学校日誌

学校日誌

登校の様子

気持ち新たに登校を早めている人が多く、8:25にはほとんどの人が校門を通過していきました。自分にあった登校時間を模索しましょう!

2年生の学年集会その2

新しい気持ちで集団としての確認をしました。学年目標は「昇華 Step it up!」。さらに一段階、上を目指して頑張ってほしいです。その後、写真撮影の並び順の確認をしいます。

2年生 学年集会

時間を守って集合し、条件に従って整列しました。全体の場での切り替えをしっかりできるようになったのが、昨年度の成長でした。今年度も成長が見られる、そんな期待を抱かせてくれました。旧学級委員長の言葉は、力強かった!

1年生の学年集会

学年主任から昨日の入学式を褒めてもらい、集会での前向きなリアクションを大絶賛しました。問いかけに、どんどん答える個、集団です。新規採用の先生も自己紹介でデビューしました。

1年生の学年集会

キビキビした行動で時間よりも早くスタートできました。若干緊張気味ですが、あいさつに素晴らしい。先生たちの自己紹介と学年目標「気持ちの良い学年〜明るく•素直で•礼儀正しく〜」の確認をしました。

1年生の教室移動

担任の先生からの「自分たちで移動できるか」という課題にこたえようと行動しています。考えること、自立の第一歩ですね。

登校の様子

入学式で「昇降口であいさつしよう」と言ったのですが、1年生の登校が立派で早すぎて、ほとんどの人に出会えませんでした。ごめんなさい。

令和6年度入学式

145名の素敵な新入生を迎え入れ、本格的に本年度がスタートしました。新入生の名前を呼ばれたあとの「ハイ」という元気な声に感動しました。在校生の合唱と校歌も素晴らしかった!これでそろったAll和田中を今後ともよろしくお願いいたします。

担任の先生の思い

2,3年生のクラスの担任の先生は、新しいクラスへ愛を込めてスタートを切りました。保護者の方々もその輪に入りともに子どもの成長にかかわりましょう。

令和6年度1学期始業式

チャレンジしてほしい、考えてほしい、いのちとこころを大切にしてほしい話をしました。着任された先生と2、3年生の先生の紹介をしました。生活指導主任からは、今年度の気持ちの持ち方、校則も見直した、交通安全、悩みごとの相談について話しました。やる気に満ちた生徒を前にして先生たちも気合が入ったようです。

6年度生徒の活躍紹介スタート!

トップバッターは吹奏楽部!多摩市の大イベントの桜祭りへ出演するさせていただき、聖蹟桜ヶ丘駅前で最声の演奏を披露させてもらいました。いつ聴いても素敵な自慢のハーモニーです。

令和6年度のごあいさつ

 和田中周辺の桜の花が新年度を祝うかのように綺麗に開花しております。8日からの今年度のスタートの準備に教職員は1日から心を込めて進めております。新入生、2,3年生の登校を心待ちにしております。今年度の和田中学校もよろしくお願いいたします。

令和五年度のお礼

様々なご理解ご協力をいただき、ご迷惑ご心配もおかけした令和5年度を本日終えます。今後も「いのちとこころ」を大切に子どもたちのために和田中は活動してまいります。また、令和5年4月1日の午前0時の着任と同時に、和田中学校ホームページをリニューアルしてから、約56万件の信じられないアクセス数をカウントいたしました。たくさんの方々からいただいた好評の声かけを励みに開かれた学校づくりの意味も込めて、これこらも適切な情報発信に努めてまいります。1年間ありがとうございました。

逃走中 in 和田中

和田中、第二小、東寺方小、愛和小のPTA、おやじの会が企画した「逃走中」が午後に開催されます。朝からその準備が着々と進んでいます。保護者の方々の子どもへのサービス精神には圧倒されます。和田中生のボランティア生徒もたくさんいて感謝です。

次年度リーダーへの感謝状

生徒が創る和田中学校が次年度さらにパワーアップします。そのために、教育目標も新3年生に公募し10名の素敵な作品を教室掲示に決めました。その感謝状を本日渡せました。

修了式朝の校内

ある教室には、これまでのクラスの歩みを振り返る掲示物や賞状が貼られていました。またある教室には、新入生に向けたメッセージが、そして3年生の廊下には、卒業生から在校生への感謝や激励が。年度末で掲示が減る中でも、温かみのある校内です。

卒業生の訪問

学年の先生を訪ねてきた卒業生から、「面接練習ありがとうございました」と言葉を添えて手作りお菓子をいただきました。充実した高校生活を願ってお別れしました。お家に帰ってから楽しみにいただきます。

大掃除!

