今日のできごと

日誌

理容師の仕事体験(三春校)

昨日のハッピーディスクプロジェクトでお世話になった、長峰さん・
新妻さん・佐野さんの3名をお招きし、キャリア教育の一環として、
理容師の職業体験をしました。長峰さんたちの本職は理容師・美容師なのです。

タオルの巻き方、はさみの持ち方、バリカンの使い方などを練習します。






さあ、いよいよ本番です。モデルを務めるのは本校教員。中学校の教頭先生にも
ご協力いただきました。






人の髪の毛を切るということが、こんなにも緊張するものだとは!
間違いが許されない真剣勝負の一端を味わう、貴重な経験となりました。
(モデルを務めた先生方は、別な意味で緊張していたそうです。)

長峰さん、新妻さん、佐野さん2日間本当にお世話になりました。
来年またお会いできる日を楽しみにしています。

シェイクアウトふくしま(三春校)

「シェイクアウト(地震に備えろ!)訓練」とは、2008年にアメリカで
始められた訓練で、参加者がそれぞれの場所で3つの行動「①まず低く、
②頭を守り、③動かない」をとるものです。

本校でも、いざという時に自分の命は自分で守れる行動をとれるように、
訓練を行いました。






地震は、いつどこで発生するかわかりません。ご家庭でも、ぜひ一度
行っていただきたいと思います。

ハッピーディスクプロジェクト(富岡校・三春校)

今年も、ハッピーディスクプロジェクトのみなさんにドッヂビー教室を開いて
いただきました。
今年は、葛尾小学校を会場にして、葛尾小学校・富岡校・三春校の3校合同で
開催しました。

長峰さん、新妻さん、佐野さん、毎年ありがとうございます。


みんな、ドッヂビーの楽しさに夢中になっていました。




最後に、新しいドッヂビーをいただきました。全国の皆様からの寄付によって
購入してくださったそうです。大切に使わせていただきます。


わたしたちの気持ちも乗せて(三春校)

ひろしま避難者の会「アスチカ」の三浦綾さんが来校されました。
給食の時間に、広島市の豪雨による被害の様子や現在の状況等について伺いました。
テレビや新聞ではわからなかった現地の様子を知って、胸が痛みました。





支援物資を送り届けてくださる「カリツー東日本株式会社郡山営業所」様に、
全校児童でお礼の言葉を述べました。




「カリツー東日本株式会社郡山営業所」様、本当にありがとうございます。
道中、どうぞお気を付けて!

合同水泳記録会(富岡校・三春校)

川内小学校において、川内小学校・葛尾小学校・富岡第一・第二小学校(富岡校・三春校)の児童が一堂に会し、水泳記録会を実施しました。

どの学校の児童も一生懸命に泳ぐ姿が見られ、出番を待っている児童からも、大きな声援がおくられました。





会食室で川内小学校のおいしい給食をいただいた後は、交流会です。
わたしたちは、運動会で一緒に踊ったよさこいを披露しました。



各校の交流も深められた、すばらしい1日となりました。

助けられる側から助ける側に(三春校)

この夏、西日本を襲った豪雨による被害で、今も困っていらっしゃる方々が
たくさんいます。そこで、6年生を中心に、自分たちにできることはないかを
話し合い、広島県広島市立矢野南小学校避難所へ、支援物資を届けることに
なりました。

東日本大震災後に三春校が開校する際には、多くの皆様から支援物資をいただき
ました。その中には、仮校舎の広さの問題や児童数の減少により、今は使用しな
くなったものもあります。それらを有効活用していただくことにしたのです。

この日は、本棚をみんなできれいに水拭きしました。








これらの物資は、「カリツー東日本株式会社郡山営業所」様のご支援により、届けて
いただけることになりました。心より感謝申し上げます。今後も、誰かの役に立てる
人になれるように活動していきたいと考えています。

遊びのリーダーとみんなで外遊び(富岡校)

富岡校では、昼休み全校生で遊ぶ機会が多いのですが、どうしても遊びがパターン化してしまうので、今日は遊びのリーダー(今回は教務)が中心になって「しっぽとり」を行いました。校庭には、町のコーディネーターさんがドッジボールなどをするためのコートを作成してくれました。これから秋になると、校庭で遊ぶ機会が増えます。みんなでルールを決めて、楽しく遊べるようになっていってほしいですね。

全校合同学習旅行2日目 キッザニア⑥ 解散式

三春校・富岡校合わせて25名のみんなでの集合写真をとって、楽しかった全校合同学習旅行もこれで終わり。
解散式を行い、これから東京まではバスで一緒に過ごし、三春校のみんなは新幹線で郡山へ、富岡校のみんなはそのままバスで富岡まで帰ります。
家に着くまでが学習旅行です。気を付けて帰ってきてください。

