学校の様子

学校の様子

特設看板部

先週、写真を撮り忘れて紹介できなかった特設立て看板部の活動の様子です。
玉中生の交通安全を願い、玉川村民の交通安全を願い、石川郡内住民の交通安全を願う看板を作ります。
デザインは決定しました。
よびかけの言葉も決まりました。
今日から作業は、一気に進みます。

どんな立て看板ができるか、こうご期待!

玉中魂!

中体連の県大会が終わりました。
本校から県大会に出場した卓球部とソフトボール部の生徒たちは、それぞれに持てる力を十分に発揮しました。

 

卓球女子個人戦に出場した生徒は、1回戦で向陽中(相馬市)の生徒と対戦しました。1ゲームを先制されるも、そこから逆転し、ゲームカウント3-1で見事に1回戦を勝利し、2回戦に進出しました。
2回戦では中央台南中(いわき市)の選手と対戦しました。相手はいわき地区のチャンピオンだったため、残念ながら敗れてしまいました。
しかし、中学校から競技を始めた選手が、各地区の代表選手が集う県大会で1回戦を突破するというのは、本当に、本当に、すごいことです。
頑張りました!


 

ソフトボール部も大健闘を見せました。
たった10人での参加となりましたが、1回戦の尚英中(新地町)戦は、12対2でコールド勝ちを収め、2回戦の郡山五中戦は、序盤に6点差を付けられるも終盤に逆転し、10対9で勝利しました。これで、準決勝進出です。
準決勝は明健中(郡山市)との戦いでした。
生徒たちは、懸命のプレーを見せましたが、相手チームの力が一枚上で、残念ながら敗れました。
しかし、県で第3位の成績を収める健闘ぶりでした。
頑張りました! 
そして、おめでとう!

卓球もソフトも、玉中魂を燃やした中体連でした!

癒やし

夏休み2日目です。
今日も、子どもたちは部活動に励んでいます。

<今日の玉中生>
【特設駅伝部】
今日は天気が悪いため、体育館で練習です。
設定タイムに会わせて体育館内を走ります。

疲れてくる後半の方が設定タイムが短くなるため、後半はかなりハードな練習になります。

最後の一本が終わった時には、全員へろへろです。

そんな中、一人笑顔の生徒がいます。

なぜ彼が笑顔なのか・・・
答えは写真の足です。

上履きを忘れてしまったために走り込みに参加できず、ステージ上でストレッチや補強運動などをしていたのでした。

高校の体験入学に向けて上履きを洗うために持ち帰ったとのこと。
彼の笑顔が、へろへろになった仲間を癒やします。

【英語弁論練習】
ALTの先生の指導を受けながら練習しています。

【バレー部】

【剣道部】

【ソフト部】
県大会会場のコンディション不良で公式練習ができなかったため、学校で最終調整です。
やるべきことを100%やって、大会に備えます。

【特設立て看板部】
今年も交通安全立て看板を作ります。
過去2年間、最優秀賞をいただいてるので・・・
狙います3連覇!

って、書いているのに、写真を撮るのを忘れてしまい、子どもたちが帰ってしまいました~。
すみません!
と、いうことで、立て看板部の活動の様子は、また来週。

【卓球部】
今日は、1年生のダブルスのペアを決めました。
ペアが決まった後に、ダブルスの試合の進め方を確認しました。

【特設合唱部】
パートや個人ごとに、黙々と歌い込んでいます。

きれいな歌声が、職員室の先生方を癒やしています。

あー夏休み

夏休み初日です。
と、いっても、学校にはたくさんの生徒の姿。
部活動の練習に熱が入っています。

ソフト部と卓球部は、中体連の県大会まであと2日。
最後の仕上げをしています。

特設合唱部は、午後から練習です。
校舎内にきれいな歌声が響くというのは、いいものです。

 

また、3年生では、今日から三者面談が始まりました。
3年生の保護者のみなさん、お世話になります。
じっくり相談しながら、子どもたちの夢の実現を目指しましょう。

 

