日誌

2019年9月の記事一覧

3・4年生校外学習

9月20日(金)、3年生と4年生が合同で社会科の校外学習を行いました。


火災や事故などから地域の人々の安全を守る働きの学習で、矢板消防署を見学しました。


初めに担当の人からの消防署の施設や設備の様子についての説明を聞きました。


消防車についても近くで詳しい説明を聞くことができました。


火事を早く消すためや人を早く助け出すための工夫がたくさんありました。また、職員の皆さんは、毎日点検をし訓練もしていることに驚きました。


実際の訓練の様子も体験することができました。「安全な暮らしを守る」仕事に従事する人々の努力や工夫がよくわかりました。

3年生遠足

9月19日(木)、3年生が遠足で宇都宮の「子ども総合科学館」に行きました。

まずは、展示場の見学です。


身近な科学の世界について、楽しみながら体験しながらたくさんの事を学べるようになっていました。


展示の場所も1階と2階に分かれたくさんありました。班に分かれてそれぞれ見学をしました。


館内の見学の後は、外に出てお待ちかねの昼食とアスレチックに挑戦です。
 
お天気が良かったので、木陰を探して美味しいお弁当をいただきました。


冒険広場や風の広場で思いっきり体を動かしました。


できればもっとたくさん遊びたかったのですが、帰りの時間になりました。
全員けがも無く、無事に楽しく一日を過ごすことができました。

2年生遠足

9月18日(水)、2年生が大田原市の「那珂川水遊園」に遠足に行きました。

暑すぎず寒すぎずで、お天気の心配もなく予定通り一日楽しく過ごしてきました。


タッチコーナーでは、、直接お魚に触れることができました。


トンネル式の水槽では、魚たちを下から見上げることができました。


あまり近くで見たことのない大きな魚に驚きです。


バナナもありました。黄色く実ったら食べることができるのでしょうか?


バックヤードツアーで普段見られない水族館の裏側を見たり、創作活動も体験したりしてきました。




最後は、広場で楽しみにしていたお昼です。とてもおいしかったです。

1年生遠足

9月18日(水)、1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。

当日は雨の予報もありましたが、なんとか降られずに一日を過ごすことができました。


餌やりの体験もありました。


きりんやぞうはやっぱり大人気です。




ひととおり動物の様子を見学した後は、広場での楽しいお昼です。お家の人が作ってくれたお弁当は、学校で食べる給食とは違って、また一段とおいしいものでした。


お弁当を食べた後は、楽しい乗り物にも乗りました。




けがもなく、全員元気に楽しい一日を過ごしてきました。

3年生リコーダー教室

9月17日(火)、3年生が5校時の音楽でリコーダーの講習を行いました。

昨年の3年生もお世話になった、東京リコーダー協会の講師の先生が今年も来てくださいました。


リコーダーを吹く前の舌や指の運動、息の強さなど、細かなところからしっかり教えていただきました。


普段使っているリコーダーなのに、基本をしっかり身につけると出てくる音が全然違うことに驚きました。


本物を体験して技術を習得することができた、大変貴重な活動でした。

4年生校外学習

9月12日(木)2~3校時に、4年生が総合的な学習の時間に校外学習を行いました。

地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べるために、平野にある特別養護老人ホーム「やしお苑」を訪問しました。


初めに担当者の方からの説明を聞いた後、施設内を見学しました。


施設で働いている方々は、人と人との関りを通して、思いやりのある社会を築くために頑張っていることがよくわかりました。


次回の10月の2回目の訪問では、交流活動で子供たちが高齢者の方々に歌やダンスを披露する予定です。

表彰式

9月11日(水)、全校集会で表彰式を行いました。
今回は、新体力テストの「S認定」とソフトボールの表彰を行いました。
S認定証は、全ての種目において10点満点中8点以上を獲得した5年生男女各1名、6年生女子1名の計3名が受賞しました。
ソフトボールは大田原市の大会で準優勝しました。

いずれも代表児童に認定証、賞状を手渡しました。
これからも次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

泉中合唱コンクール見学

9月10日(水)午後、市文化会館で泉中学校の合唱コンクールが行われました。
5・6年生が見学してきました。2週間後には、地区の音楽祭で同じステージに立つことになります。


さすがに中学生の合唱は聞きごたえがありました。5・6年生も、来年か再来年には同じように素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。

