学校日誌

学校日誌

体育大会 2

「生徒の思い」や「担任の願い」などを得意な方法の“話•ことば”や“たより”や“板書”で伝え合うことって、様々な学びがあり、中学校行事のいいところだと感じます。

体育大会 1

開催のため、係生徒と教職員が7時過ぎから準備を進めています。最高の天気、大成功の体育大会の期待が高まります!

本日の給食

中華丼、春雨サラダ、レモンゼリー、牛乳 でした。ホームページに紹介するのがこの時間になってしまいました。

体育大会予行3

各学年の学級対抗全員リレー。クラスごとの作戦が垣間見えたり、最後まで全力で応援したり、この行事を通して集団としての成長がありそうです。

 

 

体育大会予行2

予行は、係生徒にとって貴重な練習の場です。責任をもってやり抜くこと、コツをつかんでスムーズに進行させること等、役割を果たそうと頑張っています。

体育大会予行1

全校練習の時よりも、秘めた熱い気持ちを感じる生徒たち。この姿が見たかったのです。今年は入場行進で吹奏楽部の生演奏があります。こちらもお楽しみに。

1年生の英語その2

会話の実演をやっていますが、とても良い雰囲気で取り組む1年生は素晴らしい!アイコンタクトして会話しているチームが褒められていました。

1年生の英語

配布の際の先生(T)と生徒(s)の会話

T:Here you are.

S:Thank you.
T:“You’re welcome.”   “Sure!”    “No problem.”    “My pleasure.”

何気ない会話ですが、校長も教員時代に大切に心掛けてきた「どうぞ」「ありかとうございます」「どういたしまして」の会話と同じ。すごくよい雰囲気になります。

5組の朝の会

いつも通り、教室後方からそーっと参加していますが、気付いた生徒が丁寧に会釈をしてくれます。5組の生徒の社交性は校内1番です!

登校の様子

なんで予行できないんですか?と昇降口で生徒が声をかけてきます。やりたい気持ちが十分伝わってきますが、和田中のグラウンドの水捌けと朝の状況で判断したとしか説明できません。切り替えて、明日の臨んでほしい!

体育大会全校練習2

トイレ・水分補給をすませ、練習後半は1年生全員リレーと「WA⭐︎DANCE」。雨で校庭での練習がほとんどできていない1年生でしたが、がんばりは熱く伝わってきました。各学年、今日の練習から課題を得て明日の予行に臨みましょう。

体育大会全校練習1

昨日の雨で予定変更。初めて全校が集まっての練習前半は、行進、開会式、準備運動、閉会式。集団が1つの塊に見えるほどの集団美が期待されます。概ね整った雰囲気の中で進んでいますが、一人一人の意識はまだまだだと感じ取れます。自分の行動が和田中を創る、そしてその中で全力を発揮する経験をしてほしい!

3年生に体育

先生が見守る中、生徒が自主的にバトンパスや大縄に練習を進めます。意見が食い違ったり、時に感情をぶつけ合ったりしながらの経験も大切な一つです。大事なのは、子ども同士でわだかまりなき解決すること。それができる集団に育ってほしい。

朝の様子

昨日雨で流れた「全校練習」実施のために、7時過ぎから先生たちは準備に入ってます。暑くなる1日、生徒諸君には体調の自己管理(水分補給など)を心がけてほしい。

登校の様子

残念ながら雨の週始まりになってしまいました。午後から体育大会までは崩れない予報なので練習の追い込みうまくいくといいですね。先週や土日の疲れ、体調不良、天候不順、悩み事などでお休みの生徒が増えてます。一休みして明日は登校できると嬉しいです。

2年生の数学

教育実習生の授業が始まってます。始業時は自己紹介などやわらかい雰囲気で進み、本題に入ると実習生の話を聞き入れて2年生の優しさを感じます。

学年練習の準備

今朝も早くから先生たちがグラウンドづくりに励む和田中です。生徒諸君は体調を整え、しっかり練習に取り組んで答えてほしい!

5組 合同見学会

市内の小学生保護者の方々が参観に来校されました。落ち着いて和やかに学習が進む5組らしさが、普段と同様に見られます。

学ぶ環境

朝、校内の見回りをしていると、いろいろと気付くことがあります。廊下に掲示してあるちょっとしたものも、意図があってのもの。黒板に書かれた担任のメッセージも、生徒を豊かな学びにいざなうもの。ロッカーの整頓の仕方には、工夫が見られるものがあり感心します。真似できる要素もありますね!

