学校の様子

2023年11月の記事一覧

おまじない

2年生は技術の学習で、栽培活動に取り組んでいます。

内容は、水耕栽培でベビーリーフを育てます。

先週(先々週?)に種をまきましたが、たくさん芽が出てきました。

一方で、まだ芽が出ないものも・・・

同じような条件で種をまいたはずなのに・・・この違いは何だ?
ちょっと謎ですが、今日、水や肥料をやったので、そう遠くないうちに芽が出るのはず・・・。

それでも芽が出ないときには、ジブリアニメ「となりのトトロ」でトトロとサツキとメイがやっていたおまじない(踊り)をやるしかない!

 

<今日の玉中生>
【朝:自主清掃】
今朝は風が強く、葉っぱがたくさん落ちていました。
そして、落ちた葉っぱが、あちこちに飛ばされていました。
おまけに、地面が湿っているので、葉っぱが動かない。
でも、困難にも負けずに落ち葉掃きとゴミ拾いをする子どもたちです。

今日もありがとう!

 

【全校朝清掃】
三者相談の期間中は、朝に掃除です。

 

 

【1年:数学】
比例のグラフの学習です。
グラフの特徴を表現します。

 

【1年:英語】
現在進行形の学習です。
動詞を現在進行形の形に変えました。

 

 

【2年:美術】
心の中を形で表現します。
今日は、イメージをスケッチしました。

 

【2年:体育】
跳び箱運動の学習に入りました。
まずは、基本となる動きの確認です。
まずは、後転です。

続いて「かえる逆立ち」
見本はこれ!

子どもたちもなかなか上手です。

ウサギ跳び。

これらが上手にできると、跳び箱運動も何のその!

 

 

【3組:英語】
英語の早口言葉に挑戦です。
かなり難しい!

 

 

【3年:国語】
人工知能に関する文章の要点をまとめました。

 

【3年:家庭】
幼児の発達の学習です。
小さい子どもがよくやる「やだ、やだ、やだ~」の第一次反抗期についてまとめました。

まさか、今もやっている人、いないよね?「やだ、やだ、やだ~!」

 

【3年:数学】
相似な図形の学習です。
相似の特徴を使って、長さを求めました。

考えをタブレットでまとめて、送信!

 

【3年:理科】
ワークブックを使ってまとめです。
頑張れ、期末テストも近いぞ!

できるようにな~れ! できるようにな~れ!
おまじないしておきました。

 

今週も、いい一週間になりますように!

名人

3年生の国語では、人工知能(AI)について書かれた教材を使って、授業が行われていました。

教科書は4年ごとに改訂されるのですが、多くの教科で、その時々の流行が扱われます。
音楽の教科書などは「◇◇◇という曲が選ばれた」とニュースになることもあります。

そんなこともあり、「国語の教科書でAIか・・・。」と、感心しながら教科書を見たら、そこに見覚えのある名前と写真が。

め、名人ではありませんか!
※正式には、現在の将棋の名人は藤井聡太さんで、羽生さんは、19世名人です。
 が、わたしの中では、いつまでも羽生さんが名人!

 

3年生は、羽生さんが書いた文章で勉強できるのか・・・。

うらやましいな、3年生。

 

 

<今日の玉中生>
【朝:自主清掃】
今日も朝から、うれしいことが・・・。
落ち葉掃きに、1年生の女の子が来てくれました。

手伝ってくれる子が、どんどん増えています。

来週も頼むよ、掃除名人! ゴミ拾い名人!

 

 

【1年:英語】
現在進行形の学習に入りました。
まずは、新しい単語の確認から。

【1年:数学】
比例のグラフの学習です。
x軸やy軸などの専門用語が登場しています。

 

 

【2年:数学】
合同な図形の学習です。
合同条件をもとに、合同な形を探します。

【2年:英語】
ユニバーサルデザインについて書かれた教材の学習です。
まずは、文章全体を確認しています。

【2年:体育】
走り高跳びの学習です。
新記録を目指して跳んでいます。

  ↑ この子の跳び方「高跳び名人!」

 

 

【3年:理科】
エネルギーの学習です。
いろいろな種類のエネルギー名が出ています。

 

 

【4校時:第3回避難訓練】
今日の避難訓練は、地震と火災を想定した訓練です。

 

避難訓練に向けて、消防署の方がスタンバイ。

先生方もスタンバイ。

避難開始!

続々と避難し、黙って整列。

人員報告!

全体反省会

各学級の代表から反省の発表。

そして、最後は、消火訓練です。
今年は、消火体験装置「Kesuzo」を使っての消火訓練を行いました。
本物の火だから感じる熱さと怖さ。

とてもよい経験をすることができました。

生徒だけでなく、我々も体験しました!

消火名人になれそうです。

ただ、消火名人になること以上に、「火事を出さない名人」になることの方が大事です。

 

 

今週は4日間のため、あっという間です。
今週も、いい一週間でした。

スタッドレス

今日の午前中は、出張で田村市に行ってきました。
おまけに、三者相談期間のため、子どもたちは4校時で下校。
つまり、子どもたちの授業中の写真がありません。

 

と、いうことで、今日は、朝の写真だけ!

 

このところ、朝晩寒くなってきました。
日が差していても気温は低く、着実に冬に向かっているのを感じます。

朝、徒歩や自転車で登校する子どもたちの様子も寒そうに見えるので、だいたい同じように声をかけます。
「寒かったでしょう?」
「今朝は、寒いねえ!」

子どもたちの返事は様々です。
「寒いです~!」
「そろそろ上着が必要ですね。」
「めがねが曇って大変です!」
「動いているので、結構大丈夫です。

いろいろな反応がある中、「雪が降ったら危ないからダメですけど、それまでは、自転車で頑張ります。」と答えてくれた生徒がいたので、
自転車用のスタッドレスタイヤってないのかなあ?」と、言ったところ、
「そうですよね、それなら一年中自転車で通えますよね!」ときました。

そういう強さ、大好きです。

 

【朝:自主清掃】
今日も落ち葉掃きをしてくれる子どもたち

ア~ンド(&)ゴミ拾いをしてくれる子どもたち。


そして、今朝は、全校朝清掃の日
朝から校長室をきれいにしてくれる子どもたち!

今日もありがとう!

 

 

保護者のみなさん

インフルエンザと新型コロナウィルスの感染者が増えています。
子どもたちの健康管理へのご協力をお願いします。