3年生校外学習

9月10日(火)、2~4校時に3年生が社会科で校外学習を行いました。
市内のスーパーマーケットで、お店の様子やそこで働く人の様子を調べてきました。


初めは、担当者の方から販売の方法や工夫について説明を聞きました。

同じ品物でも、普段お客として買い物をする側とは反対の立場で調べなければなりません。

それぞれのコーナーで、品物の搬入や準備の様子も見学しました。


実際に買い物体験もして消費生活を振り返ることもしました。

委員会活動

9月5日(木)、夏休み明け初めての委員会活動を行いました。

各委員会ごとに、これまでの反省と今後1学期末かへ向けての活動の確認を行いました。


それぞれ、担当の教員のアドバイスのもと、6年生を中心に自主的な活動が進められました。



臨海自然教室⑨

港公園での昼食

見学を終えて、近くの「港公園」でお弁当を食べました。


これで、2泊3日の主な活動は無事終了です。
この後、帰りのバスに乗って、学校には16時30分に到着の予定です。

臨海自然教室⑧

9月4日(水)、いよいよ「海浜自然の家」ともお別れです。

退所式で、お世話になった指導員の先生方にお礼をのべました。
 

3日間、様々プログラムを滞りなく体験できたのも、指導員の先生方のおかげです。
ありがとうございました。


自然の家を9時に出発して、10時からは「日本製鉄鹿島製鉄所」の見学です。
工場内は撮影禁止なので、定められたフロアで記念撮影です。

臨海自然教室⑧

夕食後はジェルキャンドルを作りました。

2日目最後の活動です。19時30分から21時まで、制作実験室で「ジェルキャンドル」に挑戦です。


可燃物が入らないように注意しながら、先生にも手伝ってもらって、容器にジェルワックスを入れていきます。


色鮮やかに、様々なキャンドルが完成しました。使うのがもったいないぐらいみんなきれいに出来上がりました。

臨海自然教室⑦

14:00からは「塩づくり」活動です。

まずは指導員さんからの説明です。
美味しい塩を作るためにのコツや注意をよく聞きました。


汲んできた海水を煮立てるために、最初はかまどに「火起こし」です。


みんなで交代しながら薪を足して、海水を蒸発させていきます。


これが結構時間がかかります。


作業は順調に進み、塩の塊が現れてきました。

臨海自然教室⑥

2日目の午前中は、「いかだづくり」と「カヌー遊び」に挑戦です。

各班ごとに分かれて、初めに道具の確認です。


土台からしっかり組み立てないと、安全な航海はできません。


指導員さんや先生に教えてもらいながらの作業です。
次第にそれらしい形になってきました。


みんなで力を合わせて活動し、ついに完成しました。
さて、乗り心地はどうでしょうか?


さすがに海に出るわけにはいきませんが、しっかり浮かんで、みんなで乗れて何よりです。

臨海自然教室⑤

朝、6時に起きて、みんなで海岸の散歩です。

毎日、海なし県の、高原山のふもとで過ごしているので、朝の海の様子はなかなか体験できない貴重な時間です。


山々の様子の気持ちよさとはまたちょっと違った気持ちのよさです。


皆さんどんなことを思っているのでしょうか?


今日も一日、みんなで楽しく頑張りましょう!

臨海自然教室④

夕食後、19:30分から「ナイトハイク」を行いました。

懐中電灯の明かりを頼りに、林の中や砂浜、海沿いの道を散策です。


砂浜では、懐中電灯の明かりに誘い出されたカニを見つけた子もいました。

臨海自然教室③

砂浜活動・砂の造形

午後は、施設から「玉田海岸」に移動して、13時30分から16時30分まで約3時間、砂浜での活動です。


8月も過ぎ、快晴とまではいきませんが、それでも海は大変気持ちがいいです。


本当はもっと入りたいのですが、危険な面もあって遊泳禁止となっているので、残念ながら足元までです。


砂浜で、各班ごとに創作活動にチャレンジです。
さて、何を造りましょうか?


イメージしたように完成させるのはなかなか難しいものです。
出来上がりが楽しみです。

臨海自然教室②

オリエンテーション後、各部屋を確認したあとは昼食です。

4年生の時の「なす高原自然の家」と同じようにバイキング方式です。


これが何よりの楽しみです。ついつい好きなものを多めにいただいてしまいます。


一緒の団体が少ないので、班ごとにゆったりと食事をとることができました。

臨海自然教室①

9月2日(月)、今日から5年生が臨海自然教室を行っています。

25名全員が、4日(水)までの2泊3日、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習となります。


朝、8時30分に学校を出発し、お昼前に到着しました。
さっそく入所式を行いました。


オリエンテーションも行って、まず、3日間の施設での過ごし方を学びます。
4年生の時の1日2泊の「なす高原自然の家」よりも広く大きな施設です。