学校日誌

学校日誌

全校朝礼

校長からは「ちがうこと」について話しました。自分を認め、他者を認める。違いや同じことについて考えてもらいました。そして、絶対に同じことは、「命は一番大切」ということです。その後に、公美展、社明の作文、水泳の表彰を行いました。

数学検定

休みの日にもかかわらす、10人弱が挑戦しています。この意欲は必ず少しずつでも学力に結びつくはずです。

PTAの担当の皆様、準備・運営等ありがとうございます。

5組 校外学習4

楽しみにしていたフジデレビ。展望室はなんと臨時休館!でも、スタジオで撮影する芸能人を見たりお土産を買ったりと、楽しんでいます。

5組 校外学習2

7階のレストランで、あらかじめ調べて選んでおいたメニューを注文。いい景色を見ながら昼食です。

それにしても、5組のみんなの仲のよさは心温まります。素敵な関係ですね。

5組 校外学習1

日本科学未来館を、班ごとに見学しています。2年生がリーダーとして周りを気遣いながら動いているのが分かり、感心します。

登校の様子

時間に間に合うために最後まで諦めない生徒は素晴らしい。今朝から生徒会の挨拶運動がスタートしてます。写真は撮り忘れていました。

5組 明日の校外学習に向けて

しおりを見ながら、先生たちと確認を進めています。班ごとにも確認し、分担した役割をおさらいしました。天気が気になりますが、しっかりと計画してきたことを基に、楽しく行ってきましょう。

3年生の総合的な学習の時間の発表会

3年生ともなると、プレゼンテーション能力がすごい!「みんなが比較的知らない番号を選びました」「未来について確立で考えてみました」「様々な今できることの提案」など発表者の想いが伝わってきます。

3年生の国語

国境なき医師団を題材に学習を進めました。落ち着いた授業環境です。卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されているのを見て、この子達が立派に卒業していくシーンがよぎりました。

登校の様子

テスト疲れなのか、出だしは少し遅い感じがしましたが、遅刻しないように最後まで急いで教室へ向かう姿から前向きさを感じます。廊下に顔を出し「いそげ〜」と心で叫びながらウエルカムをしている担任、昇降口清掃をしながら迎え入れる副担や他の教職員たちが和田中生を支えていることをしみじみ感じます。

音楽鑑賞会

足立悠道さんを講師にお越しいただきオーソレミオ、大切なものを独唱していただき、明日の空への合唱指導をしていただきました。卒業式に向けて、全校合唱の仕上がりが期待できます。テスト後に、お疲れ様でした。

5組の美術

工作用紙を決まった形に切り、何枚も組み合わせて立体を作っています。中にはダイナミックな動物に見えるものも。立体にしていくアイディアはさすが中学生。思考が柔軟です。

第4回定期考査1日目

実に落ち着いた中での定期考査です。各学年、みんな頑張っているな!と応援しながら様子を眺めています。1年間の締めくくりとして、内容も充実することを願っています。

登校の様子

今年度最後の定期考査初日です。暖かい日差しの中、いつもより幾分早めの登校の感じ。花粉症の猛威を感じながら正門で声けかしました。

校内研修

午後、教員集団での学習を行いました。グループごとに頭の体操に取り組み、知恵を出し合います。こうして1つの答えに辿り着く経験は、これからの協働的な学習の授業作りに活かせそうです。

都立一次学力検査の朝

和田中の梅の花が綺麗に咲いています。今日は都立の一次募集の学力検査日(いわゆる都立一次受検日)です。本日受検する3年生が力を出しきれますように!

5組の社会

白地図から欠けている県を見つけ出し、その件について調べる学習をしました。グループで協働しながら学びを深めました!すごく盛り上がり楽しい授業になっています。

2年生 調理実習

今週は、2年生が入学後初めての調理実習に挑戦です。先生の書いた手順を見たり、タブレットを見て動画で確認したりして上手に進めました。出来栄えを見た生徒から、思わず歓声が! お手伝いの保護者の方、ありがとうございます。

登校の様子

昨日の荒れた天候から一変して、穏やかな暖かい朝。日中は20度を超えるかと思うと明日には最高気温一桁の予報です。月並みですが、体調を崩さず登校してくれる和田中生に感謝です。

昼休みの様子

昼休みを5分延長する取り組みを試行中ですが、外遊びが増え嬉しいです。日光を浴びること、体を動かすことは良いことずくめ。

生徒会朝礼2

生徒会長からは考査、受験に向けての話とやり残したことやりきろうというメッセージが送られました。そして3月にあいさつ運動があることが伝えられました。生活委員からは身だしなみチェックの話があり、その後に防犯作文、アンサンブルコンテスト、卓球部の表彰をしました。生活指導主任から、今日の朝礼集合の素晴らしさへの御礼があり、その後2月のふれあい月間について、過ごしやすい学校生活について話しました。

生徒会朝礼

次年度の時程を検討している時期。今日は朝礼を自主的に8:30整列完了にチャレンジしてもらっています。概ねできて自覚ある和田中生が多いことに感激。

第二小学校の学習発表会

東寺方地区の青少協から第二小へお邪魔しました。様々なテーマの発表がありました。児童が生き生きと思いを伝える姿に感動しました。こうやって自信をつけていく子を和田中でもさらに大きく育てたいと思います。

昼休みの校庭

今年度の学校反省を基に、生活時程の見直し試行期間中です。昼休みを5分長くとったところ、校庭に出て遊ぶ生徒が増えました。リフレッシュして血の巡りを良くし、午後の学習もがんばろう和田中生!