解散式の様子です。

富岡二小 渡邉校長先生からのお話です。

児童代表感想発表の様子です。

楽しい思い出をたくさん作れることができましたね。気を付けて帰ってきてください。

全校合同学習旅行2日目 キッザニア⑤

昼食に入った班も出てきたようです。
ちなみに昼食は、ハンバーガー、ピザ、カレーから好きなものを選ぶそうです。
私ならカレー大盛りかな。いや全部食べたいなあ。

↓ ハンバーガーおいしそうですね。 

けっこうボリュームありますね。先生大丈夫?


キッザニアの体験はこれで終了です!お疲れ様でした<(_ _)>

全校合同学習旅行2日目 キッザニア④

本当にたくさんの仕事がありますね。

男子は体を張った仕事にもチャレンジ!!



すてきなネイルアートですね。このまま帰ってきてもいいのかな?


これは何の仕事でしょうか?

ソフトクリームおいしそうですね。店員さんは食べてはダメなのかな?

全校合同学習旅行2日目 キッザニア③

みんないろいろな職業を体験していますね!
衣装が本格的ですてきです!!

今度は何のお仕事をするのかな?

デパートの店員さんに変身!

品物の箱詰めにもチャレンジ。値段も決めます。

お給料をもらえたのかな?お疲れ様でした。

次は大工さんの仕事にチャレンジ。バルコニーづくり。

全校合同学習旅行2日目 キッザニア到着

 2日目のメインであるキッザニアに到着しました。
 キャリア教育の一環として、様々な職業体験ができる場所です。
 今現在、将来やってみたい仕事を実際に体験できる貴重な時間となります。
 中に入ると撮影はできないらしいので、ここまでとなりますが、後ほどプロのカメラマンが撮影した写真をお渡ししますので、楽しみに待っていてください!
 それでは、みなさん楽しんできてくださいね!!

全校合同学習旅行1日目 夕食

 おはようございます!
 朝の連絡メールの通り、みんな元気にホテルで過ごしているようで安心しました。
 学校に届いた昨日の夕食と今日の朝食の様子をお知らせします。
 
 すてきなホテルでのディナーの様子です。
 おいしそうですね。
 これにキウイフルーツとチョコレートケーキがついたそうです。
 (うらやましい・・・。 教頭のつぶやき)

全校合同学習旅行1日目 ディズニーランド④

 みんな大満足という顔をしていますね。
 三春校・富岡校全員集合しての写真もすてきです!!
 楽しい思い出をたくさんつくることができたでしょうね。
 全員無事にバスに乗って、ホテルに向かって出発したと連絡がありました。
 HPの更新も今日はここまで。
 この後の夜の活動については明日のお楽しみということで。
 引率の教職員のみなさんもお疲れ様でした。
 

全校合同学習旅行1日目 移動中(三春校・富岡校)

三春校・富岡校もみんな元気に移動中です。
富岡校のバスは、予定よりも早く着きそうとのことです。
一秒でも早く合流して、ディズニーランドへ行きたいでしょうね。

三春校のみんなは無事新幹線に乗って移動中


富岡校のみんなは友部サービスエリアでトイレ休憩。
バスの中は大賑わいで誰も眠る気配はないそうです。
 

全校合同学習旅行1日目 出発式(三春校・富岡校)

いよいよ待ちに待った全校合同学習旅行がスタートです。
東京まで三春校児童は新幹線で、富岡校児童はバスで向かいます。
そして、東京で合流してディズニーランドへ!

三春校12名、富岡校13名全員元気に出発です。

三春校の保護者の皆様、郡山駅までお見送りありがとうございました。
富岡校では中学校の先生方も朝早くからお見送りに来てくださいました。
これから現地からの情報を随時HPで紹介していきますので、よろしくお願いします!

三春校は郡山駅前で出発式


富岡校はバスで出発!

第2学期始業式(富岡校)

楽しい夏休みを過ごした富岡校の子どもたちも、心機一転し、2学期の始まりです。
始業式は小学校と中学校の合同で行われました。
中学校には2人の転入生が来てくれて、ますます楽しい学校になりそうです。


中学校の中潟校長からは「つなぐ・つながる」ことの大切さを教わりました。


また、それぞれの学年の代表の子たちが、
夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
代表の子がしっかり内容を考え、練習して立派に発表した姿もさることながら、
代表の子の話をみんなが自分のことのように真剣に聞いている姿も印象的でした。


2学期に子どもたちが大きく成長することを予感させるとてもよい始業式でした。

第2学期始業式(三春校)

全校児童12名全員がそろって、2学期の始業式を迎えることができました。


校長の話の中で、バトミントン選手の桃田賢斗選手の活躍を紹介しながら、
『チャレンジしたことが成果につながるように、「本気」と「根気」の
2つの「気」を大切にしていきましょう。』という話がありました。


その後、代表児童による夏休みの思い出や2学期の目標についての
発表と、読書賞の表彰を行いました。




体調管理に気を配りながら、2学期もがんばっていきます!

