク(職場体験学習)前に、進んで働くことの意義やボランティアについて理解する機会となりました。
はじめに、濱野さん自身のカンボジアでの体験から、日本という環境で生まれ育つ生徒たちが、自分の置かれている現状を外側から見る機会となりました。また「百聞は一見に如かず」というように、自分の目で見て体験することの大切さを話されました。
ボランティアはだれのために行うかという問いを生徒に投げかけ、自分自身の達成感が大切で、自分のために生きることの重要性を話されました。
さらに、生徒の年齢に近い2名の「えんがお」サポーターの体験談から、つまずいても立ち直ることはできるというメッセージを生徒に届けてくださいました。そして、人生で一番大切なことは「自分を好きになること」で、ほめることを習慣にするとよいとアドバイスをいただきました。
<生徒の感想から>
・ボランティアは人のためにもなるけど、自分のためになることが分かった。
・個人的に印象に残っているのは、親(大人)は完璧ではないということ。(間違うこともある)
・実際に自分の目で見て、自分の肌で体験することを意識して、いろいろな経験をしたい。
・私は自分のことが全然好きじゃなくて嫌いだけど、これからは自分を好きになる努力をしてみようかと思った。
・自分を好きになれるように友達をほめて頑張る。
・「えんがお」は、とても安心できる組織だと思う。
タブレットPC取扱い説明会(保護者対象)
7月4日、保護者向けにタブレットPCの取扱い説明会を実施しました。本校では、6月28日から生徒たちは毎日タブレットPCを持ち帰っています。学びの道具として、日常的に使用することを奨励し、家庭学習でも利用できるようにしています。
とはいえ、公費によって貸与されている端末です。中学校を卒業するときには、返却します。適切な利用となるよう保護者の皆様にも操作方法や学習履歴等の閲覧ができるよう説明会を計画しました。今後はあと2回の説明会を予定し、より多くの保護者の皆様に参加していただけるようにしました。
タブレットPCには、専用アプリが入っており、ネット環境があればさらに様々な活用方法があります。
夏休み前には矢板市立学校電子図書館「ともなりライブラリー」の利用も再確認します。
校外水泳実習②(1の2)
7月4日(火)、1年2組の水泳実習がありました。前日に引き続き好天に恵まれ、水の中はとても気持ちよさそうでした。夏季休業中であれば混雑する市民プールも、本学級だけの利用なので、広々と使用することができました。
部長からのメッセージ
メディア委員会では、6月30日のお昼の放送で、地区総合体育大会の結果と県大会出場者の発表をしました。給食を食べながらではありますが、誰がどんな活躍をしたのか、個人の名前を発表したので分かりやすかったことでしょう。「互いのよさを認め合う」ことにつながった活動でした。名前を読み上げられた本人はもちろんですが、友達の頑張りを知り、クラスメイトを誇りに思う瞬間でした。
また、地区総体を終えた各部長からのメッセージも事前に録音して、発表しました。タブレットPCが生徒の手元にありますので、ヘッドセットを持ってきて自分たちで容易に録音し、お昼の放送に流しました。以前は、教員の手助けが必要な場面も、生徒自らが作業をする画期的な出来事でした。(教員立場から考えると!) タブレットPCを保管庫に置いておくより、生徒の手元にあると、このように発展するのかと感心しました。
最後に、応援団長からのメッセージもあり、お昼の時間を楽しく演出していました。メディア委員会の皆さんと収録に協力していた生徒の皆さん、ありがとうございました。
校外水泳実習①(1の1)
7月3日(月)、矢板市運動公園市民プールにおいて、1年1組の水泳実習を行いました。基本的な技能の習得はもちろんのこと、水難事故への対応として「浮いて待て」を体験しました。水中での鬼ごっこが楽しかったと感想を言う生徒が多かったです。
通信陸上競技大会
通信陸上競技大会が、7月1日(土)・2日(日)に佐野市運動公園陸上競技場で開催されました。これは、各種記録会で県標準記録を突破した選手が出場権を得ることができる大会で、本校からは5名の選手が延べ7種目に出場しました。
初日は蒸し暑さと雨模様、翌日は炎天下でしたので、コンディションの調整が難しかったかもしれません。選手は、関東・全国大会出場という夢と、自己ベスト更新という現実的な目標を胸に、レベルの高い試合に堂々と立ち向かっていました。
今回の5名の選手は、7月24・25日に行われる県総体にも出場します。会場も同じ所です。大会までの3週間を、具体的なイメージを持って練習できることでしょう。更なる高みを目指して、頑張ってほしいです。
第1回学校評議員会
