学校日誌

学校日誌

1年生 学期初めの学年集会

スキー移動教室まで2週間となり、3月までに達成したいことを学級委員や先生たちから伝えました。リーダーシップとフォロワーシップの話は、ぜひ実現させたいですね。集合して会が始まると、スーッと雰囲気が落ち着き、話を聴く態勢になります。立派な態度が身に付いたことが分かります。副校長もよりよい自分と自分たちを創ってほしいと願い、話をさせてもらいました。

登校の様子

新年2日目になりましたが、上履きを忘れ、冷たい廊下を靴下で歩く生徒がまだチラホラ。切り替えていこう!

学習展示会

今週の学校公開にあわせて、今年度2回目の学習展示会を開催いたします。ぜひ実物をご覧いただきたいので写真は小さめです。数学のレポートの内容も素晴らしいですが、あるクッキーのサイズが40年間で4cmも減っていることに驚きました。校長の名前の一字が使われていましたが、その素晴らしく上手な生徒の書字を羨ましく感じます。

チャレンジ面接練習スタート!

受験校が決まり、入試で面接が実施され、もう一度面接の練習を希望する生徒の対して、2回目の実施が本日より開始します。悔いのない面接本番を迎えるために、12月に希望者対象でガイダンスを行い、受講者が再面接を希望できる設定にしたところ、約50名の希望がありました。有意義な時間を共有したいと思います。

3年生の学年集会

始業式の後に残っての学年集会。学年の先生から、平穏に学期が始まりみんなに会えることの喜び、受験に向けての思いやり、後悔を減らすために、自分で行動するなどについてのお話があり、最後に学年主任の先生から、3学期の合言葉は『平常心』とメッセージを投げかけました。私も同感。進路決定という人生初の大きな自分に課せられたミッションにこれから挑みますが、受験日といえども、365分の1日であることに変わらず、いつも通りの日々を過ごしてほしいと願います。『平常心』、それは自分自身が納得いく秘訣です。

3学期始業式

3年生の校歌の指揮伴奏担当者が最後の演奏をしました。1年間ありがとうございました。能登半島の地震や航空機事故についてお悔やみ申し上げます。その後、校長から生成AIの便利さを伝え、真に中学校時代に身に付けるべき力について話しました。水泳の表彰をして終わりました。

3学期のスタート!

皆さんが気持ちよう新年を始められるようにお花を飾り環境整備を昨日のお休みにしてくれる先生が和田中にはいて嬉しい限りです。

3学期の準備

和田中の名物、メタセコイヤの落ち葉が凄い。用務さんが1日かけて生徒が気持ちよく登校できるように清掃してくれています。校舎内では先生たちが朝から一日中会議や教材準備で来週からの皆さんの登校を支えてくれます。

謹んで新年のごあいさつを申し上げます!

 旧年中は大変お世話になりました。2024年も和田中生や和田中の保護者・地域の皆様にとって幸せな一年になりますように心からお祈りいたします。そして今年も和田中生へのご支援をよろしくお願い申し上げます。今後も生徒たちの活躍の様子を中心にホームページで和田中をご紹介いたしますのでご覧ください。

吹奏楽部アンサンブルコンテストに向けて

卓球部の応援から帰校すると、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの今年最後の演奏にお招ききただきました。難しい曲を気持ちをそろえて演奏していることが伝わってきました。指導者からも「表現したいことは決まり、それを実現できないジレンマの時期、練習するしかない。」という高レベルな講評でした。1月20日の発表までどう変化するのか、楽しみです!

子ども食堂にお邪魔しました!

子育てを支援していただいている地域の方々への感謝、地域理解などを理由に、校長、副校長、生活指導主任で参加させていただき、お昼のカレーライスを美味しくいただきました。サラダ付き、デザートもあり、給食が無い休み中の子どもたちや教員には嬉しい場所です。

キャリアパスポート

ショートスパンによる自己成長を図る支援としての目的ももって取り組んでいるキャリアパスポート。校長として全校生徒の成長を見届けるために、朝礼で全員分見ると宣言し、冬休みに拝見しています。個々の成長や学び、考え方が参考になります。特に3年生のコメントは素晴らしい!

