学校日誌

学校日誌

2年生の保健体育

体育大会で上達させたバトンパスの技能を確かめています。同時進行で、体力テストのハンドボール投げに取り組んでいます。近隣大学の学生がインターンシップで来校しており、近々自慢の足を見られる日も来るかもしれません。

本日の給食

コッペパン、野菜のスープ煮、ロングウインナーのケチャップソース、アスパラと卵のソテー、牛乳 です。

中教研の模範授業

多摩市の数学の先生の勉強のために、和田中の3年生に協力してもらい、東京学芸大学の先生に「飛び込み授業」を実施していただきました。3年生は熱心に取り組み、じっくり考えたり話し合ったりして平方根の計算について力を高めました!

登校の様子

朝からすでに暑くなり、登校も一苦労。「〇〇さん、おはよう!」と先生が声かけ、笑顔で答えるほのぼもとした昇降口の光景に嬉しくなります。

夏野菜

生徒とPTAで育てているナス、とうもろこし、スイカ、きゅうり、ミニトマト、さつまいもは元気です。

掲示物を見て

今年もこの学年(3年生)はやっています。日常の事象を学んだ数学を使って表してみよう、というもの。昨年は連立方程式と一次関数で取り組んだ活動を、今年は「箱ひげ図」で取り組みました。それにしても、中身が濃い!

5組の社会

副校長が社会科の授業を受け持っています。たくさんの学習活動を通して、地図帳の楽しさを生徒たちは味わっています。学んだことから教え合いにも発展しています。

朝の様子

昨日の各部のたいかいやテスト前になり家庭学習の量が増えていることの影響もあるかもしれませんが、朝に登校は少しバタバタ気味でした。それでも、8:30の教室ではサッと切り替え、読書や学習に向かっています!

陸上部の観戦6

最後のレース男子4✖️100mのレース。ベストタイムこそ出ませんでしてがチームワークよいレースでした。選手、顧問の先生、応援は保護者様、一日ありがとうございました。

3年生の技術

コンピュータ制御について学んでいます。「オッすごいね」「いいね」と授業者の声が出るほど、子どもたちは集中して試行錯誤の授業になっていて、羨ましいです。

2年 働く人のお話を聞く会

 6会場に分かれて、講師の方々のお話を聞いています。旅行会社、ケアマネージャー、弁理士、サッカー企業チーム、教材卸売業、婚礼レストランの方々が、仕事の紹介やその職業に就いた理由を語ってくださいました。2年生が、職業学習を深めるきっかけになるでしょう。やはり、本物の魅力はすごい!

5組 技術の学習

電池で動くミニロボットの製作中です。カッターで慎重にビニールをはがし、エナメル線(?)を出していきます。そこに、なんと、先生を超える技術をもつ子がいました!ハサミを巧みに使ってビニールを外す様子にみな驚き。和やかに学習が進みます。

3年 領域別確認テスト

今日は、1日ずっとテスト漬け。これまでの学習の定着を自分自身で確かめ、進路選択に活かすためのものです。問題形式に慣れることができるテストでもあります。5時間目も頑張っています! 応援したくなる3年生です。

登校の様子

朝の様子であいさつの仕方も、大きな声で、小さな声で、会釈でなどそれぞれ。中でも元気なあいさつからは受ける方も元気と幸せを受け取れます。

6月の全校朝礼

ふれあい月間、安心して過ごせる学校づくりについて話をしました。4月から2ヶ月が経った今「出会い」で素敵なこと探しをしてみよう!

その後、陸上部、卓球部、テニス部の表彰を行いました。

愛和小の運動会2

開会式、応援合戦、運動会の歌、徒競走、団体種目、表現へ力一杯に取り組む愛和小の児童から元気をもらいました!和田中への入学を心待ちにしています。

英語検定

今年度から、PTAスタッフの方が事前申し込みから事後の書類配布まで担当してくださるようになりました。教員は実に助かっており、翌週の授業などのことに時間を使えています。進行もスムーズなようで、ありがとうございます。準2級、3級、4級の三つの級で、計60名が受検。もてる力を発揮して、頑張っています!

2年生の社会

教育実習生の研究授業で、南西諸島の文化と産業について学んでいます。沖縄の歌に込められた思いを考えることを通して、独特の自然環境を活かした人々の営みを理解しようとグループで学んでいます。

1年生の保健

教育実習生の授業で、食事の役割について学び、バランスのとれた食生活について考えています。生徒たちは落ち着いた雰囲気で学ぶ意識が高いクラスです。

ぞうきんプロジェクト

今年度の1年生は和紙でできた雑巾を清掃で使っています。使用後にどのように活かしていくのかキュアグループの方から講演してもらっています。今日はそれらの取り組みは台湾の方が来校しESDについて視察しています。

2年生の数学

教育実習生が3週間の総仕上げで「研究授業」を行いました。大学の教授にもご参観いただき、授業後の協議を深め、次につなげてほしい。

台湾からの視察

本日は、午後、台湾の文部科学省にあたる方々や管理職の先生方が、和田中の教育活動を見学に来校されます。ESDを中心に授業公開やプレゼンを行います。歓迎の表示は美術部が作成しています。

5組の国語

写真で情景を思い浮かべて「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」の順に1文作ることで基本の力をつけた後に、詩に触れ、その後2文3文と増やしていくことを目指しています。

教育実習生の研究授業 音楽

瀧廉太郎「花」の歌唱の学習です。実習3週目に入り、大学の先生もいらしてのまとめとしての授業です。3年生が前向きな態度で授業を受ける様子から、関係も深まってきたようです。

2年生の理科

水の電気分解の実験をしています。教師が概要を説明して、後は生徒がトライアンドエラーを繰り返す試行錯誤。有意義に学んべる授業展開を生徒は上手に活用できています。

登校の様子

朝は雨も上がり風もあり気持ち良く登校できる陽気です。この後は気温が上がる予報なので水分補給等に気をつけてほしいです。

登校の様子

雨の中の登校になりました。台風が来たり梅雨の時期が近づいてきたりしますが、気をつけて登校してください。

体育大会 28

閉会式を含め時間通りに大会が終了しました。オンタイムで終えることもすごいことです。観戦する全ての人へ感動を与えた1日となりました。ありがとう、和田中生!

体育大会 25

2年生の大縄跳び。数分間の本番からもクラスの協力や団結が見ている人に伝わる素晴らしい競技になりました。

体育大会 23

バトンパスの妙技、諦めない心、励まし讃えあう姿、どれをとっても最高学年としてのお手本です。レースも盛り上がりました!