ちなみにタイトルの「あー夏休み」は、通勤途中にラジオから流れてきた曲です。
あまりにもタイムリーだったので、今日のタイトルにしました。

玉中魂を燃やせ

終業式の後、学校祭実行委員の生徒から今年度の学校祭のスローガンが発表されました。
今年度のスローガンは・・・

玉中魂を燃やせ ~エキサイティングが止まらない~です。
玉中生であることに誇りを持ち、生徒一人一人がわくわくして、胸が躍るような学校祭にすることを目指して決めたとのことです。
心(魂)のこもったいいスローガンです。
子どもたちが自らの行動力と団結力で、スローガンにふさわしい学校祭を創り上げることを期待しています!

 

学校祭のスローガン発表の後、中体連の県大会(ソフトボール部、卓球部女子個人)、県少年野球選手権大会(野球部)、石川地区音楽祭(特設合唱部)、石川地区英語弁論大会に参加する生徒の壮行会が行われました。
いつものように、自慢の応援団を中心とした全校生徒・教職員による応援の中、生徒が入場しました。


※ 動画がうまく映らなかったらすみません。(三三七拍子の様子です)

 

大会に参加する生徒からは、大会への抱負が述べられました。

校長からは「自分のやるべきことを100%やる!」という言葉を送りました。

生徒代表からは、「それぞれの大会でベストを尽くして頑張ってほしい」というエールが送られました。

みんな、頑張れ!
玉中魂を燃やせ!

無事終了

今日は1学期の最終日です。

終業式は体育館で行われました。
校長の話の後、各学年代表の生徒から1学期の反省や夏休みの抱負などが述べられましたが、どの生徒も学習面や生活面、部活動等での成果と課題を具体的に発表していました。
さすがの内容でした。

生徒の発表の後には、生徒指導主事の先生から、夏休み中の生活についての話がありました。

ルールを守り、生活リズムを崩さず、正しい判断をしながら、
安全で楽しい充実した夏休みをすごしてほしいと思います。

保護者のみなさん、1学期の教育活動に対するご理解とご支援、本当にありがとうございました。
夏休み中の行事や部活動練習・大会等へのご協力も、よろしくお願いします。

変身ベルト

仮面ライダーシリーズの登場とともに発売され、変身ブームに拍車をかけたのが変身ベルトです。
絶対に変身できるわけがないのに腰にベルトを巻き、変身動作に興じた子どもがどれだけいたことか・・・。

 

さて、三連休が終わり、1学期も残り2日となりました。
新型コロナウィルス感染者が全国的に増加しているので、最後まで気を抜かずに1学期を乗り切りたいと思います。

<今日の玉中生>
【陸上・駅伝部:朝練】
今日は、1・2年生の実力テストのため、3年生だけの練習です。
さらに昨日まで大会だった野球部の生徒もいないため、少人数です。

朝練を見ているときに、ふと気がつきました。
何と、ズボンのベルトをしていないではありませんか。
最近、物忘れがひどくなっています。
健忘症に変身しないように気をつけます。

 

【1・2年生:実力テスト】
1年生にとっては初めての実力テストです。
1年生も2年生も真剣に取り組んでいます。
運動ではありませんが、自己ベストを目指しています!

【3年:理科】
染色体のつくりやはたらきについてまとめました。

【3年:数学】
1学期のまとめです。
いろいろな問題に取り組んでいます。

【3年:英語】
部活動や委員会における自分の活動を一人ずつ発表しました。
発表に対する友達からのコメントもありました。

【3年:音楽】
合唱祭に向けての練習です。
歌詞をじっくり読み込んでから、パート練習に取り組みました。

栄冠は君に輝く

「栄冠は君に輝く」は、夏の甲子園の歌としてだけでなく、福島県出身の古関裕而さんが作曲したことでも知られています。あのメロディーを聴くだけで、球児がはつらつとグラウンドを駆け回る様子が思い浮かびます。