時計組立教室(三春校)

福島大学の「うつくしまふくしま支援センター」の皆様、一般社団法人
「日本時計協会」の皆様のご支援のもと、時計組立教室が行われました。

置き時計や腕時計など、世界に1つだけのオリジナル時計を作ります。
富岡町老人クラブの皆様と一緒に参加しました。






とっても素敵な時計ができあがりました!ご支援くださった皆様、本当に
ありがとうございました。

町防災無線収録(富岡校)

 もうすぐ2学期が始まりますが、富岡校の子どもたちは今週初めから、水泳や学習支援、時計作りワークショップなど様々な活動を学校ですでに行っています。
 今日は、中学生1名、小学生2名が「熱中症予防」について、町の防災無線収録を役場で行いました。
 学校の放送室とは異なり、本格的な放送設備を前にして緊張していましたが、何度も練習してからのぞんだ結果、3名とも立派に収録を終えることができました。
 明日から午前9時の防災無線で放送されますので、お聞きください!

学校再開記念テーブル作り1日目(富岡校)

いよいよ学校再開記念テーブル作りがスタートしました。
大工の棟梁さん(林さん)とアーティストクリエイティブデザイナーの菊池さんが来校して、作業をする上での約束事や作業の手順などを聞いてから活動を始めました。
子どもたちは、本物の大工の見習いになったかのように、楽しさの中にも真剣なまなざしで林さんを見つめていました。
作業場を自分たちでつくり、木材を運び、道具の使い方を覚え、作業開始。
明日と明後日はさらに本格的に作業に入ります!

二つの木材をまっすぐにつなげるには・・・?

ある道具を使うとこのようにまっすぐな線が引けます。


のみやかんな、のこぎりなど様々な道具の使い方を知識として身につけました。

喜多方第一小学校との交流活動(三春校)

喜多方第一小学校の合奏部・合唱部・みどりの少年団のみなさんと先生方が、
三春校に来てくださいました。

三春校での交流活動の前に、みどりの少年団のみなさんが平沢地区
コミュニティーセンターを訪れて、花をプレゼント
してくださいました。

合奏部のみなさんは「センチュリア」、合唱部のみなさんは「上を向いて歩こう」、
「365日の紙ヒコーキ」を披露してくださいました。




その後は、アイスブレイクやティータイムの時間を設けて、楽しい時間を
過ごすことができました。


喜多方第一小学校のみなさん、本当にありがとうございました!

第1学期終業式(富岡校)

4月に学校再開した富岡校。
たくさんの方に支えられて、第1学期終業式を迎えることができました。
小中合同での終業式、富岡一小の岩崎校長先生から夏休み中も「継続は力なり」を実践してほしいとお話をいただきました。

その後、各学級代表児童が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。

そして、いよいよお楽しみのスイカ割り!

最後は剣道の達人の校長先生!!

かっこいい!!さすがですね。
最後はみんなで集合写真。安全で楽しい夏休みをお過ごしください・・・

第1学期終業式(三春校)

今日で、1学期72日間が終わりました。
終業式では、校長が1学期にあった児童のたくさんのがんばりを紹介しました。
また、夏休み中も、事件や事故に遭わないように「自分の命は自分で守ること」などを
確認しました。






終業式の後には大掃除も行いました。下駄箱や教室のロッカーも、
すっかりきれいになりました。


事故のない、安全で充実した夏休みを過ごしてくださいね。

クラブ活動(三春校)

今日は、1学期最後のクラブ活動です。空飛ぶおもちゃを作りました。
ブーメラン、チューブプレーン、空飛ぶリング、紙コプターの4種類です。








最初は思うように飛びませんでしたが、投げ方にもこつがあるようで、
どんどん上手になっていきました。




もうすぐ夏休み。おうちの人とも一緒に作ってみてくださいね。

お楽しみ会(三春校)

3年生がお楽しみ会を企画して、1年生と2年生を招待してくれました。


3年生が進行し、模範演技を取り入れながらわかりやすくゲームの説明をして
くれました。椅子取りゲーム・宝探し・ビンゴ・歌・くじ引きなど、盛り沢山
の内容で、とっても楽しい会となりました。






最後に、1年生と2年生から3年生のみなさんに感想とお礼の言葉を
述べました。3年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました。

スポーツ心のプロジェクト(三春校)

今年のスポーツ心のプロジェクトでは、元Jリーガーの西嶋弘之さんが来て
くださいました!