6月30日(金)に、学校評議員会がありました。4名の評議員の皆様に来校していただき、授業参観と本校の教育についての御意見をいただきました。
社会的自立に向けた不登校対策、部活動を地域クラブ活動へ移行する実証事業、ヤングケアラー、学校から出される宿題についてなどが話題になりました。
来年度からは矢板市の全ての小・中学校は、学校評議員会ではなく学校運営協議会(コミュニティ・スクール)として、「地域とともにある学校」を目指します。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくというものです。今後は、その設置に向けて準備をしていきます。
第1回教育相談
6月23日(金)から29日(木)の5日間、放課後に担任が生徒一人一人と計画的に面談をする「教育相談」がありました。
事前に「悩み調査」を行って、それを参考に生活や学習はもちろんのこと、進路のことなども話題にします。普段はなかなかゆっくり生徒に向き合う時間がない担任も、この日は話すことができるので、コミュニケーションが取れるよい機会です。新学年がスタートして約3カ月が経ち、生徒が抱える問題の早期発見や問題発生の予防にも役立てることができます。
廊下からそっと相談の様子を撮影させていただきました。
各学年の英数室では、順番を待つ生徒が学習をしていました。普段は友達がどんな学習の仕方をしているか知る機会はほとんどないので、「そうやって調べるといいんだね。」と話す声も聞こえました。
担任はもちろんですがいろいろな教員が、浮かない表情やいつもとは違う様子があったときは、声をかけるようにしています。このような教育相談以外でも、どんどん先生方に話しかけてほしいと思います。スクールカウンセラーの先生は、毎週木曜日に来校します。悩みの解決にならないかもしれませんが、話すことによって心も整理できることもあるでしょう。保護者の皆様も、気になることがありましたら、どうぞいつでもご連絡ください。よろしくお願いします。
リーダー研修会
6月25日(日)、宇都宮市冒険活動センターにて、リーダー研修会を実施しました。参加した生徒は、生徒会本部役員、専門委員長、学級委員長の26名です。半数以上は3年生ですが、生徒会役員と学級委員の1~2年生11名も参加しました。
冒険活動センターは、「うつのみや平成記念子どものもり公園」内にあり、宇都宮市の小中学生が宿泊学習で使用しますが、一般客も利用できる施設です。自然の沢も流れる公園の総面積は21.7ヘクタールあり、四季折々の自然を感じることができます。
この研修会の目的は2つです。
「自治的な生徒会活動に向けて意識を高める。」
「片岡中学校のリーダーとして必要なリーダー性を学ぶ。」
さて、生徒たちは活動を通して、どんなことを感じたのでしょうか。ご紹介します。
●飯盒炊飯(午前)
事前学習として、かまどでの火起こしの方法や、カレーとスープの作り方を学習しました。その成果でしょうか、どの班も役割分担に従って火起こしをする人、食材の準備をする人に分かれ、手際よく作業をしていました。
調理の段階では、火の勢いが強い部分と弱い部分を巧みに使い分け、飯盒でご飯を炊いたりカレーやスープを作ったりしていました。
各班7~8人グループでしたが、食材は10人分。自分たちで作ったおいしい料理ですから、どの班も完食しました。
●イニシアティブゲーム(午後)
午後の内容は事前予告をされていませんでしたので、その場で示される解決困難な課題に対して、班の仲間と知恵を出し合い、試行錯誤しながら、諦めずに協力してゲームをクリアする活動でした。
一つの活動に対して1時間以上かかる場合もありましたが、だからこそクリアしたときの喜びや達成感はとても大きかったようです。運動着や運動靴が汚れることなどお構いなしで、男女や学年の差など関係なく一生懸命取り組んでいました。力尽くではクリアできませんので、作戦を立てたり、アドバイスをし合ったりすることが大切でした。
課題をクリアするたびに、振り返りを行い、感じたことや学んだことを言葉に表していました。
活動の最後に生徒が発表していた感想を紹介します。
・頼ってもらえてうれしかった。
・一人一人の得意なことを生かし、弱点を補い合いながら活動できてよかった。
・失敗があっても声を掛け合って頑張る雰囲気を作れてよかった。
・協力して困難を乗り越えることができてよかった。達成感を味わえた。
・一人ではできないことを協力して活動し、より関係が深まった。
リーダー研修会を通して、自分から意見を出すことが自然にできるようになった生徒たちです。今回の学びを今後の学校生活で生かし、よりよい学級や学校を作っていってほしいです。一人では難しくても、仲間といっしょならできるということを確信した生徒たちですから。仲間の力を信じて、頑張れ!!
