学校日誌

学校日誌

いつも通り過ごすことの凄さ

一大イベント「体育大会」直前、昨日の予行明けであっても、

いつも通りのルーティンで過ごせることは素晴らしい。生徒も先生も教育実習生み集中して、「とにかく読む」!これって和田中の強みです。

登校の様子

予行の疲れを感じさせない元気を感じましたが、疲れている生徒もいると思いますので自分のペースで生活しよう。

体育大会予行練習

朝早くから先生、実行委員が予行の準備に取り組んでいます。一人一人が役割を果たすことで物事が進む、成功を味わえることを朝から痛感しています。

体育大会に向けて

  

放課後に得点表示の練習をしていました。数字をセットした得点板から、目隠しの黒い紙を抜いて表示させます。選手たちにとってはドキドキする演出です。

体育大会の全校練習

近隣の皆様、放送や生徒の声などで毎年この時期はお騒がせご迷惑おかけいたします。生徒たちは全力で取り組みますので、ご理解と当日のご観覧お願いできましょたら幸いでございます。

生徒会朝礼

生徒会長の話が上手になりました。話題の選択、内容、語りかけなど、以前担任の先生から助言してもらっている場面を見ましたが、それを吸収して生かせることが会長の強みです。聞いている全校生徒の受取も上手なのが和田中の良いところで、リスナーが良いと話してが育ちます!保保健委員からは、熱中症対策や風邪予防のお話でした。

登校の様子

週末の体育大会に向け、長い1週間になります。各自の目標、クラスの目標、学校全体の成功目指して、実りある取り組みになることを願います。天気が少し不順になりそうであったり、気温は上がるので熱中症が気になったり。その点も意識しながら過ごしましょう。

学年練習(1年生)

 

今日の学年練習は校庭です。入場行進では、息を合わせてリズムよく行進できるように練習しています。WA⭐️DANCEは、広い校庭の中で戸惑う様子もありましたが、一生懸命に取り組んでいました。

野菜グリーンプロジェクト

今年は校舎前の畑が使えないのでプロジェクトの断念を考えましたが、PTA、生徒会長、教員は諦めない。その陰で様々な人が動いています。写真は畑の下ごしらえを厚い中進める教員の姿で、感謝しかありません!

進路学習(5組)

 

5組では、第1回進路希望調査に向けて、上級学校についての説明がありました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

朝プロジェクト

今年も地域の方々のお力添えで地域学校協働本部推進員の方と英検対策の講座を開けておることに感謝いたします。昨年度の意向のアンケートでは前向きな生徒がいましたが、今回の参加生徒も朝早くから意欲的に参加しています。

体育大会に向けて

今年からの新たなチャレンジ、「色別選抜リレー」の放課後練習が行われています。縦割り、色の団結を意識した取り組みがほかにも今年は増え、3年生を中心に進化しています!

3年生の数学

展開と因数分解が終わり、単元最後の「式による証明」に取り組んでいます。既習事項の確認を丁寧に行いました。偶数は2n、連続する偶数奇数は2nと2n+1、二桁の整数は10a+bとか、、、。懐かしく思う大人も多いのでは。

2年生の英語

定着したテンポの良いレッスンプランが学びに対する安心感を作っています。4技能を網羅した中身の濃い授業を生徒とともに作れ上げています。

3年生の体育

素晴らしい1年生と比べ物にならない3年生の始業から準備運動までは素敵です。ランニングでは体育委員が学級全体のペースを上手に配分していました。「WA⭐️DANCE」では、習熟度で別れて習得を図っています。3年生には校長をダンスに誘ってくれる心温かい生徒もいます。

1年生の体育

準備運動では集団で学ぼうという意識に高さが素晴らしい。1年生は初の「WA⭐️DANCE」。飲み込みの速さに驚きます。

校長盛り

給食の時間は1年生にお邪魔しました。今日も校長盛りでおかわりする人がたくさん。1年生は残債が少なくずばらしい。