ゲームの時間には、全校生が参加しました。どうやったら鬼ごっこに勝てるか、
夢先生と知恵を出し合いながら、楽しく取り組むことができました。


トークの時間には、4年生と6年生が参加しました。
夢をかなえるためには、挑戦することや仲間を大切にすることなど、
エピソードを交えながら熱く語っていただきました。


西嶋弘之さん、スタッフの皆様、ありがとうございました!

授業参観(三春校)

今年度2回目の授業参観が行われました。

1年生 算数 「どちらがながい」


2年生 生活科 「できるようになったことを発表しよう」


3年生 総合的な学習の時間 「知らせよう!私たちの学校がある三春町のこと」


4年生 国語 「漢字の広場」


6年生 学級活動 「インスタント食品を上手に利用しよう」


家庭教育学級では、保護者の皆様と一緒に花を生けることができました。
お忙しい中ご出席いただきまして、ありがとうございました。

本を寄贈していただきました(富岡校)

郡山ロータリークラブおよびニューヨークの9.11家族会の方々に
本を寄贈していただきました。

郡山ロータリークラブ代表の方


ニューヨーク9.11家族会代表の方


5・6年生と中学生が感謝の気持ちをなんと英語で伝えました!


遠く離れた人たちとも心はつながっていることを感じた一日でした。

ありがとう みかんジャー!(富岡校)

三春校を訪問してくれた愛媛県のみかんジャーが富岡校にもきてくれました。


富岡校でもおいしいみかんジュース「福みかん」をいただきました。


ジュースと一緒に元気ももらってにっこり!



なんとみかんジャーも先日の豪雨被害に遭われたそうです。
富岡もがんばります。みかんジャーもがんばって!

ついに完成! みんなのプール!(富岡校)

子どもたちが待ちに待ったプールがついに完成しました。
9日(月)にはその落成式が盛大に行われました。

落成式は子どもたちが進行を務めました。


どきどきのテープカット。
町長様を始め、町議会の議長、議員の皆様、
工事を請け負った鴻池組、富岡町老人会の皆様が駆け付けてくださいました。


三春校の仲間たちがライブ放送でカウントダウンをしてくれました。
10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、ゼロ!
一斉に拍手が鳴り響きました。


そして待望の初泳ぎ!




楽しく、そして一生懸命練習することを誓います!

学校保健委員会(富岡校)

6日(金)の授業参観日に学校保健委員会を開きました。
「ねる子はそだつ! ぐっすりねむってすっきりおきて
 元気にあいさつ あさごはん!」
と題して、全校で睡眠の大切さについて学習をしました。

この学習のために、
富岡町立とみおか診療所の所長であり、
本校の学校医でもある今村先生に来ていただきました。


小学生に必要な睡眠時間は9~11時間です。
みんな守れているかな?


睡眠の大切さについて、親子で共通理解を図ることができました。
毎日実践していきましょう!

学校再開記念 木製特大テーブル作りが始まりました(富岡校)

富岡校の再開を記念して、木製の特大テーブルを作る計画がスタートしました。
富岡町では震災前に台風で倒れたり、伐採したりした木を製材して大事に室内で保管しています。
それらの木に再び子どもたちが息を吹き込み、よみがえらせる計画です。

石井教育長から計画についての説明を聞きます。


この計画を支えてくださる大工の棟梁、林さんです。
はるばる岡山県から来てくださいました。


これが材料となる黒松の一部です。


みんなが座ってもびくともしません!
しかも、いずれもっと大きな木材も使用するとか…


壮大な計画に、子どもたちは初めは驚くばかりでしたが、
話を聞くうちにわくわくしてきたようです。


計画を進めていくことがとっても楽しみになりました。
これからも応援よろしくお願いいたします!

ありがとう みかんジャー!(三春校)

2月に引き続き、みかんジャーが三春校の子どもたちに会いに来てくれました。



みかんジャーが手にしているのは、「福みかん」というジュースです。
「福島に福がたくさん訪れますように」という思いをこめて名付けられた、
本物のおいしさと愛情がたくさんつまったジュースです。



みかんジャーがやさしく声をかけながら、一人一人に注いでくれました。


みかんジャーの故郷は愛媛県。先日の豪雨で大変な被害を被っているのにも
かかわらず、こうして私たちに会いに来てくださいました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。「ありがとう みかんジャー!」

ダンス教室(三春校)

2月にもお招きしたAKiRa先生をお迎えし、ダンス教室を行いました。

まずは準備運動から。普段動かしていないところも、しっかり伸ばします。


軽快な音楽に合わせて、リズムよく!あっという間に汗が噴き出てきます。


簡単そうに見えても、やってみると予想以上にハードな動き。
先生方も子どもに負けじとがんばりました!