クリスマスプレゼント

先日、折り鶴をくれた3年生の男の子からクリスマスの下校時にお手製のお花をいただきました。他の先生や友達にも渡していました。優しさいっぱいです。

サンタ2

サンタ、下校時の見送りもしました。フレンドリーに手を振る生徒もいます。中には「さすがですね。」と感想を残す生徒も。

1月9日にまた元気で会いましょう。よいお年をお迎えください。

2学期終業式

校長からは、「いじめ」「性暴力」「気候変動」について話しました。生活指導主任からわかりやすい冬休みの過ごし方の話、副校長先生から「どんど焼き」のボランティア募集について連絡しました。卓球部の男女団体戦、陸上部のマラソン大会、歯と口の健康ポスターの都の表彰、薬物乱用防止推進のポスターの表彰も行いました。充実した実りある二学期のまとめの会となりました。

3年生 学期末の学年集会

学級委員からの報告の中には、受験に向けて気持ちを整えようとの話がありました。こういう内容が生徒から出てきてこそ、自律した集団です。一方、先生からの話は「メリー・クリスマス!」から始まり、受験一辺倒にならない配慮を感じました。この2学期、進路選択の山場でした。その状況に前向きな気持ちで身を置けるか。応援しつつ、心配しつつ、期待しつつおります。「受験は団体戦」を体現できている子が多いですね。3年生の仲間意識には、いつも好感がもてます。

校内研修会

タブレットを使った提案授業に全教員で参加して学びを深めました。午前で生徒を下校させた日にも先生方は頑張っています!

素敵なALT

 本日が今年の最終の出勤日なので、下校時に一人一人に声をかけてくれています。「メリークリスマス」「ハッピーニューイヤー」。生徒たちは嬉しそうに英語で答えています。

大掃除に取り組む

楽しく生徒と先生が同じ方向で取り組める日本の文化、年末の大掃除って素晴らしいと感じます。ALTのニコラス先生は先日のクリーンアップ地域清掃に引き続き、誰よりも一生懸命に取り組んでくれています。素敵なALTの先生に出会えて和田中は幸せです。

生徒からのクリスマスプレゼント

折り鶴を校長室へ届けてくれた生徒がいます。その生徒は言いませんでしたがクリスマスプレゼントと感謝しています。帰り際、「良いお年を」と声かけすると、「お年玉、よろしく」と愛想を振りまいて退室しいきました。

1年生 学期末の学年集会

時間どおりに始まりました。昨日の行事でも、休憩後に自然と着席し、時間を守れていた姿に、成長を感じます。学級委員から、クラスと学年の反省を発表しました。改善点も出てきました。一人一人が自分のこととして捉え、具体的に行動に移すことができれば意味があります。この集会がそのような機会になるといいです。

2年生 学期末の学年集会

学級委員から、成果と課題が示されました。ロイロノートに骨子をまとめてスクリーンに示しているので、口頭のみよりも格段に分かりやすいです。きれいごとでなく具体的で、明日からすぐに実践できる内容も聞こえてきました。このように生徒みんなで共有することは、一段上の自分を創り良質の集団を創るのに有効です。最上級生に向けて、一つ一つステップアップしていけるでしょう。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都の取り組みで昨年のジャングルポケットに引き続き、ketchさんのパントマイムを堪能しました。後半は夢を叶えるお話とパントマイム体験をしました。代表生徒の挑戦、選ばれた教員のアドリブの演技も最高でした。全校の笑顔が溢れたこと間違いなし!

本日の給食

パインパン、カボチャのポタージュ、鶏肉のゆずマヨソース、大根サラダ、和風ドレッシング、牛乳 です。

 

学ぶ環境

朝、校内を点検して回っていると、1枚目の写真のメッセージを見つけました。担任からの温かい言葉です。2枚目は読めますか?「おつかれさま」。掃除が終わったときにちょっとほっこりしますね。3、4枚目。必要な情報が分かりやすいレイアウトは、安定した円滑な生活につながります。5、6枚目。ロッカーに入れた教材です。整理整頓が課題の子は多そうです。でも、分けてファイリングするなどの工夫をしている子もいますね!今日あたり、持ち帰って2学期の学習を振り返ってほしいです。

和田中の朝の様子

どの学校もそうかもしれませんが、和田中の朝は、用務さんの早朝出勤、校内清掃。副校長先生の施設点検。生活指導主任の先生の全教室点検。担任中心の教室環境整備が行われています。安全な施設、整った教育環境つくりに全員で勤務時間のかなり前から取り組みます。この活動で生徒の様子も見えてきます。遠方から出勤する教員は勤務時間後の夜間に同じことをしています。電話の受付時間設定で改悪のようなお困り感やご意見をいただきましたので、紹介させていただきました。

1年生の技術科

授業補助に入り、生徒の活動の様子を見る機会がありました。個人作業なので、各自が工夫したり苦労したり、生徒の活動がよーくわかります。終了時に、力持ちの生徒が先生のお手伝いを快く引き受けてくれます。その行動に一声かけると、嬉しそうな顔をしてくれるときに教師のやりがいを感じます。