美術作品を見ていると

2階に掲示してある美術作品です。市の美術展に出品されたものだけあって、その精巧さや芸術性に感激してしまいます。ご来校の際は、ぜひ近くでご覧ください。

5組の体育2

授業の流れ、めあてなどをタブレットと実演を通して理解を高めています。生徒が見つけたグッドジョブも見つけて認め合い褒め合いをする機会も設けます。楽しくなるための技術向上も欠かせません。

5組の体育

今週は5組の先生の授業観察なので、授業紹介も増えてます。1年間取り組んできた導入時の5分間走も安定してきました。先生やペアティーチャーと楽しく走っています。

登校の様子

今年1番の暖かい朝です。日中も20度を超える予報。春を感じます。3年生は都立一次まで1週間。体調を整え全力を出せる準備を進めてください。

本日の給食

ハートのハンバーグ、カルボナーラポテト、野菜スープ、ココアマーブル食パン、いちごミルメーク、牛乳です。

5組の数学

一斉課題でウォーミングアップして、個人課題でスキルアップを図っています。この後は個の競い合い、集団の学習を通して学びを深めます。100gのものを探す作業で、なんとピタリ賞が出ました!

2年 マット運動

毎回、写真のような補強運動を行ってから主運動に入っています。柔軟運動と合わせて大切な要素ですが、できる生徒が多いと感じました。自分の課題に取り組む際に、クラスメイトとタブレットで撮影し合ったり学習カードに記録したりしています。考えて運動していることがよく分かります。

新入生保護者説明会2

たくさんの小学校6年生の保護者の皆様がお集まりくださいました。和田中の良いところが全てお伝えできたかはわかりませんが、皆様方と4月から和田中生の健やかな成長のために頑張っていこうと思える温かい視線をたくさんいただきました。入学式でお待ちしております!

新入生保護者説明会準備

1年生が昼休みに会場準備をしてくれました。4月に後輩ができる喜びもあるようです。先生方は保護者の方々が座りやすいように丁寧に最終調整をしています。

5組の国語

好きな映画や本、ドラマについて、紹介することで文章表現について学んでいます。先生との交流を通して学びが進んでいます。

登校の様子

三連休明けの登校日。3年生の多くは私立高校受験がこの三連休で概ね終わりホッとしている人もいるかと。

2年生の理科

今週は2年生の授業観察が多かったので、ホームページでの紹介も2年生がメインとなりました。2年生はどの授業にも集中して積極的に参加し、先生と一緒に作り上げているところが素晴らしい!この授業では、カフートやビデオを使って生徒の意欲を高め、思考を深めるきっかけ作りがふんだんです。先生は相当な時間や手間を授業準備に費やしています。生徒が一瞬しか見ない、見逃すかもしれない、そんなカフートの解答画面にも凝っていて、感動しています。

2年生の数学

硬貨の表裏がどう出るかの確率を、アプリを使って実際に考える活動から授業が始まりました。興味関心をもって学習にのめり込んでいく2年生です。図を用いると分かりやすく表せることを学んでいます。

2年生 学年集会

先週の校外学習を終え、実行委員お疲れ様!とみんなで称え拍手。そして、この校外学習をこれからの日々にどう繋げていくかの話がありました。2か月後には3年生、がんばれ2年生!

2年生の社会科

ニュータウンはなぜできたのか?人口課題に対してどんな政策を実施するか?などについて考えることをしています。高齢者に対するバリア解消、子育てしやすいなどなどが出ました。

朝の様子

5組の朝は健康観察から朝読書に至るまで、落ち着いて1日をスタートできる環境を生徒たちで作ることができていて素晴らしいです。個々の1年間の大きな成長も感じます。

登校の様子

雪が残り中ですが、ポカポカの日差しを浴びて、雪道を考えて少し余裕をもって登校する生徒も多いです。

2年生の美術

粘土で和菓子を制作します。素晴らしいアイデアスケッチが出来上がってます。粘土に色付けがはじまった生徒もいます。

登校安全確保!

用務さんと教職員で転倒防止などのために校地内の雪かきを6時過ぎから行い、通学時間帯には通学路で見守りをします。怪我なく登校してほしいです。

1年生 家庭科調理実習

今日は最初のクラスが行いました。鮭のホイル焼きです。技能の支援と安全確保の面から、保護者の方々に補助を呼びかけさせていただきました。生徒はテキパキとよく動き、あっという間に美味しそうな香りが廊下にも漂ってきました。

今週火、水、金と実施するクラスでも、保護者の方々の補助をいただけたらありがたいです。

全校朝礼

校長からの4月に向けての話の後に、人権作文、卓球部、陸上部、空手の表彰で生徒の活躍を祝いました。

2年生の校外学習29

聖蹟桜ヶ丘駅でゴールチェック!疲れて顔の中に楽しかったことがたくさん詰まっているように見受けらるます!一日、楽しかったね。