さて、昨日までの三連休に福島県少年野球選手権大会(通称:民報杯)県南地区予選が行われ、本校野球部が見事に優勝し、県大会出場を決めました。

決勝までの4試合すべてで逆転勝ちを収めるなど、粘り強く最後まであきらめない戦いぶりを見せ、栄冠を勝ち取りました。

どんなに劣勢に立たされても決してあきらめず、前を向いて戦う姿に感動を覚えました。
おめでとう! 子どもたち。

子どもたち、先生、保護者、みんな満面の笑みです。

優勝旗です!

そして、今朝、部長の生徒がわたしにウィニングボールを届けてくれました。

いろいろな思いや心がこもったボールです。
校長室に飾ります。

ありがとう。

県大会も頑張れ!
※県大会は、8月6日(土)~7日(日)に郡山市の開成山野球場他で開催されます。

暑~い夏をぶっ飛ばせ!!

梅雨が明けたはずなのに、連日、梅雨のような天気。
天気がスッキリしないと、心もいまいちスッキリしませんが、そこは気を取り直して・・・。

 

3年生の数学の授業では、夏休みの課題についての説明がありました。

先生:「夏休みの課題は、学習プリントと、ワークと・・・」
先生の話を真剣に聞きながら内容を確認していた生徒の手元を見ると・・・

このなんとも微笑ましいネーミングを見て、思わず吹き出してしまいました。
数学担当の先生の愛というか優しさというか、ユーモアというか・・・。
少しでも生徒に嫌な思いをさせないようにとの配慮がうかがえます。(笑)

受験に向けて、3年生は夏が勝負!
暑さに負けずに、頑張れ、子どもたち!

 

<今日の玉中生>
【1年:英語】
自己紹介カードを英語で作っています。

【1年:社会】
世界四大川文明についてまとめました。

【1年:技術】
それぞれに木工作品作りに取り組みました。
できあがりのイメージがついてきました。

掃除も欠かさず・・・。

【2年:国語】
教科書の内容について、友達と意見を交換しています。

【2年:理科】
光合成についてまとめました。

【2年:家庭】
裁縫の学習です。
本返し縫い、半返し縫い、まつり縫い、ボタン付け、などに取り組みました。

【3年:英語】
英語を使って活動報告を作っています。

今週も頑張りました。

 

全国的に新型コロナウィルスへの感染者が急激に増えています。
1学期の登校日もあと2日ですので、週末も、感染予防へのご協力をお願いします。

基本が大事

今日の2年生の保健体育は水泳です。
授業の様子を見ていると、小学校でもやる基本的なことから始めています。
実は、水泳は、他の運動に比べて抵抗感を持つ生徒が多く、それだけに中学生であっても基本的なことから段階を踏んで取り組ませることが大切なのです。
水中じゃんけんや水中逆立ちなどの水慣れの運動から始まり、バタ足やかえる足など泳ぎの基本練習をしっかり行っていました。

 

<今日の玉中生>
【陸上・駅伝部】
基本の走り込みです。


【1年:数学】
テストの振り返りです。
振り返りも学習の基本です。大事です!

【1年:国語】
読書感想文の書き方を確認しました。
大事なポイント(基本)は3つです。

【2年:社会】
ワークシートで復習をしています。

【2年:理科】
光合成で二酸化炭素が使われたかどうかを調べる実験の計画を立てています。
「条件が違うものを用意して結果を比べる」という意見が出ました。
実験の基本がわかっています。

【3年:数学】
1学期の仕上げです。
教え会いながら、いろいろな問題に取り組んでいます。
「疑問に思ったら聞く」・・・基本です。

【3年:社会】
今日は、法の学習です。
憲法が一番の基本だということを学びました。

【3年:英語】
グループごとに即興表現の準備をしました。
使いたい単語を見つけるために辞書を使っています。
辞書を使う。 → 語学の基本です。

何でも基本が大事ですね。