自分たちの手で使用した場所(教室、特別教室、階段など)、使用したもの(流し、給食配膳台など)を丁寧に綺麗にしています。4月から新しい場所で気持ちよく学校生活が過ごせそうですね。

1年生 学年末の学年集会

学級委員から、各クラスの成果と課題の発表がありました。1年間の自分たちの成長は、そして今後改めなければならないことは、頼られる先輩になるために必要なことは。発表された数々のことが自分たちのものになっていくように、来年度を過ごしてほしいと期待します。同じ課題が来年の今頃出てこない、それが成長の証。

4月から産休・育業に入る学年の先生に、学級委員代表から温かい感謝のメッセージがありました。拍手と共に感謝を伝える場になりました。お返しに、先生は「周りの人たちと共に成長していってほしい」との思いを伝えていました。その思いを真剣に受け止める生徒たちです。

気分転換にジャンケン大会。楽しいことが大好きな1年生。でもその後の先生の話の前にはすぐ切り替え。こういうところが成長したね!と先生もほめていましたが、そのとおりですね。

登校の様子

1、2年生のみの登校は、あいさつで頭を下げる回数も減り、楽やら、寂しいやら。短期間ですが複雑な思いのシーズンです。

2年生の球技大会準備

朝早くから、生徒と先生が仲良くお楽しみの球技大会の準備を進めています。卒業式後、少しブルーで出勤んしましたが、この生徒と教師に雰囲気に元気をもらいました!今後の和田中も健在です。

嬉しいプレゼント

生徒会長から式後にお花をいただきました。そして今朝作ったという手作りのお菓子をいただいてしまいました。「感謝の気持ちです」とそえられた言葉がさらに最後の思い出になりました。ありがとう!これだから教師をやめられませんね。

第47回卒業式

思いが溢れんばかりの卒業式を終えました。ご参観の来賓の方々、保護者の方々、ありがとうございました。

卒業生131名の皆さん、自分らしく生き生きと、新しい世界でご活躍を! 在校生の皆さんは、4月に入学してくる後輩と共に、先輩を越える学校を創っていこう。

式場は準備万端

5時半を過ぎても、3年生がリハーサルをしています。悔いがないように。思いが伝わるように。

でも、心配ないです。ずっとリハーサルが進むのを見ていた副校長は、明日の卒業式が万感の思いを乗せて成功するのを確信しましたよ。保護者・来賓の皆様、よろしくお願いいたします。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて、1年生・2年生の係生徒が担当場所に分かれて準備作業をしています。こうやって行事を支えるのも、卒業式では下級生の役目です。自覚が育つかな。

在校生 卒業式最終練習

在校生は、明日の卒業生の姿を見て何を感じるでしょうか。「やっぱり先輩たちはすごかった」だけでなく、「自分たちも先輩みたいになれる」と手応えを感じるぐらいの礼法と歌になったら、互いにとって意義深い卒業式になります。

登校の様子

明日は卒業式で3年生の登校時刻が遅いので、3年生に朝の声かけができるのも今朝が最後。今日も気持ちよく返事を返してくれました。

PTA クリーンアップDAY

急遽の呼び掛けにもかかわらず、15名の生徒も参加しました。学区域がきれいになるというよさはもちろん、自分たちや地域の生活を見つめ直すよさ、そして、和田中ジャージ姿の子が校外でいいことをしているのが地域の方々の目にとまるというよさ。PTAの皆様も、ありがとうございました。

伝統文化体験 着付け

いろいろなお話をしてくださりながら着付け体験をさせていただいています。講師の先生は、多摩市都の美術展覧会に足を運んでくださり生徒の作品をご覧いただいたそうです。ありがたい地域の方々です。

1・2年生 卒業式練習

共に和田中で生活してきた仲間として、3年生の節目を祝い、今後の和田中を背負う意識をもつ意味で卒業式に参列します。礼法と歌で式を彩ります。懸命な表情で歌う姿を見ると、当日への期待が膨らみます。1年生も2年生もがんばっているのです。

朝の学活の様子

卒業アルバムに1カットによく使われる入学式の学活の様子と比べてみてください。雰囲気がすごく良くなっていると誰しもが感じるのではないでしょうか。

5組の3年生とのお別れ会

私はほうとうに幸運です。5組さんにお邪魔すると、笑いあり涙ありの感動のお別れ会に遭遇。お話をする時間をいただき、集合写真にも混ぜてもらい、涙を堪えるのもやっとでした。あと少しの時間を5組の仲間で楽しんでほしい。

3年5組の奉仕活動

たくさんの気づき、刺激、学びを与えてくれた花壇の整備をします。そして最後の収穫になります。大きなかぶがとれて大喜びです。

登校の様子

毎朝、感想を踏まえ昇降口での様子をお伝えしてきましたが、朝の子どもたちの表情は1つとして同じことはなく、毎日、たくさんの刺激や関わりを生徒からもらっています。

卒業式の予行

当日、厳粛な卒業式が挙行できることを確信できる予行となりました。卒業生の保護者の皆様、楽しみにしてください。予行の後に、体育優良生、産業奨励生徒、東京都教育委員会表彰の6名をみんなで祝福しました。

登校の様子

風は少し強めですが、ぽかぽかした陽射しを受けての登校は気持ちが良いと言っている生徒がいました。四季を感じられることは素敵ですね。

朝の様子

3年生は球技大会!朝から校庭準備をしましたが、降雨のため予定変更を廊下で話し合っています。

本日の給食

米粉のホワイトシチュー、オムレツ、チリコンカン、ソフトフランスパン、ココアミルメーク、牛乳です。

3年生 救急救命講習

市内で連携している国士舘大学の方々から、胸骨圧迫とAEDの講習をしていただきました。それぞれの所作の意味を、説明からよく理解して実習に取り組む3年生です。