2年生の数学

平行四辺形の論証に単元に入りました。定義、性質で4つ、なるための条件で5つを覚えるのも楽しいです。

本日の給食

チキンクリームライス、キャベツとコーンのサラダ、(イタリアンドレッシング)、りんご、ジョア です。

登校の様子

今朝も寒い中での登校になりました。コート類を着てくる生徒も増えたようです。インフルエンザ等が市内公立学校でも流行していますので、感染対策を今後も続けましょう。

焼き芋の実食

幸せそうな笑顔を見ているだけでこちらもホクホクな気持ちにさせてまらえます。育ててよかったね。校長もお裾分け、ごちそうさまでした!

1年生の様子

言いっぱなしは大嫌い。有言実行。生徒を信じすぎる性分なので、1時間目終了後に、先ほどの約束のポスターを掲示しに1年生フロアへ行きました。話を理解した生徒が寄ってきてくれます。廊下でも教室でも整然と過ごしているように感じます。2時間目のチャイム着席も完璧なクラスもありました。わっちゅう生の行動力って素晴らしい。自然を褒めちゃいました!

1年生の学年集会

生徒会朝礼の後に、学年集会を行い、ふれあい月間のまとめ、言葉の使い方、言葉を受け取る相手への配慮について学年主任から話がありました。その後、校長も時間をいただき、校長としてではなく学年の仲間としての前置きをして、厳し目な話をしました。「現在、正しくない言動が見受けられる。」「自分の家の中で過ごすつもりで、居心地良くして欲しい」そして最後に約束しました。「自分がされた嫌なことは相手に行わない」「相手が嫌がったことは2度としない(良かれと思っても相手が嫌に思うことはあるから、一度までは許されるかもしれない)」です。短時間で想いを伝える話術に校長自身が反省する点は残りましたが、生徒たちは、よーく聴いてくれました。感謝です。

生徒会朝礼

生徒会長、生活委員長、給食委員長からより良い学校生活のためのお話がありました。今年も残りわずかですが、生徒の手によって楽しい学校をつくっていこうと呼びかけてました。

登校の様子

今年1番の冷え込みと感じる中の登校になりました。先生たちは毎朝メタセコイヤの葉のお掃除をしてくれています。

2年生の国語(書写)

国語の先生から「2年生がすごく集中して取り組んでいるので見にきてください」の一言から教室へ足を運びました。惚れ惚れするほどの集中力と力作!日本の学校教育の素晴らしい取り組みの一つであることを2年生の様子から改めて実感します。変化や伸び、心の様子もよくわかる授業です。

登校の様子

登校が遅くなる傾向のお話を先日伝えましたが、写真のように8:25から2分間、こんな感じで空白が生まれ、この後どっと登校してきます。早め早めを志そう!

和田中クラブハウス

利用者様に挨拶させていただきました。今日は吹矢の団体様です。熟練の腕前を見せていただきました。学校教育との連携も相談させていただいています。

3年生の面接練習2回目の希望者ガイダンス

私立や都立の推薦受験を考えている人は2回目の面接練習を実施するために希望者へガイダンスしました。これまでの経験上、面接は経験数にかなりの効果があり、練習を積めば積むほど上手くなります。そのお手伝いになればと思い3年生と一緒に頑張りたいです。

1年生の朝読書

習慣の定着の素晴らしさ、大きな成長を感じます。担任の先生も本気で読書を楽しむ姿勢は生徒の心に響きます。一定の静寂の時間は必要で、朝のスタートには良い環境作りに効果大です。

1年技術 木工の学習

けがきが終わった生徒から、切断に入っています。先生に確かめてもらい、慎重に作業を進めようと心がけている姿に好感がもてます。自分の作品に愛着がもてるでしょう。ロイロノートには、担当の先生自ら作業する姿が動画で示されています。これは貴重!そして、意欲を喚起するICTの活用法です。

3年生の数学

相似な立体の表面積の比や体積比について学んでいます。応用問題にこの考えを落とし込めると面白いですよね。来年以降の積分の話にもつながりますので。

登校の様子

久しぶりの雨の中の登校。ギリギリの登校が目立ちました。余裕もとった行動を心がけたいですね。1年生は、スキー移動教室の健診のためジャージ登校しています。

雑巾プロジェクト

雑巾プロジェクトで会社の方からお話を聞きました。植物から作った和紙を糸にして雑巾の布を作る話に実物を触りながら熱心に聞いています。