PTA指導部のあいさつ運動
6月27日(火)、昇降口前でPTA指導部3名の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。生徒たちも普段より一段と大きな声であいさつを交わし、さわやかな朝でした。早朝より御協力くださいまして、ありがとうございました。
学校訪問
6月21日(水)、塩谷南那須教育事務所や矢板市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。本校の目指し進めている教育について校長・教頭・教務主任が説明をし、先生方は授業をして訪問者から指導・助言をいただきました。
今回は、塩谷南那須地区の5市町の教育長様も来校され、授業を見学していただきました。普段どおりに熱心に授業に参加する生徒の様子を見ていただけてよかったです。
● 国語「オオカミを見る目」:段落の役割や関係を捉え、文章を三つのまとまりに分ける。
● 国語「暑中見舞いの清書をしよう」:ICTを使い、暑中見舞いの清書をする。
● 社会「ヤマト王権と仏教伝来」:蘇我氏や聖徳太子が国づくりのために行った改革とその目的について、中国との関連に着目しながらまとめる。
● 社会「ヒトラーによる独裁政治の確立」:複数の資料から考察することで、ドイツの国会議事堂放火事件の真犯人を判断する。
● 数学「根号をふくむ式の乗法や除法」:根号をふくむ式の乗法や除法の計算方法を理解して計算する。
● 理科「重さ・体積と物質の区別」:金属どうしを密度に注目して区別する。
● 英語「Plans for the Summer」:助動詞willを使って予定について伝え合う。
● 音楽「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう(創作)」:俳句の雰囲気を感じ取り、言葉の抑揚を生かした旋律をつくる。
● 保健体育「器械運動(跳び箱運動)」:基本的な技の習得をする。
● 道徳「ぼくにもこんな『よいところ』がある(向上心、個性の伸長)」:自己を見つめ、自己理解と自己受容を図ることで、個性を伸ばし充実した生き方につなげようとする意欲を育む。
● 学級活動「支え合う人間関係をつくろう」:集団や社会の一員として、よりよい生活や人間関係を築く方法やその重要性について理解し、集団の中での望ましい人間関係づくりを友達との協働を通して考え、表現する。
● 総合的な学習の時間「自分のなりたい職業の適性を調べ、自分の進路について考えよう。」:職業の仕事内容や適性について話し合い、自分の進路について考える。
● 自立活動「人間コピー機」:ゲームを楽しみながら、友達の良さを見つける。
「生徒が意欲的に取り組み、集団で学ぼうとする雰囲気が醸成されている。」「生徒同士が落ち着いた態度で学び合っていた。」などのコメントをいただきました。
生徒を取り巻く環境は、急激に変化しています。教える側もそれに対応していくため、日々学び続ける必要があります。このような訪問は、生徒の生きる力を育むために、学校経営方針や普段の授業を振り返ったり、授業力向上のヒントを得たりする機会です。
今後も、「本校で学ぶことができてよかった」と生徒・保護者・地域の皆様から思っていただけるよう教職員一同、努力していきます。
地区総合体育大会②
6月17日(土)、ソフトテニス部の個人戦がありました。9日(金)が雨天のため延期になっていた試合でした。3年生にとっては最後の大会、2ペアが県大会出場をかけた準々決勝に進出しました。敗者復活戦で惜しくも負けてしまいましたが、本当によく頑張っていました。
リーダー研修にむけての事前学習会
6月12日(月)、矢板市教育委員会生涯学習課から社会教育主事の海瀬裕之先生をお招きして、事前学習会を実施しました。
海瀬先生は以前本校にもお勤めしていましたので、懐かしい写真から生徒も親近感がわいていたようです。
集団には4つの段階があり、形成期・混乱期・規範期・達成期と成長していくそうです。
集団を発展させるために何が必要なのかを理解した後に、具体的にどんなことができるかをグループで話し合いました。
生徒の振り返りから感想を紹介します。
・チームが成長するのに、段階があることを知って驚いた。やっぱりコミュニケーションは大事なんだと改めて思った。
・仲間には一人一人得意・不得意があり、それを補い合ってチームになっていくと思った。強みや弱みを認め合って助け合いたい。
・自分の力ですべての役割をこなすことだけがリーダー性ではなく、友達の力を借りて役割を分担することもまたリーダー性だとわかった。
・いろいろな人の得意を分担すると、よりリーダー性が高まり、よい「チーム」になると思う。
・どんなことをするにも「自分から」ということが大切だとわかったから、周りをよく見て、今自分は何をすべきかを考え、失敗を恐れずにチャレンジしたい。