最後はAKiRa先生とハイタッチ!笑顔あふれる楽しいダンス教室でした。
AKiRa先生、ありがとうございました。

老人会のみなさまありがとうございます(富岡校)

 6月1日に地域のみなさんと一緒に植えたたくさんの花ですが、いつの間にか雑草が生えてしまいました。子どもたちだけでは取りきれないだろうということで、老人会の7名のみなさまが昨日、日曜日にもかかわらずゴミ袋6袋分も草を取ってくださいました。
 「老人会のみなさん、いつも学校・子どもたちのためにありがとうございます!」

七夕集会&七夕会食(三春校)

外はあいにくの雨模様ですが、七夕集会の日です。
6年生と4年生が中心となって、七夕のお話を劇にしました。


限られた時間の中で考えたとは思えないすばらしい演技に、大きな
拍手がおくられました。


給食は、「七夕の日献立」です。
オクラ入り山菜うどん、星形コロッケ、和風サラダ、牛乳、七夕ゼリーです。


ALTのバイロン先生も一緒です。


みんなの願いがかないますように。

ボランティア活動(三春校)

ボランティア活動では、施設を貸してくださっている曙ブレーキさんや、
毎日お世話になっている校舎に対して、自分たちにできることを各学年で
話し合って取り組むことにしました。



1年生と2年生は、体育館のトイレ掃除をします。



3年生は、各教室の出入り口や、プレハブ教室の廊下にたまったほこりを
きれいに取り除きます。



4年生は、玄関とホールの清掃です。


6年生は、体育館の下駄箱をきれいにします。


これまでは、全国各地の皆様からたくさんの支援をいただいてきました。
現在は、だれかのために自分たちにでもできることを考えて行動できる
ように、取り組んでいます。

富岡校と三春校を結ぶライブ授業(富岡校・三春校)

富岡校と三春校をインターネットで結び、
互いに交流しながら学び合うライブ授業を行いました。

まずは朝の会。
各校で毎朝やっていることですが、合同で行うのは初めて。
どちらも少し緊張気味です。


富岡一小と二小の校歌を歌っています。
多少歌声にずれがありますが、
一緒にいる雰囲気を感じながら気持ちよく歌えました。


この後すぐ、1校時目に5・6年生が国語の授業を行いました。


まだぎこちなさがありますが、子どもたち同士で話し合うこともできました。



課題もありますが、可能性の広がりを感じる授業でした。
これからも富岡校と三春校とが協力して教育活動を進めていきたいと思います。

食育クイズ大会(三春校)

毎年恒例の食育クイズ大会が行われました。
今年は児童がペアになって、協力して考えます。


「ダイエットに効果のあるこんにゃくや海藻には、何が多く
含まれているでしょう。」
「野菜は健康によいと言われていますが、1日にどのくらいの野菜を
食べるとよいでしょう。」


正解者の胸には、先日発表された食育キャラクターが貼られていきます。


給食の時間に、成績上位ペアを表彰しました。


最近はとても蒸し暑い日が続いています。食生活に気をつけて、暑さに
負けない丈夫な体をつくっていきましょう。

教師も学び合う互見授業(富岡校)

教師が互いの授業を見合い、授業の改善を図る互見授業を行いました。
今回は5・6年生複式の算数の授業について学び合いました。


この場面では、担任は5年生の指導にあたり、
その間、6年生は自分たちで話し合いを進めています。
 

逆に、担任が6年生を指導している間は、
5年生は自分の力でじっくりと考える時間になります。
 

このように、本校の複式の授業は基本的には学年ごとに分かれて学習をしています。
しかし要所では、異学年同士がまるで同じ学習をしているかのように
交流して学び合うことができます。

なぜそれができるのかというと、この日の学習のめあてに秘密があります。
5年生:「1より小さい小数でわると商はどのようになるのか」
6年生:「1より小さい分数でわると商はどのようになるのか」
6年生の方がやや難しい内容ではありますが、
基本的な考え方は5年生・6年生ともに同じであるからです。
この日、5年生は最後には6年生の内容も理解してしまったようです!


このように、私たちは様々な試行錯誤を繰り返しながら授業がよくなるよう努めています。
これからも教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。