学校日誌

学校日誌

本日の登校

雨上がりの登校を今朝は西門で見守りました。人数が少ない分、すごく落ち着いた雰囲気での登校の印象です。

女バス多摩大会その5

93-40チームみんなで勝利を掴みました!見事にリーグ戦を勝ち上がり、本線のトーナメントに進みました。凄いのは生徒だけじゃないんです。応援の人数がたくさんで、逆サイドベンチに収まりきりません。しかも毎回増えているような気がします。お母さんもお父さんも休日返上で、ありがたいことです。感謝!

2年生の社会

日本の農業・林業・漁業について学ぶ単元で、本時は「農業」について考えました。ワークシートに頼り切らず、ノートの工夫をする生徒に感心しました!

1年生の家庭科

1年生が2年がかりで取り組む「雑巾プロジェクト」に関わる家庭科の最初の授業。このプロジェクトには、2社様から協賛いただいております。意欲的にみんなが取り組んでいて、協賛会社さんにも良い報告ができそうです。

登校の様子

土曜授業、引き取り訓練、学校公開最終日の週6日目の登校となりました。雨も降り、疲れも溜まっているので、落ち着いて午前中を過ごしてほしいです。

生徒総会リハーサル

令和6年度前期の生徒会活動の全ての合意形成の場になる総会の準備です。本番同様、緊張感ある練習となりました!3年生中心に和田中を生徒たちの手で作っていってください。

楽しく学ぶ

1年生が、国語で漢字ゲームをしていました。何個書けるかな? でも、正確さも必要。勝敗を抜きにして、楽しく確実な復習になる工夫です。ご家庭でも、お子さんとの知恵比べはいかがでしょうか。

2年生の数学

2年生は1年次の学びを土台に、文字式の計算のグレイドが上がります。各学年、新出の計算を理解することが1学期前半の目標です。

1年生の数学

加法(たし算)に入りました。今後の数学の学習で大切になる単元で身に付けてほしい知識•技能を一生懸命学んでいます!

登校の様子

清々しい青空の中、今朝は過去最高に登校が完了しました。明日までの週6日の日程ですが、有意義な学びになりそうです。

体育大会に向けて

体育大会まで、ちょうどあと1か月の今日。各クラス・学年でスローガン決めや選手決めが行われました。限られた選手枠に最適なメンバーが入るように、各クラス工夫しています。体育大会は、もう始まっているのです!

3年生に技術科

3年生は技術科と家庭科で週1時間ということで技術の授業は隔週になるので年間17.5時間という少ない時間だから、1回を大切にしたいと話がありました。その後、情報の内容に入り、集中して学んでいます。

登校の様子

半袖での登校が目立つ今朝の陽気。気候と体調に合わせて衣服を調整できることも大切なことです。昇降口で1年生が英語の辞書を購入していました。

道徳

先生の範読に聞き入り、意見を共有し合う時には良い雰囲気で会話しています。和田中が目指す「良好な学習集団」に近づいています。

2年生の体育

雨及び春の計測も終了しているので、本時は体育館で体育大会の取り組みに入りました。特に団体種目の「大縄跳び」の初回にあてました。ポイントも全体に確認してクラスの時間として任せています。

登校の様子

雨の中の登校ですが、あいさつを先手でする生徒が増えました。中でも1年生が気持ちよい、ほぼ100%の生徒とあいさつがかわせるんです。掃除の手伝いをしたり授業参観の出欠を気にしてみたりする生徒たちもいます。余裕をもって登校できているあかし。すごいすごい!

第二回中央委員会

生徒総会に向けての打ち合わせがメインとなっています。今年の総会の目玉の「自由討議」についても学級での話し合いの様子を共有しました。

3年生の国語

l

タブレットのロイロノートで提出されているワークシート教師は目を通して、本時の導入部分で活用しています。生徒を称賛し見本で使い価値付ける習慣がついている授業は満足感や安心感があります。生徒の学習に取り組む気持ちも高まります。

心安らぐ花壇

PTAの方々のお世話で綺麗に花が咲きほこっています。この後、花壇は畑として野菜プロジェクトにか活用予定ですので、今のうちにお花を堪能ください。

3年生の数学

乗法公式を使って展開する学習。計算に自信をもつためには取り組みやすい単元。みんな必死に分かることに取り組んでいます。後半の演習では、グループでカードを使って積極的に学び合いました。最後はカルタ方式で勝負。

部活動

体育館に顔を出すと、男女のバスケットボール部が元気に活動しています。大会前に気合が入る3年生から新入部員の1年生まで活気にあふれて良い雰囲気です。

1学期の授業観察開始

教師の授業力向上を本題に年3回授業を観察していきます。今年度初めてになりましたが、3年生の音楽の授業がとても素晴らしく、思わず生徒に目が入ってしまいます。内科検診が入り男女別の授業の時間帯になりましたが、生徒は意識高く自主的に合唱曲の練習に取り組みました。

登校の様子

1年生の登校は全体的に早い!職員の朝の打ち合わせ後に昇降口へ行くとかなりのこたちは通過済みなんです。先日こちらから名前付きであいさつした生徒から、今朝は「校長先生、おはようございます」と能動的なあいさつがあり最高の気分。他の生徒からも生徒が名前を呼んであいさつしてくるのがたまらなく嬉しい。でも、こちらはなかなか名前が覚えられず、申し訳ない。

中央委員会

生徒会本部と学級委員、各専門委員長の集まる機関で和田中をより良くするための活動に取り組んでいます。早速、3年学級員から1年生の課題へのアドバイスがされていました。具体的なアドバイスで納得。頼もしいですね!