台湾地震復興支援の募金2日目

登校時間帯の募金2日目。生徒会役員の「ありがとうございます!」の声が清々しいです。

昇降口前では、PTAスタッフの方による漢字検定申し込みが行われていました。ありがとうございます。

野菜GREENプロジェクト 植え付け

生徒会をはじめ、前回を上回る約60名が参加して整地と植え付けをしました。ミニトマト、きゅうり、とうもろこし、すいかなど、生徒の希望もかなった品目になりました。ここからはPTAの方々を頼りすぎず、水やりを欠かさずに収穫を期待して育てましょう。

並行して校庭では代表者によるリレー練習。こちらは体育大会の花形。最高のバトンパスになるように気持ちの入った練習をしていました。

今年の「WA⭐︎DANCE」は(2年生)

曲もずいぶん進んだ部分を練習しています。ステップと上半身の動きを組み合わせるのが難しそう。いや、生徒のみんなならなんともないかな。本番まであと約10日、いいものを創り上げてほしいです。

台湾地震復興支援の募金

生徒会役員と担当の先生が昇降口前に立ち、タイトルの募金を呼び掛けました。少しずつの「気持ち」を寄せ合い、復興支援に役立ててもらえたらと企画されたものです。30日(木)には、本校で台湾教育部視察が行われるのに合わせ、お渡しする予定です。

PTA 第1回役員全体会

和田中を力強く支えてくださるPTAが、今年度も活動開始です。1年生の保護者も多く、改めてのスタートになりました。時間をかけて自己紹介が全員回った頃には、雰囲気もすっかり和やかに。ここで発揮してくださる力は、必ずお子さんに還元されます。今年度も、よろしくお願いいたします!

生徒会朝礼

生徒会長から健康管理や「和っ中BOX」の活用のよびかけ、保健委員から体育大会前の健康についての取組紹介、最後に教育実習生のあいさつがありました。

防災・減災の地域活動に参加!

学区のコミュニティセンターで行われた防災行事に、ボランティア生徒が参加しました。アルファ米の調理、簡易型トイレの設置を、スタッフとして一緒にさせていただきました。災害時は中学生が地域の力になれると言われます。貴重な機会でした。

1年生の国語

短めの解説文を段落分けの作業をしながら読み書きに生きる学習へ取り組んでいます。前向きに熱心に学ぼうとする学級です。

2年生の学年練習

体育大会の取り組みが本格的にスタートします。生徒主体の取り組みの学年練習に様子が伝わります。朝礼で話した「良好な学習集団」に各学級、各学年がなってほしいと強く願う。

登校の様子

今日は学年練習ができる快晴の中、元気に登校しています。起床時に前髪を切ったんですが、「校長先生、髪切りました」って声をかけてくれる3年生。嬉しいです。

学年練習の準備

昨日、グランドコンディション不良にため延期になった学年練習を実施するため早朝から教員は準備に取り組んでいます。

今年の「WA⭐︎DANCE」は

体育大会での全校ダンス、「WA⭐︎DANCE」。今年の曲の振り付けは難しいよと職員室で話題になっていました。体育館を覗くと、3年生が練習中。どうして若い人たちはこうスムーズでリズミカルに動けるのかと、感心しきりです。

5組の国語

カードを引いた番号の本との偶然な出会いを大切に本と触れ合っています。普段手にすることが少ない領域の書物に出会ってます。

全校朝礼

教育目標の中の「良好な学習集団」について、確認しました。体育大会を通して、その意味がわかってくれたら嬉しいです。その後に「巡回教員」の先生の紹介をしました。

ボランティアその2

一言添えてティッシュと絆創膏を配布してます。もらっていただけなくても無視されてもめげずに声をかけ続ける有志に感激します。終わりには喜びさえ感じてくるという、とてつもない学びにつながります。

女バレ多摩大会二日目その2

二日目に勝ち上がったチームは強い。そして会場のすごい雰囲気も初めての和田中選手。貴重な体験もできています。0-2で一つ目は終わりましたが、二試合目も全力を出し切って悔いないゲームを選手にはしてほしいです。

野菜GREENプロジェクト

今年も、PTAの方々の企画で野菜を育て収穫します。PTAスタッフの皆様、ありがとうございます。生徒会役員をはじめ、約40人のボランティア参加がありました。「今年植える野菜は何ですか?」「スイカを育てて食べたいです。」など、雑草を抜きながら楽しみな様子です。まっさらになった畑で集合写真。次に撮る時には、何の苗が植っているかな。

部活動保護者説明会

全大会の半分以上の方が初めて部活動へ子どもを参加させる保護者のようでした。不安を取り除き充実した会になればと思い、校長からは全体方針とお願いをしました。その後、担当と養護教諭から必要な話をし、各部の会へと進みます。

5組の体育

熱中症予防の話、本日の主運動「大縄跳び」に合わせたウォーミングアップ、そして大縄へチャレンジ。みんなで考えて工夫しながら、声を掛け合いながら楽しく取り組めています。

1年生の理科

仲間分け、その方法の大切さ、考察の重要性を少しずつわかっていくことが想像つく授業の受け方を1年生はしています。

2年生の英語

授業の流れを共有し、オールイングリッシュのテンポの良い授業に多くの生徒が学びを高めています。書くことにも力を入れて集中して取り組んでいます。

登校の様子

登校時刻まで雨が待ってくれたので、気持ちよく登校できている様子でした。4連休前のあと2日の学びを楽しもう。

令和6年度前期生徒総会 後半

今年は「校則見直し」についての討議を後半に入れました。3年生が司会となって縦割りで活発な話し合いが進んだ班が多く、大きな成果です。これも「自立」「共生」につながる大きな一歩です。生徒、先生のチャレンジに感謝です。