今回参加したのは、生徒会役員・各専門委員長・学級委員長の27名です。このメンバーで6月25日(日)には、リーダー研修会を宇都宮市の冒険活動センターで行います。
ボランティア委員会の緑化活動
6月16日(金)、久しぶりの晴天に恵まれ、ボランティア委員会が緑化活動をすることができました。矢板高校の生徒の皆さんが育てた花の苗を購入し、学校に届いてから1週間が経っていました。梅雨入りしていますので、毎日の雨模様で、やっとこの日がやってきたという感じでした。
プランターやコンクリート製の学校の花壇ばかりでなく、今回はランチルーム前の階段状の花壇にも植えることができました。熱心に活動し、学校を花いっぱいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。今後は交代で花の水やりをするとのこと。よろしくお願いします。
第1学年 校外学習の様子
第1学年は、校外学習で「那須どうぶつ王国」を訪問しました。
到着時に降っていた雨も、班別活動開始後には止み、生徒はグループで協力しながら園内を散策していました。珍しい動物の生態を観察したり、屋外でグループごとにお弁当を食べたり、楽しく1日を過ごしていました。最後には袋いっぱいのお土産を抱えてバスに戻ってきました。
生徒は普段の学校生活では体験できないことを数多く学んできました。今日の経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
2学年 見学旅行の様子③
班別行動もあと30分ほどとなりました。生徒は、タブレットPCを使って風景を撮影したり、訪問場所の感想を述べあったりしています。また、旅の思い出を残すために、会津に関するグッズなどにも興味を向けています。
今、鶴ヶ城へ道案内をする生徒を見かけました。お礼を言われ、照れながらも応えるその姿に頼もしさを感じました。
2学年 見学旅行の様子②
鶴ヶ城公園は、遠足や中学生の班別行動、修学旅行などのグループ、一般の観光される方々で賑わっています。
本校では市内巡回バスを使って行動するグループが8グループあります。今、そのうちの一つのグループが、無事にバスに乗って目的地へ向かいました。
さて、昼食の時間帯になりました。会津若松市では、会津ソースカツ丼や、わっぱ飯などが有名です。事前に調べておいた昼食の場所で食べているのかどうか、気になるところです。
県民の日 検定
6月15日(木)は栃木県の県民の日です。今年は栃木県誕生150年です。
そこで、本校では、「県民の日 検定」がタブレットを通して生徒に配布され、TDタイム(朝の活動)に実施しました。栃木県のことが調べられるリンク先もあったので、調べながら15問の質問に答えました。
一番難しかった問題は、
「日光にある世界遺産『日光二荒山神社』これはなんと読む?」
① にっこう ふたらさん じんじゃ
② にっこう ふたあらやま じんじゃ
③ にっこう ふたあらさん じんじゃ
④ にっこう にこうさん じんじゃ
正解は①です。ちなみに、宇都宮にあるのは「うつのみや ふたあらやま じんじゃ」だそうです。
また、「日光」という地名の由来は、男体山の古称が「二荒山」で、「ふたら」を音読みで「ニコウ」と読み替え、「日光」という文字を当てたとされたようです。
最後の質問は、
「今から20年後、みなさんが大人になっている栃木県はどうなっていてほしいですか?」です。
いくつかご紹介します。
・いろんな人に栃木県の良さを知ってもらい、都道府県の魅力度ランキングで上位に入っていてほしい。
・大きな建物や若者に人気なスポットがあっても自然の豊かは残ってるような感じ。
・お店が増えてほしい。都会っぽくなってほしい。空き家とかをなくしてほしい
・SDGsが進み、都市に近い町としてベットタウンとして栄える。
・ずっときれいな田園風景が残っていてほしい。 車がなくても生活できる環境になっていてほしい。
・「緑」と「都会の発展」のバランスが取れた住みやすいところになっていてほしい。
生徒たちは、栃木県のよさを理解し、それを大切に思う気持ちがあることが分かります。
未来を担う生徒たちが、今の気持ちを忘れず、今のうちに大いに学び、心に思い描く愛する郷土の姿が実現できるようその役割を果たしてほしいです。頼みますよ!
2学年 見学旅行の様子①
2学年は、見学旅行で会津若松を訪れています。
現在はくもり、気温は21℃。飯盛山訪問の際には、車酔いの生徒も2名いましたが、今は回復して会津若松市内の班別行動を行っています。班別行動も時間どおりに進んでいます。生徒は矢板市から貸与されたタブレットPCとWifiルーターを活用して、班の日程を確認したり、歴史を確認したり、また、栄養を補給したりして、次の訪問に備えたりしています。巡回用自転車も確保して、いまから巡回教員が出発します。