1年生の体育

入学後の体育の最初に課題になる「ラジオ体操」。基本の確認を丁寧にしています。最後に全員で合わせましたが、揃っていて上手です。

登校の様子

1週間の疲れを抱えながら、生徒たちは今日も元気に朝のあいさつしています。土日に体を休めたり気持ちをリフレッシュしたりできるといいですね。

教師の授業準備

5組の教員が1時間目のために早朝から一人でライン引き。その裏では副校長や生活指導主任がすでに校舎内点検を丁寧に行なっています。先日の教員研修同様、先生たちの子どもの学びや安全確保に対して真剣に向き合う姿には感動し、感謝しています。これを容認して、「教師のやりがい」をメインに考えてしまう校長には、働き方改革の才覚がないことを同時に痛感する瞬間で常に悩み考えます。せめて、今後も生徒は負けずに授業に全力で取り組んでほしいと願うばかり。

各種専門委員会がスタート

自分の放課後の時間を使い、学校のために貢献しようとする生徒の集まりの活動はやる気に満ちています。今年の和田中をどのように楽しく過ごしやすく行きたくなる学校へ変えていけるのは生徒の皆さんです。その取り組みに期待しています!

登校の様子

2週目の後半になりましたが、頑張って登校したり遅刻しないように走ったりする朝の様子からやる気と元気をもらっています。

先生たちも学ぶ!

校内研修会で、多摩教育事務所の指導主事の先生をお迎えして評価についての講義をいただきました。実際の指導場面を想起してシミュレーションしたり、発表や検討をしたりしました。明日からの授業が、より和田中生のためになり、先生たちも成長できるように頑張っています!

授業がだんだん本格化(1)

各クラス、初めての教科の授業が続いています。自己紹介、評価の説明、既習内容の確認など、和やかな様子も真剣な様子もあり。数学では、新しいピアティーチャーの先生も一緒に進めています。総じて前向きな和田中生。学びに向かう姿勢が気持ちよいです。

熱帯魚

➡️

水槽の様相がガラッと変わり、さら心癒されます。講師の先生の心遣いが嬉しいですね。

5組の家庭科

今年度は担当の先生が変わり、先生の自己紹介から始まりました。衣服の着方やコーディネートについて学び、自分でデザインしています。タブレットを上手に使いこなせる生徒もいて、感心します。

登校の様子

元気よくあいさつしています。昨日の朝礼の話を聞いて、名前付きであいさつをする生徒が増えました。嬉しい限り。返すために名前を覚えたいのですが年のせいか苦しくなっています。

熱帯魚のお世話

朝から係の生徒が様子を見たり餌をあげたりとお世話が始まっています。心が育ちます。この光景を見ても心癒されます。

1学期保護者会

全体会がスタートし、学校経営方針、教務、生活、学習、健康面について説明させていただき、その後に学年、学級へ移行して、保護者の方々と今年度の確認をさせていただきます。いつも、たくさんの保護者の方々のご参加に感謝しております。

全校朝礼

いじめについて全校で法律から学びました。「相手が嫌がったことはいじめにつながるから、2度目をしない!」「ごめんね、いいよ」の関係づくり。「ありがとう、どういたしまして」「名前を言ってあいさつしよう」などを生徒に参加して紹介しました。その後、表彰とボランティアの募集がありました。

1年生 レクリエーション

入学から4日。週末までよく頑張りました。中学校のあれこれを学び続け、「初期設定」はほぼ完了でしょう。この時間はみんなへの、先生たちからのプレゼント企画。「バースデーライン」と「じゃんけん列車」でホンワカと楽しく過ごしました。立ち寄った副校長も半分ほど参加させてもらいました。一人一人の声を聞けてラッキーでしたよ!

1年生の校内巡り

ガイダンスやお楽しみがメインだった1週間の最終日。いよいよ来週からは通常営業がスタートします。そのための最終仕上げの1つとして、校舎内をガイド付きで散策しています。1年生の所作は素晴らしい!

朝読書

正門でのあいさつの後、外から3年生の読書の様子を見ると、こちらには全く気付かず集中していることに感心。5組もまったく負けずに素敵です。

第一回「校長盛り」

和田中名物「校長盛り」。給食無償化に伴い校長として完食への気合も入ります。ただし無理は禁物。生徒とコミュニケーションを取りたいから、などの理由で、時間があれば教室へ行ってお代わりを促します。本日は1年生の教室へ伺いました。ウエルカムの雰囲気は今年の1年生も十分あり嬉しい限り。特にあるクラスは最高の雰囲気の中、完食達成、素晴らしい!二小の全校長先生も取り組んでいたという話を今日生徒から聞きました。

1年生の様子

1年生はガイダンスを含め学活が続きます。写真は部活動紹介のビデオを見ているところです。話を聞き続けて疲れてくる頃への先生の工夫ですね。

身体計測

2年生がトップバッターで1年間の成長や視力の確認などをします。自分についてを知る機会です。

5組の朝の会

今朝から、1年生が参加しての朝の会!まだまだ緊張か漂っていますが、楽しく学べる仲間と感じました。